Tải bản đầy đủ (.pdf) (56 trang)

複合動詞「~V 合う」と「~v 合わせる」 の使い分けと意味 (ベトナム語における相当な表現との対照) = ý nghĩa và cách sử dụng động từ phức với 合う và 合わせる và cách diễn đạt tương đương trong tiếng việt

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (1.5 MB, 56 trang )

ハノイ国家大学
外国語大学
日本言語文化学部

卒業論文
複合動詞「~V 合う」と「~V 合わせる」
の使い分けと意味
(ベトナム語における相当な表現との対照)
Ý nghĩa và cách sử dụng động từ phức với 合う và 合わせる và
cách diễn đạt tương đương trong tiếng Việt
学生

: Trần Thị Ngọc Anh

指導教官

: 博士 Trần Thị Minh Phương

クラス

: QH2017. F1.J1

ハノイ、2021 年 05 月
ハノイ国家大学・外国語大学

1


目次
序論 .................................................................................................................................. 6
1.



研究背景 ........................................................................................................................... 6

2.

....................................................................................................................... 7

3.

研究方法 ........................................................................................................................... 8

4.

研究対象 ........................................................................................................................... 8

第一章 日本語における動詞 ........................................................................................... 9
1.1.

動詞とは ....................................................................................................................... 9

1.2.

動詞の分類 ................................................................................................................... 9

1.2.1.
形態による分類 ....................................................................................................................... 9
1.2.1.1.
1 グループ (U-Verb, 五段動詞) .............................................................................. 9
2
グループ

(RU-Verb, 一段動詞) ............................................................................... 10
1.2.1.2
3グループ(不規則活用の動詞) ................................................................................ 10
1.2.1.3
意味による分類.......................................................................................................................... 11
1.2.2
行動を示す動詞 ................................................................................................................ 11
1.2.2.2
携帯を示す動詞 ................................................................................................................ 11
1.2.2.3
意志による分類.......................................................................................................................... 11
1.2.3
意志動詞 ............................................................................................................................ 11
1.2.3.2
無意志動詞 ........................................................................................................................ 11
1.2.3.3
複合動詞 ..................................................................................................................................... 12
1.2.4
小まとめ ..................................................................................................................................... 12
1.2.5

第二章

日本語における複合動詞............................................................................... 13

2.1.

複合動詞とは ..............................................................................................................13

2.2.


複合動詞の構造 ..........................................................................................................13

2.2.1.
2.2.2.
2.2.3.
2.2.4.

2.3.

名詞+動詞 ............................................................................................................................. 13
副詞+動詞 ............................................................................................................................. 13
形容詞+動詞 ......................................................................................................................... 13
動詞+動詞 ............................................................................................................................. 13

複合動詞の分類 ..........................................................................................................14

2.3.1.
影山による(1993)(1997)(1999) ............................................................................. 14
2.3.1.1
タイプ A:動詞語彙複合体 ........................................................................................ 14
2.3.1.2
タイプ B:構文の複雑な動詞 .................................................................................... 15
2.3.2
姫野昌子による ..................................................................................................................... 15

2.4

複合動詞「V 合う」と「V 合わせる」 .......................................................................15


2.4.1
[合う]の複合動詞 ................................................................................................................. 15
2.4.1.2
分類 ............................................................................................................................... 15
2.4.1.3
意味 ............................................................................................................................... 16
2.4.2
「合わせる」の複合動詞 ..................................................................................................... 16
2.4.2.1.
分類 ............................................................................................................................... 16
2.4.2.2.
意味 ............................................................................................................................... 16

2.5.

小まとめ ......................................................................................................................17

第三章

ベトナム語で対訳の調査 ......................................................................... 18

3.1.

調査の概要 ..................................................................................................................18

2


3.1.1.
3.1.2.


3.2

調査の内容 ............................................................................................................................. 18
調査のデータ ......................................................................................................................... 18

調査の結果 ..................................................................................................................26

「合わせる」の複合動詞の調査結果の分析 .......................................................................... 26
3.1.2
調査結果の統計 ................................................................................................................ 26
3.1.2.1
表 8. 複合動詞「合わせる」の統計 ............................................................................................... 26
調査結果の統計の分析 .................................................................................................... 28
3.1.2.2
「合う」の複合動詞の調査結果の分析 .................................................................................. 33
3.1.3
調査結果の統計 ................................................................................................................ 33
3.1.3.1
表 9. 複合動詞「合う」の統計 ...................................................................................................... 33
調査結果の統計の分析 .................................................................................................... 36
3.1.3.2

3.2

小まとめ ......................................................................................................................46

3.3

本論の位置付け ..........................................................................................................47


結論 ................................................................................................................................ 48
参考文献......................................................................................................................... 50
卒論の謝辞 ..................................................................................................................... 52
付録 ................................................................................................................................ 53

