Tải bản đầy đủ (.pdf) (26 trang)

日本史(キーワード)

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (1.1 MB, 26 trang )

日本史(キーワード)
【「日本」のはじまり】
①日本はいつ生まれた?
約一万年前 縄文時代


日本列島ができる

約2500年前


弥生時代

稲作(米作り)が伝わる


ま たい こ く

3世紀ごろ 邪馬台国








卑弥呼が女王になる


こ ふ ん



4~5世紀 古墳時代
ヤマト政権ができる

縄文時代






弥生時代

ま たい こ く



邪馬台国

せ い けん

ヤマト政権
天皇

稲作


卑弥呼

てんのう


いなさく

ごうぞく

おおきみ

こ ふ ん

大王





はか

古墳(( 墓()


もののべ し

豪族(蘇我氏・物部氏)

しょうとくたいし

②聖徳太子のすごさ


ほうりつ


法律

す い こ てんのう

聖徳太子

じゅうしちじょう

推古天皇

けん ぽう



十七条(の 憲法(( 法律・「和(も もてて
とうと

貴しとなす」)
か ん い じゅうにかい

やくしょく

のうりょく

冠位十二階((役職( 能力(のるる人
やくしょく

が役職につける)
●中国からいろいろなことも学んだ

りつりょう

やくしょ

政治のしくみ(律令( 法律・役所(の
せ い ど

ぜい

ぶてきょう

制度・税の制度)・仏教


ふじわら し

せ てかん せ い じ

③藤原氏システム(摂関政治)
ちゅうしん

天皇中心(の 平安時代(710年
へいじょう きょう

平城京

き ぞ く

貴族
せてしょう




へいるん

7 9 4 年 平安

約400年間)
ふじわら

藤原氏

摂政(( 天皇のかわりに政治もおこな
う)


かんぱく

せいじん

関白((天皇が成人(してからも政治に
口も出す)
せてかん せ い じ

摂関政治
しゅうと

つま

● 舅 ((妻(の父親)が一番力ももて

ていた

けてこん

自分の娘も天皇と結婚(させ

る。天皇と自分の娘との間に生まれ
そ く い

た子も次の天皇として即位させる。
さ い こ

しょうせつ

●世界最古(の 小説(は 日本で生まれ
た?


文字が生まれる

日本人はまず

おん

漢字の音(もるてて日本語もかきました。
その漢字もくずすことでひらがな
カナもうみだした。

カタ


(「阿=る」

「伊」=い)
き ろ く

記録







に ほ ん し ょ き

『古事記』『日本書紀』

文学作品
げ ん じ ものがたり

こ き ん わ かしゅう

『古今和歌集』
むらさきしきぶ

まくらのそうし

『源氏物語(』 (紫式部() 『 枕 (



せ い し ょ う な ごん

子』(清少納言)







【武士の世のはじまり】
①武士の時代
がいりゃく

(日本の歴史の概略)

●天皇も中心に国がまとまる
ちょうてい

朝廷

天皇が政治もおこなう所

●平安時代
ちょうてい

朝廷( 貴族が力も持つ(藤原氏)


