Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (886.58 KB, 54 trang )
<span class="text_page_counter">Trang 1</span><div class="page_container" data-page="1">
<small>1 </small>
<small>2 </small>
バーベキュー会場開設のお知らせ
南の丘公園内で、本格的なバーベキューが楽しめます 「開設期間」4 月 1 日~11 月 30 日
「利用時間」①10:30~14:30(4 時間) ②15:00~19:00(4 時間) 「利用料金」個人 1200 円(1 名分)
<small>• </small> 施設および調理器具使用料となります。
<small>• </small> バーベキューの材料は、各自ご持参いただくか、会場内で下記の<バーベキューセット>をご購入ください。
<small>• </small> 飲み物も自由にお持ち込みいただけます。会場内でも販売しております。
<small>• </small> 利用時間①②を続けて利用される場合、利用料金は 2 回分必要となります。 <団体割引>
団体でのご利用は割引料金が適用されます。20 名以上:1000 円(1 名分) <パーベキューセット>
バーベキューに必要な材料がそろったお得なセットです。以下の 2 種類のメニューからいずれかをお選びください。
ボリュームセット 2000 円(1 名分): 数種類のお肉と野菜がたっぷり ミックスセット 2400 円(1 名分): お肉と魚介類の両方が楽しめる 「利用方法」
ホームページ、またはお電話で、事前にご予約ください。
• ご利用日の 1 か月前から先着順でご予約を受け付けます。団体でご予約のお客様は、2 か月前から優先予約が可能です。
• 空きがある場合のみ、当日のご利用も可能です。 • 料金は、ご利用日当日、会場でお支払いください。 「注意」
(1)お客様が調理器具を持ち込むことはできません。
(2)花火やカラオケなど他の利用者や近隣の住民の方への迷惑となる行為は禁止です。 (3)屋外施設のため、強風などの悪天候により営業を中止する場合があります。
南の丘公園バーベキュー予約センター ホームページ: 電話:0558.055.5555
</div><span class="text_page_counter">Trang 4</span><div class="page_container" data-page="4"><small>3 </small>
問1: チェさんは、職場の同僚とバーベキューに行くことになった。 費用を調べるように頼まれたので、日時と人数などを 聞いてメモをした。費用は一人いくらかかるか。
11 月 15 日(日) 10:30~14:30
参加者 25 人 ボリュームセット 25 人分 飲み物は会社から持参
1. 利用料金 1,000 円のみ 2. 利用料金 1,200 円のみ
3. 利用料金 1,000 円とバーベキューセット代 2,000 円 4. 利用料金 1,200 円とバーベキューセット代 2,000 円
問2: この施設を利用する際に気をつけなければならないことは、次のうちどれか。 1. 飲み物と調理器具は、各自が持参する。
2. 10:30 から 19:00 まで利用する場合、2 回分の利用料金を払う。 3. 団体で利用する場合、予約は 2 か月前にしておく。
4. 予約と料金の支払いは、利用の前日までに済ませておく。
</div><span class="text_page_counter">Trang 5</span><div class="page_container" data-page="5"><small>4 </small>
<b>ご家族で、仲間で、美木の海をきれいにしよう! </b>
今年も美木市内の海岸の清掃活動を実施します。 皆様のご協力をお願いします。 日時 5 月 15 日(日)9 時~12 時
*雨天中止(中止の場合、ホームページにて当日 6 時までにお知らせします。) お電話でのお問い合わせはご遠慮お願いします。
実施会場 緑浜海水浴場、白浜海水浴場、 みなと海浜公園
参加資格 原則、中学生以上
*小学生以下のお子さんは保護者が一緒の場合に限りご参加いただけます。 「参加方法」
a. 団体(20 名以上)で参加する場合
下記①②③ をイーメールに書き、4 月 23 日 (金) までに事務局へお申し込みください。 ①代表者氏名および連絡先 ②参加希望会場 ③ 参加者の人数
b. 個人で参加する場合
事前申し込みは不要です。当日直接会場でお申し込みください。 「同時募集」
前日と当日の準備・片付けもお手伝いいただく臨時スタッフも同時に募集しています。 (5 月 14 日 13〜15 時、および 15 日 8~15 時の両日参加できる方に限ります。)
ご協力いただける方は 4 月 23 日(金)17 時までに事務局へお電話でお申し込みください。 「当日の流れ」
けがや急病の場合に備え、 健康保険証を忘れずにお持ちください。
長袖シャツと長ズボンでの参加をお勧めします。 作業用手袋をお持ちの場合はご持参ください。 強い日ざしに備え、 帽子、タオル、飲み物などをご用意ください。
体調管理はご自身でお願いいたします。
駐車スペースには限りがありますので、できるだけ公共交通期間をご利用ください。
</div><span class="text_page_counter">Trang 6</span><div class="page_container" data-page="6"><small>5 </small>
「美木海の会」事務局電話: 01-4321-5577 E メール:
問 1:オーリャさんと山下さんの二人は臨時スタッフになって、海岸清掃活動に参加したいと思っている。 二人はどうしなければならないか。
1.4 月 23 日まで E メールで申し込む。 2.4 月 23 日の 17 時までに電話で申し込む。
3.5 月 14 日の 13 時までに会場に行って、 申し込む。 4.5 月 15 日の 8 時までに会場に行って、 申し込む。
問2:海岸清掃活動への参加者が当日必ずするように言われていることはどれか。 1.ゴミ袋を持参し、 清掃活動後のゴミを持ち帰る。
2.けがをしたときのために健康保険証を持参する。 3.長袖シャツと長ズボンを着て、 作業用手袋を持参する。 4.会場に来るときに公共交通機関を利用する。
</div><span class="text_page_counter">Trang 7</span><div class="page_container" data-page="7"><small>6 </small>
下は、ある事典の販売に関する案内である。
日本歴史研究会編著『日本歴史事典』 2014 年 1 月 15 日まで、特別価格で予約受付中!