3


研究の内容について
本稿の内容について、筆者は次のようなことを確約する。


本研究に使用されたデータは確実な出典より引用したこと



本稿では、先行研究を参考しながら、研究を自ら行ったこと

4


要旨
近年、ベトナム人の日本語学者の数が増え、ただ言語的な知識を知る要求だけではなく、日
本人自身のような自然な表現をわかるようになりたい人が多い。そういうことで、単語また
は文法だけ勉強せず、日本語学者は日本語の持って深い部分―複合動詞を習うことも始まっ
てきた。
本稿において、具体的に日本語初級レベルにある「合わせる」と「合う」の複合動詞の収集
したデータとデータの分析に通じて、学者は複合動詞についてもっと深くわかるようになっ
て、そしてベトナム語の翻訳版との対照も行われ、筆者も合理的な翻訳版を提案した。本研

究は日本語学者のための参考資料になる可能である。

5


序論
1. 研究背景

世界のいろいろな言語は名詞、動詞、形容詞と副詞などの品詞を含む。こういう品詞はお互
いに意味を追加する役割を持って、だから文は豊富で具体的な意味がある。日本語も意外で
はなく、同じ品詞によって文は作られる。しかし、日本語における特徴は、単純な動詞を使
うことの他、動詞の前色々な品詞をつけて、複合動詞を作り出す。「複合動詞」という品詞
は表現の豊かさを増し、話者の願いを具体化し、一般的に日本語の動詞の数を大幅に増やす
ることができる。
まず、日本語の初級の動詞の「思う」を例とする。「思う」の意味は「〜」で、「何を考え
出す」意味を表したい時、「思う」の後ろに「出す」をつけて、「思い出す」という複合動
詞を作り出す。
“Tơi đã nhận được một quyển sách tiếng Nhật”は例文として、日本語に書くと三つの書き方が
ある。


日本語の本をもらいました。



日本語の本をいただきました。



日本語の本を受け取りました。


上記の三つの例文は‘“Tơi đã nhận được một quyển sách tiếng Nhật”を言いたい時使える文であ
る。一般的に現れる意味は同じであるが、使える場合と話し手の言いたい内容によって違う
点がある。(1)の場合、日本語の初級段階に勉強する一番簡単な文法の「名詞+助詞を+
もらう」を使った。例(2)の場合、例文(1)と同じの文法であるが、初級の「もらう」
の動詞は「いただく」という尊敬語に置き換えられた。「いただく」は真面目なニュアンス
がある言葉で、相手への話し手の尊重的な態度を現れ、そして話し手の謙遜的な態度も表
す。最後の(3)の例文に、同じ文の式で、単一の動詞を使わず、「受けた」(‘đã nhận’)
と「持った」(‘đã cầm’)の意味を示す「受け取る」という複合動詞は使われた。元々「受
ける」の意味は “chịu”, “tiếp nhận”で、「取る」の意味は “cầm”, “lấy”, “nắm”である。だか
ら、「本をもらった」という単純な意味を示せず、複合動詞を使うことで「本をもらって持
っている」の具体的な意味も現れられた。同じ伝いたいことでも、ニュアンス・話し手の態
度・話し手と相手の関係などの要素によって日本語で話す時色々な言い方があるとわかる。
日本語を学ぶ過程に、名詞や動詞などの品詞を動詞と組み合わせて、新しい複合動詞を作り
出すことについてもよく教えられ、日本の言語にとって複合動詞の大切な役割も気が付いて
きた。日本語レベルの中級から複合動詞の数が増え、そういうことを利用して学習者は自分
の言い方を豊富にさせることができる。そういうきっかけで、複合動詞について研究するこ

6


とにした。具体的に、コミュニケーションおよび筆記によく使われる意味がほぼ似てる初級
の動詞「合う」と「合わせる」の複合動詞について深く研究を行われる。
2.
複雑性と意味の多様性のことで複合動詞は日本語における難しい部分だと言われる。そのき
っかけで、日本語レベルの中級以降の学習者を目的とするアンケートを行った。アンケート
は日本語の学習者の「合う」と「合わせる」の複合動詞についての知識を調査するため作り
出された。調査対象は中級レベルまでベトナム国内における 55 名の学んだ日本語学習者で
調査時間は 3 月 12 日〜3 月 19 日の一週間に行われオンライでググル DOCS を利用して調査
は行われた。式として、調査の質問は「合う」および「合わせる」の複合動詞の 10 個を含

み、二つ「合う」と「合わせる」の答えの中一つの正解を選ぶ式の調査である。具体的なア
ンケートハ付録の(1)にある。結果は以下の表による。

表1.中級以降の日本語学習者における「合う」および「
合わせる」の複合動詞の調査結果
80.00%
70.00%
60.00%
50.00%
40.00%
30.00%
20.00%
10.00%
0.00%
質問1

