N2-1
言語知識(文字・語彙・文法)
・読解
(200点 105分)
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文字・語彙】
(配点1点)
問 題 1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から
一つ選びなさい。
1)花と緑に囲まれた家に住みたい。
1 めぐまれた 2 かこまれた 3 つつまれた 4 のまれた
2)子供らしく素直に育ってほしい。
1 そじき 2 そなお 3 そっちょく 4 すなお
3)作成したファイルを保存する。
1 せいぞん 2 ほぞん 3 いぞん 4 きょうぞん
4)機械でも精算できます。 3 せいさん 4 けいさん
1 しょうさん 2 かいさん
5)率直な意見を聞かせてほしい。
1 すなお 2 じちょく 3 りっちょく 4 そっちょく
-1-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文字・語彙】
(配 点 1 点)
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4か
ら一つ選びなさい。
6)本日の営業はしゅうりょうしました。
1 完了 2 終了 3 修了 4 満了
7)コピー用紙の枚数をかぞえる。
1 揃える 2 数える 3 耐える 4 鍛える
8)花のたねをまく。
1 竹 2 根 3 灰 4 種
9)日本語能力試験のけっかが出た。 4 効果
1 許可 2 変化 3 結果
10) 放置自転車は市がしょぶんします。
1 処分 2 当分 3 所分 4 書分
-2-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文字・語彙】
(配点 2点)
問題3 ( )の入れるのに最もよいものを。1・2・3・4から一つ選び
なさい。
11) ドライブに出かけたが、忘れ物をして途中で家に( )返した。
1 引き 2 追い 3 取り 4 乗り
12)( つめ
)意識のうちに、爪をかんでしまう。
1 不 2 未 3 無 4 非
13) 掃除するので、ちょっとイスを持ち( )ください。
1 下げて 2 上げて 3 止めて 4 込んで
14) 観客はフルートの( )演奏に耳を傾けた。
1 名 2 高 3 有 4 総
15) 映像と音楽を組み( )映画を作製します。
1 込んで 2 直して 3 合わせて 4 返して
-3-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文字・語彙】
(配点 3点)
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選び
なさい。
16) 日本人の平均( )は、男性が79歳、女性が86歳である。
1 生命 2 寿命 3 人生 4 一生
17) このカードの( )期限は3年です。
1 発行 2 流行 3 有効 4 用効
18)男女( )に仕事の機会があたえられる。
1 分別
2 平等 3 流行 4 協力
19)友達と付き( )買い物に行った。 4 逢って
1 合って 2 持って 3 回って
20) 彼は自分の失敗をみんなに( )。 4 からかった
1 頼った 2 許した 3 わびた
21) 電話の( )は、一般的にベルだと言われている。
1 発明者 2 発見者 3 後継者 4 有名者
22) 今月の家賃の( )を済ませる。
1 節約 2 支払い 3 引き落とし 4 分別
-4-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文字・語彙】
(配点 2点)
問 題 5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から選びな
さい。
23) あの事故からもうすぐ 1 年がたつ。
1 まもなく 2 絶えず 3 ほんの 4 単なる
24) 今年の正月は家でのんびり過ごした。 4 さわいで
1 つまらなく 2 ぜいたくに 3 ゆっくり
25) その人はサングラスを取ったら、やさしい目をしていた。
1 はずしたら 2 ひっぱったら 3 ひきだしたら 4 あびたら
26) 忙しくてお昼ご飯を食べている間もなかった。
1 期間 2 ひま 3 気 4 休暇
27) おいしいけれど、毎日食べているといやになる。