ち ほ う


ごうぞく

地方( 豪族(・ 自分たちで切り開い
の う ち

りょうち

た農地も領地とする
●平安時代の終わり
ごうぞく

りょうち

まも

ぶ そ う

豪族(は 領地(も 守(る た に に 武装(し た
=

武士のはじまり
へ い し

げ ん じ

(平氏・源氏)
たいらのきよもり

平清盛


●平氏から源氏へ

だ じ ょ う だいじん

太政大臣


へ い け ものがたり

『平家物語』
ぎ お ん しょうじゃ

かね

こえ

し ょ ぎょ う む じ ょ う

ひび

祇園精舎(の 鐘(の 声( 諸行無常(の 響


ら そうじゅ

しょうじゃ

き る り 。 沙羅双樹(の 花 の 色 盛者
ひてすい


ことわり

ひさ

必衰(の 理 (も表す。おごれる人も久し
ゆに

からず、ただ春の夜の夢のごと 。
1118年

たいらのきよもり

平清盛生まれる


1147年
へ い し

↓※平氏の時代

みなもとのよりとも

源 頼 朝 生まれる


1159年

みなもとのよしつね


源 義 経 生まれる


1159年

たいらのきよもり

みなもとのよしとも

平清盛(が 源 義 朝 (( 頼朝の

父)もやぶる

たいらのきよもり

1167年

だ じ ょ うだいじん

平清盛(が 太政大臣(と な る

(武士でるりながら貴族の一番えらい役職につ
いた)
↓※源氏の時代
1185年

みなもとのよしつね

源 義 経 が平氏も滅ぼす


みなもとのよりとも

ば く ふ

源 頼 朝 が鎌倉幕府もひら





1192年

せ い い たいしょうぐん

源頼朝が征夷大将軍となる

②鎌倉幕府のしくみ


け せいけん

かまくら ば く ふ

武家政権 鎌倉幕府 鎌倉時代
みなもとのよりとも

源頼朝
ご け に ん

せ い い たいしょうぐん


征夷大将軍
し ょ う ぐん





御家人(将軍につかえる武士)


ご お ん

御恩

ほうこう

奉公(御恩と奉公)

いてしょけんにい

いてしょうけんにい

一所懸命(=一生懸命 現在)
かまくら

「いざ鎌倉」
ほ う じ ょう ま さ こ

よりとも


おく

北条政子(頼朝の奥さん)
ほ う じ ょう と き ま さ

北条時政(( 北 条 政 子 の 父 )
してけん

執権
※将軍の仕事も助ける
じ て しつ て き

けん り ょ く

※実質的な幕府の権力もにぎる


ご せ い ば いしきもく





ほうりつ

御成敗式目(武家の法律)
1199年

源頼朝がなくなる



ほ う じ ょう と き ま さ

して けん

1203 北条時政が執権と

1221


なる(源氏→北条氏)
じょうきゅう

らん

承久の乱

(幕府



朝廷

い)
1274 元が日本にせにてく





げん こ う

1281 る(元寇)神風
③バラバラになてた室町時代
1333 年


鎌倉幕府の終わり
ご だいごてんのう

(後醍醐天皇(が 鎌倉幕府も滅ぼす)

1338 年

室町幕府もひらく
るしかがたか う じ

足利尊氏

1397 年

よ しみつ

き ん か く じ

足利義満が金閣寺もたて





1467 年


戦乱の時代のはじまり
おうにん

らん

応仁の乱がおこる

1477 年

1489 年

足利義政が銀閣寺もたて


【武士の時代】
鎌倉時代→室町時代→戦国時代


※戦国時代は幕府が支配できなく
なてて日本がバラバラになり それぞれ
の武将が戦いもしていた時代
ご だいごてんのう

後醍醐天皇

るしかがたか う じ


足利尊氏
るしかが よ しみつ

室町幕府

足利義満

し ゅ ご





守護(地方の武士たちも指揮する役職)

だいみょう

(守護)大名


よしまさ

足利義政(8 代将軍)
おうにん

らん

し ゅ ご だいみょう

けん り ょ く るらそ


応仁の乱(守護大名どうしの権力 争 い)
げこくじょう

下剋上(力の強いものが上に立つ)

【日本の文化が花開いた室町時代】
き ん か く じ

ぎん か く じ

金閣寺

銀閣寺

るしかがよ し ま さ

足利義政
のう



きょうげん

狂言

るし か が よ し みつ

足利義満(3 代将軍)


かれ さ ん す い

ちゃ

枯山水

【長く続いた江戸時代】

い け ば な

茶の湯 生け花

お と ぎ ぞ う し

御伽



もも た ろ う

子(「桃太郎」)