質問2

質問3

質問4

質問5
正解

質問6

質問7

質問8


質問9

質問10

不正解

調査の結果の統計に基づいて、平均に正解率と不正解率は相当でその二つの差が大きくない
ことがわかる。筆者は「合う」と「合わせる」の複合動詞は中級レベルの学者にとっても難
しい部分で、高度の知識と幅広い語彙と文法が要ると主張する。例として、アンケートの
(4)の質問に、「あの日、私たちは激しく泣き合わせた」という複雑言い方の代わりに
「あの日、私たちは激しく泣いた」という簡単な言い方を使っても、話し手の伝いたいこと
も示される。そのきっかけで、筆者の研究目的として、三つがある。
(1) 複合動詞における複雑で多様性のある構成を深くわかること
(2) よく使われる「合う」と「合わせる」の複合動詞を収集し、日本語の学習者の能力
上達するための参考材料を作ること
(3) ベトナム語への「合う」と「合わせる」の翻訳の比較に通じて類似点と相違点を見
つけて、そしてベトナム語と日本語の翻訳の言語および文化の影響ついての分析

7


3. 研究方法

• データの収集、分析:日本貿易振興機構による「日本に在留するベトナム人が多い
都道府県トップ 10」と「各県人口に対する在留ベトナム人の割合が高い都道府県トッ
プ 10」の統計、日本の人口が一番少ない都道府県−鳥取県、政府機関、外国人支援機
関といったベトナム語および日本語の資料
• データの対照:幅広いテーマについての日本の都道府県または政府機関の「合う」
および「合わせる」の複合動詞があるオリジナルの日本語の資料と翻訳された同じ内

容のベトナム語版の対照
• データ分析:収集した資料に基づいて、「合う」と「合わせる」の複合動詞の意味、
使い分けをする。それから、ベトナム語の翻訳版と対照して、翻訳上での問題点を明
らかにする
4. 研究対象

日本語における「合う」と「合わせる」の複合動詞を研究対象とする

8


第一章 日本語における動詞
1.1.

動詞とは

鳥取大学の自然言語処理研究室によると「動詞」は下のように定義された:


文末から一形態素ずつ読み込む



「自立動詞」,「名詞+サ変自立動詞」,「名詞+(でき)の文字列を含む
自立動詞」のうち一つが出現する



文末から三つのパターンのうち一つが該当した箇所までを動詞とする.


そして、どんな言語でも、動詞は同じ目的で利用され、文の一部であり、活動また
は状態を表すために使用される。 日本語の動詞は、「ウ」行の文字で終わり、それは
「う、す、つ、ぬ、む、く、る」である。 さらに、動詞だけある場合、述語になる。
1.2.

動詞の分類
1.2.1. 形態による分類

日本語の動詞が持つ形態変換によって、動詞はこの形態変換基準に基づいて三つの
グループに分けられる。
1.2.1.1. 1 グループ

(U-Verb, 五段動詞)

1グループの動詞は「ウ」行の「う、つ、む、ぬ、く、る」で終わる。1グループ
の動詞のマス形は「イ」段になる。
表2.1 グループの動詞の例
STT

日本語

ベトナム語

1

もらう

Nhận

2


買う

Mua

3

走る

Chạy

4

読む

Đọc

5

立つ

Đứng

6

遊ぶ

Chơi

7


笑う

Cười

8

話す

Nói chuyện

9

泳ぐ

Bơi

10

座る

Ngồi

11

待つ

Đợi

12


聞く

Nghe

9


13

急ぐ

Vội vã

14

会う

Gặp

15

働く

Làm việc

1.2.1.2 2 グループ

(RU-Verb, 一段動詞)


2グループの動詞は「ル」で終わり、「ル」の前、ほとんどは「へ、べ、め」など
の「エ」行文字で、特別な場合もある。2グループの動詞のマス形は辞書形の動詞の最後の
「る」をとり、マスをつける。
表 3. 2 グループの動詞の例
STT

日本語

ベトナム語

1

浴びる

Rơi vào, ngập chìm, tắm

2

晴れる

Nắng

3

消える

Biến mất

4


務める

Đảm nhiệm

5

忘れる

Qn

6

できる

Có thể

7

並べる

Xếp hàng

8

汚れる

Bẩn, nhiễm bẩn

9


捨てる

Vứt

10

尋ねる

Hỏi, thăm

11

考える

Nghĩ

12

見せる

Cho xem

13

かける

Chạy, lao

14


生まれる

Sinh ra

15

食べる

Ăn

1.2.1.3 3グループ(不規則活用の動詞)
3グループの動詞はカ行・サ行変格活用動詞で、変更形態は特別である。不規則に変化す
る。
表 4. 3 グループの動詞の例
STT

日本語

ベトナム語

1

する

Làm

10


来る


2

1.2.2

Tới

意味による分類

1.2.2.2 行動を示す動詞
行動を示す単語は行動を示す動詞と呼ばれる。例えば、「食べる」、「歩く」、「読む」、
「言う」、「座る」。


話す



私は友達と話しています。



遊ぶ



今、子供たちは庭で遊んでいます。




飲む



彼は毎日コーヒーを飲みます。



借りる



これは昨日私が借りた本です。



座る



椅子に座ってください。

1.2.2.3 携帯を示す動詞
状態動詞は、状態、存在、所有を表す動詞である。その他、能力、要求などを示す
動詞もある。
例:

1.2.3




ある



私はバソコンがありません。



いる



私の家族は3人がいます。



できる



日本語ができますか?