1 あわてる 2 あきれる 3 あきる 4 あせる
-5-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文字・語彙】
(配点 3点)
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選
びなさい。
28) 地味
1 その映画で、彼女の役はとても地味で目立たなかった。
2 昨日の地震はとても地味だった。
3 このスープは、塩が薄くて地味だ。
4 高い山に登ると空気が地味になってくる。
29) 長引く
1 電車に乗り遅れて、待ち合わせに長引いてしまった。
2 彼のメールは、文章が長引いて読みにくい。
3 家から会社まで遠いので、毎日通勤時間が長引いています。
4 打ち合わせの時間が長引いて、次に約束に遅れてしまいました。
30) 席をはずす
1 課長の鈴木はあいにく今、席をはずしております。
2 課長の鈴木が席をはずしてお伺いいたします。
3 バスで老人に席をはずした。
4 朝のラッシュ時、電車は席をはずして運行している。
31) さわやかな
1 何回も試験に落ちて、さわやかな気持ちになりました。
2 昨日の大雨がうそのように、さわやかな朝を迎えている。
3 お酒をよく飲んで大声を出すさわやかな男性はきらいだ。
4 さわやかな食事ですが、どうぞ召し上がってください。
-6-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文字・語彙】
32) 特徴
1 最新の冷蔵庫は、省エネの特徴がある。
2 キリンは首が長いのが特徴です。
3 東京の人口が特徴に多い。
4 彼を特徴にあつかってはいけません。
-7-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文法】
(配点 3点)
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から
一つ選びなさい。
33) 体がふらふらしたので熱を計ってみた( )、39度もあった。
1 とたん 2 ところ 3 あげく 4 どころ
34) 都合でしばらく休ませていただきますが、仕事をやめる( )。
1 一方です 2 わけではありません
3 ところではありません 4 わけです
35) この商品は質は( )種類が多い。 4 として
1 抜きで 2 ことなく 3 ともかく
36)おかしくて、笑わずには( )。
1 いられる 2 見ない 3 いられない 4 できない
37) この集まりは、国際交流を目的( )ものです。
1 とした 2 にしたら 3 として 4 にしたって
38) 明日は首相がこの町を訪問します。それに( )この道路は混雑します
1 つれて 2 ともに 3 あがって 4 ともなって
39) 日本人に( )、どの国の人も自分の国の政治には不満があると思う。
1 くらい 2 したら 3 限らず 4 とって
40) 体( )元気なら、なんとか生活していけるだろう。
1 さえ 2 ほど 3 だらけ 4 かぎり
41)その人が授業に来たのは一度( )です。
1 どころ 2 きり 3 だらけ 4 とおり
-8-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文法】
42) 何度も引っ越しをしているので、家具が傷( )になっている。
1 きり 2 どころ 3 あまり 4 だらけ
43) ここ数年の都市開発で、この辺りの森や林はなくなる( )。
1 わけがない 2 わけにはいかない
3 あげくだ 4 一方だ
44) 運転免許証( )健康保険証など、ご持参ください。
1 あるいは 2 すなわち 3 ただし 4 もっとも
-9-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文法】
(配点 3点)
問題8 次に文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から選びなさ
い。
__________________________________
(問題例) ★ は山田さんです。
あそこで
1. テレビ 2. 見ている 3. を 4. 人
(解答の仕方) 1.正し
い文はこうです。
あそこで ★ は山田さんです。
1. テレビ 3 .を 2. 見ている 4. 人 .
2. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用紙)
(例) Ⓒ Ⓒ ④
___________________________________
45) 今朝は地震で ★ ではなかった。
1 食器が割れたり 2 食事 3 どころ 4 して
46) 今日は早く帰ってきたんです。
★ から。
1 よくない 2 です 3 もの 4 体調が
47) 彼は両親を ★ だ。
1 休みがちで 2 仕事も 3 悲しげ 4 亡くしてから
48)男 は ★ 2 ありげな 。 4 意味
1 笑い 3 浮かべた
49)学校を ★ ついていけない。
1 休まずに
2 授業には 3 ものの 4 行っている
-10-
問題9 次の文章を読んで、 50 から 54 N2
1・2・3・4から一つ選びなさい。 言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【文法】
(配点 3点)
の中に入る最もよいものを、
もくぜん かつやく
オリンピックを目前にして、スポーツ選手たちの活躍がテレビなどで放送され
ている。
しちょうしゃ
それは視聴者をワクワク、ドキドキ、ハラハラさせて楽しませ、夢を与えてくれ
るものです。
50 、私は楽しむよりも、選手たちの気持ちや体調が気になって 51
のです。プレッシャーから押しつぶされそうになりがちな気持ちと戦っているせ
いか、疲れ 52 に見える人もいます。これから上をめざす若い新人選手たち
ひろう
は 53 、メダルを期待されている選手たちの肉体的な疲労はもとより精神的
な苦しみはどれほどのものでしょう。
もちろん、試合前の練習や表情、試合後の様子などを知りたくないなどという
つもりはありませんが、なるべく試合だけに集中できるよう、ファンへのサービ
スに気をつかわなくてもいいようにそっとしてあげられたら、と 54 のです。
50)1 それで 2 そこで 3 それに 4 しかし
51)1 心配することはない 2 心配ではいられない
3 心配でならない 4 心配してはならない
52)1 ぎみ 2 っぽい 3 がち 4 げ
53)1 抜きで 2 かなわないが 3 まだしも 4 しょうがない
54)1 思ってばかりいられない 2 思わねばならない
3 思ってはならない 4 思わずにはいられない
-11-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
(配点 3点)
問題10 次の文を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・
2・3・4から一つ選びなさい。
にっこうとうしょうぐう とくがわいえやす
(1)日光東照宮*は 1617 年、徳川家康をまつるために建てられました。
色とりどりに飾られた建物が有名で、1 年中観光客でにぎわっています。
ちょうこく の一つに「三猿」があります。
建物には多くの彫 刻がありますが、その中
これは 3 頭の猿の彫刻で、一つは両目を手でかくしている猿、もう一つは両耳
を手でふさいでいる猿、もう一つは口を手でおおっている猿です。 猿に、昔
の言葉「ざる(・・・ない)」をかけて、「見ざる、聞かざる、言わざ る」を表
していると言われています。
とうしょうぐう とくがわいえやす とちぎけんにっこうし
*東照宮 : 徳川家康の死後、家康のために建てられた神社。栃木県日光市にあ
る。
5) 「その中」は何を指しているか。
1 建物 2 観光客 3 彫刻 4 猿
たち
(2) ぼくは、子供の頃から、たいへん、ひとみしりをする質*1で、ひと前に
出るよりは、ひとりきりで*2いた方がいい。学校の教室などでも、ハイ、ハ
イ、と手を上げて、われ先に*3自分の意見を言える子どもたちを見ても、ぼ
ま ね
くにはとてもあんなふうには真似ができない。だから、自分のことを、なかな
か他人に伝えたり、わかってもらえなくて、悲しい思いや、傷ついたりするこ
わ み
も多く、ああ、なんてぼくはそんな性質に生まれついたんだろう、と我が身が
はらだ
腹立たしく、くやしく思ったことも一度ならずあった。
(大林宣彦『きみが、そこにいる』PHP 研究所)
-12-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
たち
(注1) 質 : 性質、性格
(注2) ひとりっきり : ひとりだけで
(注3) わ れ 先 : ほかの人より自分が先になって
たち