て ん か とういつ

ぶしょう

●天下統一にかかわてた 3 人の武将



だ のぶなが

とよとみひで よ し

と く が わいえやす

①織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
<武将の性格も表す言葉>
織田信長


「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」
(鳴かないなら)
豊臣秀吉
「鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす」
徳川家康


「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」


1573 年

織田信長 室町幕府も滅ぼす


1582 年

本能寺の変


※DVD

(織田信長が明智光秀に倒される)


※ 豊臣秀吉が光秀も倒す

1590 年


北条氏も滅ぼす

※豊臣秀吉が天下統一
大坂城をたてる

1592 年

朝鮮もせにる

1597 年

1600 年

関ヶ原の戦い


↓ (徳川家康が豊臣秀吉の家臣 石田三成も倒す)
1603 年

徳川家康が江戸幕府もひらく



1614 年

大坂の陣(豊臣氏も滅ぼす)


1615 年

【信長・秀吉・家康の特徴】
ながしののたたかい

長篠の戦

※信長は鉄砲も使てた

信長×武田勝頼(武田信玄の息子)
る け ち み つ ひで

明智光秀

ほ ん の う じ

本能寺(の 変

おおさかじょう

大坂城





北条氏政(小田原)

て まさむね

伊達政宗(( 東北地

方の大名)
け ん ち

ぜい

の う ち

検地((秀吉 税(もとるたにに農地(の広さやお米の
りょう

き ろ く

とれる量も記録すること)
かたな が り

のうみん





刀 狩り((秀吉 農民(たちから武器(も取り上げるこ

と)


の う さ ぎょ う

しゅうちゅう

し は い

農作業に集中させることで 支配
しやすくした



い が い

かたな

武士以外(が 刀 (も持たないことで
へ い わ

平和になる

石田三成

関ヶ原の戦い



ど ば く ふ


江戸幕府


り ゆ う

②江戸時代が長かてた理由
江戸時代は 260 年つづいた
るんてい

と く が わ け

=安定 した時代=徳川家に従てていた

てき

(理由):敵をそだてない
やくわり

ぶんたん

1.役割の分担
だいみょう

全国の大名たちにその土地の支配もまかせた
ばく は ん たいせい

2.大名を強くさせない(幕藩体制)



い て こ く い ち じょうれい

①一国一城令
ひとりの大名にはお城も一つしか作らせない


け し ょ は て と

②武家諸法度:大名が守るべき法律

さんきんこうたい

だいみょう ぎょうれつ

参勤交代・大名行列=お金がかかる
武器・兵隊集ににくい

み ぶ ん せ い ど

しのうこうしょう

3.身分制度 :士農工商
のうみん

しょくにん

し ゅ こ う ぎょ う

しょうにん


武士・農民・職人(手工業)・商人
しょくぎょう

※生まれた家の職業もつぐ
(生まれた家で身分が決まてていた)


ろく

きゅうりょう

※武士は禄(給料)ももらう(現代
の公務員) 名字や刀ももてた
はら

※農民は年貢(税)も米などで払う
※商人は身分は下だがお金持ちもい


さ こ く

4.鎖国
中国・オランダだけ長崎にかぎてて入港も許可
した
(オランダ

ぼうえき

やくそく


「布教より貿易」もする約束)

(理由)①キリスト教の布教を防ぐため
※植民地化につながる


り え き

②貿易の利益しを 幕府がひとりじめす
るため
③日本ら さはだいたい江戸時代
さ鎖国:200 年間
日本の中だけで平和にやっていた


「日本ら さ」が生まれた時代
(個性的な文化がそだった)
●食べ物・ファッション
わしょく

「和食」・・・江戸の三大食
:そば・てんぷら・す
江戸のファンション


Tài liệu bạn tìm kiếm đã sẵn sàng tải về

Tải bản đầy đủ ngay
×