要る



旅行をする時、薬は要ります。


意志による分類

1.2.3.2 意志動詞
「食べる」、「読む」、「思う」,「盗む」などの人間の意志によって行われる動詞。
例:



歩く



公園を歩きます。



考える



長い間に考えた後、私は中国を選びました。



読む



毎日寝る前、私は本を読みます。




盗む



冷蔵庫のコーラを盗まれた。

1.2.3.3 無意志動詞
「咲く」、「降る」、「なる」、「ある」などの人間の意志によって行われることではな
く、または人間はコントロールできない動詞。
例:

11


1.2.4



降る



雨が降っています。



咲く




春に桜が咲きます。



なる



彼氏と喧嘩になる。



ある



子供ができました。

複合動詞

複合動詞の構造を分析すると、単一の動詞のように見える動詞がたくさんあること
がわかりる。 これは、複雑な動詞が 2 つの部分で構成されているため、前の部分は名詞、
動詞などの後の部分は間違いなく、まったく新しい動詞の意味を決定できる動詞である。
そういう式によって複合動詞は作成される。 複合動詞は、前の部分と後ろに来る動詞があ
るため意味が追加され、通常の単純な動詞を使うことよりも具体的な表現のニュアンスを持
つことができる。
例:



1.2.5

飛び

(Bay)



飛び出す

(Nhảy ra)

小まとめ

日本語における動詞は多様性ある品詞だとわかる。一般的に三つのグループに分かられ
日本語学習者にとって学ぶ時簡単に覚えられ、マス形でも気楽で使え、受け身または使役形
でも固定な使い方があり、言いたいことによって動詞の形は色々となる。そして、動詞の分
けも英語と同じく他動詞または自動詞があり、意味の面でも違いがあるが日本学者は間違っ
て利用する場合が多いと主張している。そして「を」と「が」という日本語における助詞は
難しいと見られるので間違うのも起こる。日本語を学ぶ時、動詞について勉強しなければな
らいことがわかるが、「意志による意味」または「形態を示す動詞」などの言い訳・分別を
学べず、ただ動詞だけ習う。その理由で学習者は動詞のコツをつかまれない可能性がある
が、人の目的によって詳しい知識も学ぶ要求が違う。そして、日本語における外来語は大切
な役割がある部分で、文学でも日常の会話でもスラングでもよく利用される言葉である。日
本語をもっと多用させるため、毎日外来語または外来語によって作られた動詞の量が追加さ
れていることもわかる。

12



第二章
2.1.

日本語における複合動詞

複合動詞とは

複合動詞の構造を分析すると、単一の動詞のように見える動詞がたくさんあること
がわかりる。 これは、複雑な動詞が 2 つの部分で構成されているため、前の部分は名詞、
動詞などの後の部分は間違いなく、まったく新しい動詞の意味を決定できる動詞である。
そういう式によって複合動詞は作成される。 複合動詞は、前の部分と後ろに来る動詞があ
るため意味が追加され、通常の単純な動詞を使うことよりも具体的な表現のニュアンスを持
つことができる。
例:


飛び

(Bay)



飛び出す

(Nhảy ra)




話す

(Nói chuyện) →

話し合う

(Nói chuyện với nhau)

2.2.

複合動詞の構造
2.2.1. 名詞+動詞

日本語の複合動詞を形成する方法の一つは、前の名詞と後ろの動詞を組み合わせる
ことである。
例:



目覚める



手書きする →

→ 目 + 覚める
手書き + する

2.2.2. 副詞+動詞


他の建設的な方法ではあまり使用されないものもありますが、前の副詞と次に動詞
を組み合わせる方法。
例:



ブラ + 下がる→ ぶら下がる
2.2.3. 形容詞+動詞

複合動詞のもう 1 つのかなり珍しい組み合わせは、形容詞+動詞であり、その動詞の
状態と方法を補完する。
例:



近寄る

→ 近い + 寄る

2.2.4. 動詞+動詞

これは、複合動詞について学習するときに学習者が遭遇する最も一般的な形式であ
ると言える。新しく作成された動詞の前部と後部は 2 つの動詞の組み合わせであり、前の動

13


詞は 3 つのグループに分割されたかのように尾を持つという形で、前の動詞はます削除す形
式に分割できる。パート 2.1 に日本の言語学者の複合動詞に関する多くの研究では、この
タイプの構造[動詞+動詞]は、複合動詞の典型的な組み合わせとしてしばしば言及される。