56) 「ひとみしりをする質」とあるが、どんな性格か。
1 大勢の人の前で積極的に意見が言える性格
2 人の真似が上手にできなくてくやしがる性格
3 思っていることを他人に伝えるのが苦手な性格
4 すぐに腹を立てて、ひとを傷つけてしまう性格
(3) ゆでたての卵は熱く、氷水は冷たい。この熱い、冷たい度合い*を温度と
いう。ゆでた卵を水につけて冷やすと、卵の温度は下がり、水の温度上がる。
これは温度の高い卵から、温度の低い水に熱が移動したためである。熱は温度
の高い物体から低い物体へ移動する。そして、二つ物体の温度が等しくなると熱の
移動は止まる。このように移動する熱の量を熱量という。
(『中学校理科 1 分野上』大日本図書)
(注)度合い : 程度
-13-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
57) 「二つ物体の温度が等しくなると熱の移動は止まる」とはどんな意味か。
1 別々の物質であっても、その時の気温と同じ温度になるまで変化すると
いうこと
2 熱した卵はもとの温度に下がっていく性質を持ち、水がその変化を進め
るということ
3 水は一定の温度を保つ性質があり、別の物体を入れても同じ結果になる
4 二つの物体の温度が同じになって、一方の温度がもう一方に伝わらなく
なること
(4) 人間のもっとも人間らしいところは、それぞれが「自己」をもつことです。
「自己」とは、自分がこういう人だ、自分はこれがしたい、これは自分らしく
いしき
ない、などといった、私たちが持つ自分についての意識をいいます。これは人
間だけがもつものです。この自己が、私たちの行動やくらし方を選んで決めて
います。時には他人からみると、気がしれない*1と思われることもあります。
それを「たで食う虫も好き好き*2」と認め合うのだといえましょう。
(高橋恵子『自立への旅立ち「新版」』岩波書店)
(注1) : 気がしれない: 気持ちがりかいできない
(注2) : たで食う虫も好き好き : 人によって好きなことが違うこと
58) ここでいう「自己」とは何か。
1 もっとも人間らしいところ
2 自分について持つ意識のこと
3 私たちの行動やくらし方のこと
4 他人を認め合うこと
-14-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
(5) 久しぶりに会った留学生に「お久しぶり」と言ったら、「おさしみ?」と聞き
返されたことがあります。なぜでしょう。「オヒサシブリ」と「オサシミ」の共
通点は「オ、サ、シ」。「ヒ」がうまく聞きとれなかったとしても、「ブリ」と
「ミ」では全く違うような感じがします。しかし声を出さずにこの二つをい
くちびる
ってみるとどうでしょう。 唇 の動きがよく似ていることに気づきますね。そ
れに「リ」と「ミ」はどちらも母音が「イ」です。ですから「ブリ」が「ミ」
に聞こえてしまうこともあるわけです。そういえば、「お久しぶり」を「おさし
の
み、ブリ*」と聞いた日本の子どもの話が新聞に載っていたこともありました。
(注)ブリ: 魚の種類
59) 筆者が「『おさしみ?』と聞き返した」のはなぜですか。
1 その留学生は「お久しぶり」と「おさしみ」が同じ意味だと思ったから
2 その留学生にとっては「おさしみ」の方が発音しやすかったから
3 その留学生は「おさしみ」という言葉しか知らなかったから
4 その留学生が「おひさしぶり」を、音のよく似ている言葉の聞き違えた
から
-15-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
(配点 3点)
問題11 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを
1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)木は、地球の環境をまもるために、さまざまなはたらきをしていますが、
くらしをささえる資源としても、とても大切です。家をつくる木、家具や道具
にもたくさん木が使われています。
日本で毎年使われている木材の量は、約 1 億 1000 万立方メートルです。その
なかで国内で生産できる量は約 20 パーセントの 2200 万立方メートルだけで、
足りない分は、アメリカ、カナダ、東南アジアなどからの輸入にたよっていま
す。
年間の輸入量は、約 8834 立方メートルです。そのうち 32 パーセントが住宅