さらに、前の動詞は、二つの連続するアクションについて話すために、体に分割することも
できる。つまり、物事の結果または進化について話すための結合された動詞の構造における
「て」という形式である。それが架空の形の「えば」、「たら」、…これも日本人の特別な
反映であり、動詞の変換のおかげで、単語の種類、境界を決定するための正式な基準に基づ
くことができます前置詞、文中の単語の機能。
表現の観点から見た複雑な動詞の組み合わせは、文の文法形式と語彙の間の連続した境界で
あると言える。単語構成の観点から、それらは一般的な単語構造の問題、特に複雑な動詞と
特に日本語の複雑な動詞の特定の特徴を持っている。
例:



話し合う → 話す →

話し + 合う



付き合う → 付く →

付き + 合う



受け取る → 受ける→

受け + 取る

2.3.


複合動詞の分類
2.3.1. 影山による(1993)(1997)(1999)

影山(1993)(1997)(1999)の研究によれば、文法的形成に関しては、統語的部
分と語彙的部分が単語を形成する役割を果たし、複合動詞は単語で構成される。 語彙部分
は字句複合動詞と呼ばれ、構文部分で構成される部分は構文複合動詞と呼ばれる。
2.3.1.1

タイプ A:動詞語彙複合体

語彙の複雑な動詞には、次のタイプがある。
(1)方法:アクション V1 に依存し、V2 を実行します。


持ち上げる



押しあける



切り分ける

(2)ステータス:V1 をしながら V2をする


遊び暮らす




食べ話す



怒鳴り込む

(3)原因:V1 が V2 を実行した結果

14




溺れ死ぬ



泣きわめく



馴れ親しむ

(4)補足関係:V2 アクション V1


晴ら渡る




高い果たす



使いこなす

2.3.1.2

タイプ B:構文の複雑な動詞

構文の複雑な動詞には、次のタイプがある。
(1)始まり
〜かける
〜出す
〜始め
(2)継続性、継続性
〜まくる
〜続ける
2.3.2 姫野昌子による

姫野昌子の研究によると、構造化された複雑な動詞[V1 + V2]の意味関係から、複雑な
動詞を 7 つのカテゴリーに分類することができる。
(1) V1は接頭辞: 眠り込む=眠る
(2) V1「て」形 + V2:踏み抜く=踏んで抜く
(3) V1をする目的として V2する:飾り付ける=飾るために付ける
(4) V1が行うこと
è が + V2が行うこと:降り始める=降ることが始まる
è を + V2が行うこと:読み続ける=読むことを続ける
è に + V2をする:一人暮らし慣れる=一人暮らすことに慣れる

(5) V2をしてから V1をする:出稼ぎ=稼いで出る
(6) V2はある単語だけと:読み付ける=いつも読んで慣れている
(7) 意味が区分できない V1と V2の連結 : 落ち着く
2.4

複合動詞「V 合う」と「V 合わせる」

2.4.1 [合う]の複合動詞
2.4.1.2

分類

15


(1) Aが B と・に〜合う
→ 兄が弟と反発し合う。
(2) Aが B と〜合う
→兄が弟と起こし合う。
(3) ABが N を〜合う
→兄弟が子をあやし合う。
(4) ABが〜合う
→兄弟が首を傾げ合う。
2.4.1.3

意味

「合う」は「hợp nhất, thống nhất, đồng ý, tán thành, bằng lịng, thỏa thuận, thích hợp, vừa, làm cho
hài hịa, làm cho cân đối, làm cho hịa hợp, thích ứng, thích nghi, đúng, chính xác, lẫn nhau」と言う
意味を持つ。だから、「合う」との複合動詞は「合う」の元の意味を持ってそして前に来る

部分に加え、具体的な意味となる。
例: 私はあなたと気持ちが通じ合う。
通じ合う



通じる



合う

Hiểu + nhau (lẫn nhau) -> Hiểu nhau, hiểu đối phương
例: この服はあなたに似合う。
似合う



Giống + nhau

似る +

合う

-> Hợp, phù hợp (quần áo, phong cách)

例: 友達と問題を話し合う.
話し合う




話す



合う

Nói chuyện + nhau (với nhau) -> Nói chuyện với nhau
2.4.2 「合わせる」の複合動詞
2.4.2.1. 分類

「合う」によって作られた複合動詞と比較して、「合わせる」で作られた複雑な動詞は少な
く、約 80 語しかない。 「合わせる」も単一の言葉であり、組み合わせることができる言葉
の範囲は限られている。 翻訳で使用されることもあるが、かなりの数である。
次は「合わせる」と連結して新しい複合動詞を作る方法である。
(1) Aを B と・に〜合わせる
→紙を布と重ね合わせる。
(2) Aが B と・に〜合わせる
→彼が友と泊まりあわせる。
2.4.2.2.

意味

16


Trần Việt Thanh の日本語―ベトナム語辞典により「合わせる」の意味は「Nối lại, chắp lại,
ghép lại, buộc lại, kết hợp lại, làm cho hợp với, làm cho phù hợp với, làm cho thích hợp với」であ
る。 国語辞典により、「合わせる」の意味は:
o


二つ以上のものを寄せて一つにする

o

向かい合うようにする

o

一緒にして混ぜる調合する

o

加える、足す

o

一致させる

o

音楽の調子を揃える。又、合奏する

o

ちょうど良い状態にする。適合させる。

o

基準・規範に合致させる


o

正しいかどうか確かめる見比べる

そいう式に作られる複合動詞は「合わせる」の意味も持って、前に来る言葉と具体的な意味
を作り出す。
例:見積もりについて問い合わせる。
問う



合わせる

→ 問い合わせる

Hỏi

+

Làm cho hợp

→ Làm cho phù hợp

例:更に隣接するケーブルラック用カバーと相互に付き合わせる突合せ端部3を設ける。

2.5.

付ける




合わせる

→ 付け合わせる

Gắn với

+

Hợp

→ Hợp vào cái gì

小まとめ

上述の通り、言いたいことをもっと詳しく述べられる目的、または難しい言い方を利用した
い場合、複合動詞は役を立つ品詞である。複合動詞は二つの部分によって作られ、いろいろ
な組み合わせ方がある。名詞・動詞・副詞は後ろに動詞を付けられ複合動詞となる。その理
由で、日本語における複合動詞の量は多く一般によく使われる動詞もあり、珍しく利用され
る言葉もあり、辞典にもない複合動詞も少なくない。そして、複合動詞について、多量の研
究は行われ、参考の資料が多い、例としては影山の研究である。この研究に複合動詞の分類
仕方を述べ、タイプ A とタイプ B に分けて日本語学習者にとって参考となる研究だと主張す
る。そして、「合う」と「合わせる」の意味は類似点があり、よく使われる動詞で、複合動
詞となっても意味的に変更があんまりない可能性が高い。そのかわりに、新しい作られた複
合動詞は前の部分と後ろの動詞の意味を組み合わせ、複合動詞の意味となる。

17



第三章
3.1.

ベトナム語で対訳の調査

調査の概要
3.1.1. 調査の内容

出入国在留管理庁の令和 2 年 10 月 9 日の統計による、令和2年6月末の在留外国人数は,
288万5,904人で、その中日本の在留ベトナム人の数は420,415人であり、対
前年末と比較すると2.1%と増加した。その理由で、日本の都道府県や政府機関や外国人支
援機関などのウェブサイトに多言語の資料があることになってきた。英語や中国語などのグ
ロバルな言語だけでなくベトナム語の資料データも多いことがわかる。それは色な都道府県
に住んでいるベトナム人の過ごしやすいことができるために作られたものである。そういう
きっかけで日本の 14 都道府県や政府機関や外国人支援機関のウェブサイトのバイリンガル
データを集めた。その中、日本貿易振興機構の統計による「日本に在留するベトナム人が多
い都道府県トップ 10」と「各県人口に対する在留ベトナム人の割合が高い都道府県トップ
10」の都道府県、日本の人口が一番少ない都道府県、政府機関、外国人支援機関といったベ
トナム語および日本語の資料を使う。そういったバイリンガル資料に「合う」と「合わせる」
の複合動詞を見つけ、収集してリストに作る。都道府県や機関によって同じ動詞でも色々な
翻訳仕方があって、場合や材料の種類によってもベトナム語への翻訳版は違う。翻訳の相違
点と類似点は収集した語料からシステム的にリストして、分析する。そして、調査の過程に、
都道府県や機関や読む対象などの要素によって翻訳が違う場合もあることをわかるようにな
った。だから、調査を通じて筆者は文化的な要素又は地理の要素などの翻訳への影響もわか
ると主張する。

3.1.2. 調査のデータ

日本貿易振興機構のウェブサイトにおける「日本に在留するベトナム人が多い都道府県トッ
プ 10」(京都、愛知県、大阪府、埼玉県、神奈川県、兵庫県、千葉県、福岡県、広島県、

静岡県)と「各県人口に対する在留ベトナム人の割合が高い都道府県トップ 10」(群馬
県、愛知県、広島県、富山県、岐阜県、三重県、兵庫県、埼玉県、福井県)といった統計に
ある都道府県の資料を利用した。ベトナム人の人口が多い件の場合、色々なベトナム語のデ
ータがあるのをわかって、なぜなら、それはほとんど大きい都道府県で、仕事の機会と外国
人の必要性と良い学校が理由で外国人又はベトナム人が集まる地区になる。そのほか、日本
全国にベトナム人も集まっている人口一番少ない県、つまりは鳥取県の資料も用いた。鳥取
県の場合、人口や学校や仕事の要素は多分他の都道府県より強くない地区だが日本全国の外
国人の労働者などの必要性がある現状による、ベトナム人が来る場所になってきている。そ