施設に使われ、残りのほとんどが紙を作るためのパルプ*1の原料です。原料
となる木は、現地でこまかくくだかれ、チップ(木片)にして船で運ばれてき
ます。
新聞や本やノートのほかにも、私たちまわりには、たくさんの紙製品があり
ます。牛乳やジュースなどの容器として使われている紙パックだけでも、毎日
ちょう かんさん
約 8500 本分のチップが使われています。Ⓒこれは電話 帳 *2に換算すると 125
冊分で、つみ上げると高さ 5.6 メートルにもなります。
はかい さ ば く か
このように日本は大量に木材を輸入しているので、森林破壊や砂漠化*3に
ひなん
つながると世界中から非難されたことがあります。たしかにⒸその危険があり
ます。そこでその危険をふせぐため、製紙会社やボランティアが中心になって、
世界各地で植林活動をすすめています。
(七尾純「資源とエネルギー」『環境のことば辞典Ⓒ』大日本図書)
-16-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
せんい
(注1)パルプ : 木材や植物などから繊維を取り出したもの。紙などの原料
ちょう
(注2)電話 帳 : 電話番号や名前、住所などが書かれた本の形のもの
さ ば く か
(注3)砂漠化 : 森林や草原などに植物が生えなくなり、砂漠に変化すること
60) 輸入される木材の6割以上は、どんなことに使われているか。
1 住宅 2 家具 3 紙 4 容器
61) 「Ⓒこれ」は何を指しているか。
1 1年で日本人一人が消費するチップの量
2 1年で日本人一人が読む新聞
3 1年で日本人が使う紙パック
4 1年で日本人が消費する紙の量
62) 「Ⓒその危険」は何を指しているか。
1 日本が大量に木材を輸入するので、外国の自然環境を壊すと考えられ
ていること
2 日本で生産される木材が減って、すべてを外国からの輸入にたよること
3 日本では材木で住宅を建設するため、今後も多くの木が使われていると
いうこと
4 日本では外国と比べ、容器にする紙を大量に消費すると言われているこ
と
-17-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
はんしん あわじだいしんさい ひさい
(2)阪神・淡路大震災*1のとき、被災した人が最も困ったことは、Ⓒライ
すんだん はかい まぬが
フライン(電気・水・ガス)が寸断され、たとえ家の破壊は免れても日々の生
活ができなくなったことです。その理由は、電気は電力会社に、水は自治体に、
いのちづな
ガスはガス会社にと、私たちが命 綱*2を「お任せ」する体質になってしまっ
い か
ているためです。言い換えると、ライフラインを大型化・集中化・一様化のシ
ステムに組み込まれてしまったのです。そのシステムは効率的ですが、Ⓒ急所を
やられると全てが止まってしまい、被害が拡大することを示しています。
「文明が進化するとともに災害も進化する」例といえるでしょう。Ⓒ各家庭ある
いは地域レベルでライフラインを確保することの重要さを、あの大震災が教え
ているのです。つまり、文明化した社会は、むしろ小型化・分散化・多様化
ぜいじゃく
した技術えと転換しないと実に脆 弱*3なのです。それら一つ一つは非効率の
こまわ き こうつごう
ように見えますが、小回りが聞き*4(緊急の場合に好都合)、複数の技術を組
おぎな あ
み合わせるとそれぞれの長所・短所が 補 い合えるという良さがあります。
(池内了『ヤバンな科学』晶文社)
-18-
N2
言語知識(文字・語彙・文法)・読解
【読解】
はんしん あわじだいしんさい ひょうごけん お お さ か ふ
(注1)阪神・淡路大震災 : 1995 年1月 17 日に起きた地震。兵庫県、大阪府、
京都府の各地で死者 6300 人の大きな被害を出した。
いのちづな
(注2) 命綱 : 生命や生活を支えるために大切なもの
ぜいじゃく
(注3) 脆弱 : 壊れやすくて弱いこと
こまわ
(注4)小回りが利く : その場にあわせて使えること
だいしんさい すんだん
63) 大震災で「Ⓒライフライン(電気・水・ガス)が寸断され」たときに明ら
かになった問題点は何だと言っているか。
1 電気・水・ガスを大型で集中した同じシステムに組みい込んでいたこと
2 住宅の構造が弱く、電気・水・ガスが簡単に壊れて使えなくなったこと
3 電気やガスなどのエネルギー源が、住宅地から遠く離れたところにある
こと
4 電気・水・ガスを各自が得られるような救助の体制ができていなかった
こと
-19-