18


して、筆者は文化性と地理性なくの厚生労働省のウェブサイトの資料を収集した。政府機関
そしてはグロバルな支援機関のデータだから、通訳ツールを使わず、信頼性のある翻訳版を
見つけることができた。又は外国人の在日の生活・留学・仕事の支援の機構の資料と日本と
外国の協力のウェブサイトのデータを利用した。そういう機関・機構のデータは具体的な内
容について書かれて、在日の外国人のため作られたから参考に慣れると主張する。
具体的な都道府県・機構・組織・機関などの名とウェブサイトは以降による。
表 6. 複合動詞「合う」と「合わせる」のあるデータソースとリンク
データソース

リンク

1

東京都



2


大阪府

/>
3

愛知県



4

埼玉県



5

神奈川県



6

兵庫県



7


千葉県



8

福岡県



9

広島県



10

静岡県

/>
11

群馬県



12

岐阜県




13

福井県

/>
14

三重県



15

鳥取

16

日本学生支援機構



17

厚生労働省

/>
18


日本年金機構



19

外国人技能実習機構



20

日本貿易振興機構

21

国際協力機構

22

KOKORO


/>
/> />
19


/>

上述の都道府県・機構・組織・機関の中には多数のベトナム語とベトナム語のバイリンガル
資料を見つけられ、筆者は「合う」と「合わせる」の複合動詞の使いなども収集することが
できた。しかし、22 データのソースに「兵庫県、静岡県、群馬県、福井県、三重県」とい
う五県のウェブサイトにベトナム語と日本語の資料がるが「合う」と「合わせる」の複合動
詞をないことを確認したことになった。ほとんどのバイリンガル資料は在日の外国人生活、
防災・地震・自転車の注意、生活・仕事に関するハンドブックやマニュアルという内容であ
る。それに、神奈川県の場合、内容は持って多様で外国籍県民向け生活情報紙 の「こんに
ちは神奈川」そして子育ての支援というものもあり、テーマは多いである。一般的にいう
と、大分の都道府県や機関や機構の資料の量は参考になるが、あるウェブサイトはその量は
少ない方にある。例として、神奈川県のウェブサイトに収集できたデータの量は 93 個であ
り、厚生労働省のウェブサイトの場合は 53 個で、KOKORO のウェブサイトは 64 個である。
その反対、日本学生支援機構と日本年金機構千葉県のウェブサイトの場合、5 個以下見つけ
出せた。そして、ベトナム人への作られた資料でつまり、日本語がわからない可能性がある
読者を目指すから、できればできるほど、内容は簡単に書かれた方がいいと主張する。外国
人でも必要な知識を分かれるようになるために、ウェブサイトにアップロードされた情報は
簡単ならば簡単なほど良い。その理由で、複合動詞の代わりに、単純の単一の動詞を使う場
合が多い。しかし、具体的に分かれる目的として、「合う」と「合わせる」の複合動詞の使
い率も高い、41 複合同士を見つけ出した。下の表は、都道府県・政府機関・支援機構など
のウェブサイトに収集できた「合う」と「合わせる」の複合動詞の使い。
そして、収集したデータに、全部の動詞は後ろに「合う」と「合わせる」を付けて、新しい
複合動詞になる言葉である。しかし、内容や使う場合や句の文法などによって、ある場合、
複合動詞は名詞になることもある。「合わせる」と組み合わせる複合動詞は、名詞になる場
合、「る」を無くさせて前の部分だけ残る。「合う」との複合動詞といえば、「う」行の言
葉であるから、「う」は「い」になり、名詞になる。筆者は意味的に複合動詞によって作ら
れた名詞と複合動詞は相違点があることをわかるが類似点もあるし参考になると主張するの
で収集した。分析の基づくデータは Nguyễn Thị Chung Toàn の 2004 年に出版した「日本語の
複合動詞ハンドブック」と Trần Việt Thanh の日本語―ベトナム語辞典、日本語国語辞典を
参考することになる。
例:




励ます+合う → 複合動詞:励まし合う

→ 名詞:励まし合い



争う+合う

→ 名詞:争い合い

→ 複合動詞:争い合う

20




向く+合う

→ 複合動詞:向き合う

→ 名詞:向き合い

例:



打つ+合わせる→複合動詞:打ち合わせる→ 名詞:打ち合わせ




抱く+合わせる→複合動詞:抱き合わせる→ 名詞:抱き合わせ



抜く+合わせる→複合動詞:抜き合わせる→ 名詞:抜きあわせ


表 7.複合動詞「合う」と「合わせる」の日本語版とベトナム語翻訳版
日本語

ベトナム語対訳
東京都

Liên hệ
1

問い合わせる

Liên lạc
Tư vấn

2

助け合う

Giúp đỡ nhau
千葉県


1

問い合わせる

Liên hệ
埼玉県

Kết hợp

組み合わせる

Lắp ghép với nhau
Hỏi

1

Liên hệ
問い合わせる

Liên lạc
Giải đáp
Tư vấn

2

知り合い

Người quen


3

助け合う

Giúp đỡ lẫn nhau

4

話し合う

Hỗ trợ giữa ~ và ~
Trao đổi
大阪府



話し合う

Nói chuyện với ~
福岡県

1

混じり合う

Hỗn hợp

2

繋ぎ合わせ


Nối

3

助け合う

Giúp đỡ lẫn nhau

4

知り合い

Người quen

21


広島県

1

Liên hệ

問い合わせ

Hỏi
愛知県

1


問い合わせ

2

助け合う

Hỏi
Liên hệ
Hỗ trợ giúp đỡ nhau
神奈川県

1

語り合う

Trò chuyện
Cùng nhau chung sức, nỗ lực

2

協力し合う

Cùng nhau hợp tác
Hợp tác

3

話し合う


Bàn bạc
Thương lượng

4

向き合う

5

触れ合う

Đối mặt
Đối diện
Tiếp xúc
Liên lạc
Hỏi

6

Hỏi thăm

問い合わせる

Liên hệ
Đăng ký ứng tuyển
Liên hệ thắc mắc

7

出し合い


Đóng góp

8

噛み合わせ

Kẽ hỡ
鳥取県

1

知り合う

Quen biết nhau

2

支え合う

Giúp đỡ (của …)

3

助け合う

Tương trợ lẫn nhau

4


話し合う

5

飲み合わせる

Thảo luận nhóm
Trao đổi
Uống cùng
Trao đổi

22


6

Liên hệ

問い合わせる

Hỏi
岐阜県

1

知り合い

Người thân
日本学生支援機構


1

組み合わせる

Tổ hợp
厚生労働省
Tổ hợp

1

組み合わせて

Thông
Kết hợp
Hỗn hợp
Liên lạc

2

問い合わせる

Liên hệ
Hỏi
Câu hỏi
Thảo luận

3

話し合う


Trao đổi bàn bạc
Trao đổi
Nói chuyện với nhau
Tiếp xúc

4

付き合う

Làm quen
Vượt qua

5

申合わせ

Quy định

6

支え合う

Cùng hỗ trợ

7

すり合わせる

8


伝え合う

Truyền đạt lẫn nhau

9

向き合う

Đối diện

10

噛み合う

Khớp

11

助け合う

Hợp tác

12

協力し合う

Hợp tác lẫn nhau

13


ぶつかり合う

Va vào nhau

14

つり合う

Chà ~ với ~
Xoa ~ với nhau

Cân bằng
Cân bằng nhau

23


Đáp ứng

15

見合う

16

隣に合わせる

17

掛け合う


18

繋ぎ合わせる

Gắn kết nối với nhau

19

向かい合う

Đối diện nhau

20

打ち合わせ

Họp

Phù hợp
Tiếp xúc gần với
Giao thiệp thống nhất
Thống nhất

日本年金機構

1

助け合う


Giúp đỡ lẫn nhau

2

問い合わせる

Liên hệ

外国人技能実習機構

1

(次の勤務時間の)組合わせ

Giờ làm việc

日本貿易振興機構

1

組み合わせる

Kết hợp
国際協力機構

Trao đổi
1

打ち合わせる


Trao đổi, thảo luận
Thảo luận
Làm việc
Thảo luận

2

話し合う

Đối thoại
Họp
Gặp

3

向き合う

4

付き合う

Kết hợp

5

ぶつかり合う

Đối mặt

6


ぶつけ合う

Xung đột nhau

7

組み合わせる

8

触れ合う

9

助け合う

Đáp ứng

Kết hợp
Hợp tác
Tìm hiểu
Tiếp xúc
Giúp nhau

24


Dựa trên


10

見合う

11

分かち合う

Chia sẻ

12

譲り合う

Nhường nhịn

Phù hợp

KOKORO
Trao đổi
1

話し合う

Nói với ~
Nói chuyện
Bàn bạc
Liên hệ
Tư vấn


2

問い合わせる

Trao đổi
Hỏi
Liên lạc, trao đổi
Giúp đỡ ~

3

助け合う

Hỗ trợ, giúp đỡ lẫn nhau
Giúp đỡ nhau
Hỗ trợ
Giao tiếp

4

付き合い

Yêu nhau
Chơi
Hẹn hò
Làm quen
Quen biết

5


知り合う

Quen
Biết
Người quen

6

連絡し合う

Giữ liên lạc

7

打ち合わせ

Buổi giao thương

8

打ち合わせる

Bàn bạc, trao đổi
Giao lưu

9

触れ合い

Tương tác

Mối quan hệ

10

(連絡を)取り合う

Giữ (Liên lạc)

25


×