最新の研究に基づいた日本史総合事典が、歴史教育社から発行されます。政治、外交、経済、社会、文化について、約 18,000 項目が収められた事典です。全てページカラー印刷、写真や図表も多く掲載しています。
この機会に是非ご購入くださいますようご案内申し上げます。 書名 日本歴史事典(全 2 巻)
編著者名 日本歴史研究会
ページ数 上巻 1,500 ページ、下巻 1,500 ページ(予定) 定価 30,000 円(上下巻セット価格・税込)
発行先 歴史教育社 発行日 2014 年 2 月 1 日 予約特別価格
予約受付 2014 年 1 月 15 日まで
お届け 発売日 1 週間前にご希望の送付先(国内に限る) へお届けします。 送料は無料です。
お申し込み 歴史教育社ホームページで承ります。 (書店での申し込みは受け付けられませんのでご注意ください。)
一括払い価格 27,000 円 (上下巻セット価格・税込み)
お申し込み時にクレジットカードでお支払いいただくか、1 月 20 日までに指定口座にお振込みください。
分割払い価格 28,900 円 (上下巻セット価格・税込み) お支払いは指定の口座へのお振込みのみになります。
支払い回数:3 回(初回 9,900 円、第 2 回-第 3 回月 9,500 円) 初回は 1 月 20 日までにお振込みください。
* お振込みの場合、手数料はお客様負担でお願いいたします。また、お振込み等の詳細については、歴史教育社ホームページをご覧ください。
予約期間終了後は、全国書店でも購入のお申し込みを受け付けます。
歴史教育社
</div><span class="text_page_counter">Trang 8</span><div class="page_container" data-page="8"><small>7 </small>
問1: 岩田さんはこの事典をなるべく安く手に入れたい。予約方法と代金の支払いはどうすればよいか。 1.1 月 15 日までに書店で予約し、1 月 20 日までに全額を振り込む。
2.1 月 15 日までに書店で予約し、2 月 1 日に書店で全額を支払う。
3.1 月 15 日までにホームページで予約し、同時にクレジットカードで全額を支払う。
4.1 月 15 日までにホームページで予約し、1 月 20 日までに分割払いの初回分を振り込む。
問2:この事典を予約販売で購入した場合、安さ以外の利点はどれか。 1.発売日より前に、事典を受け取ることができる。
2.分割払いの支払い回数を自由に決めることができる。 3.発行元に、振り込み手数料を負担してもらえる。 4.海外にも送料無料で事典を送付してもらえる。
</div><span class="text_page_counter">Trang 9</span><div class="page_container" data-page="9"><small>8 </small>
下は、ある冷蔵庫の取扱説明書の一部である。 故障かな?
据え付けの位置をチェックしてください。
冷えすぎる、凍ってしまう
温度設定が「強」になっていませんか? 温度設定を「中」にしてください。
冷蔵庫がある場所の気温が 5°C 以下になっていませんか?
温度設定を「弱」にしてください。
がある
冷蔵庫は、内部の熱を外側に出すことで、内部を冷やしています。それで、側面が熱くなることがあります。
「異常に熱くならないか注意してください。 そうでなければ心配ありません。
揺れることがある
冷蔵庫が水平に設置されていますか? 冷蔵庫が水平に設置されているかどうか確認してください。水平になっていなかったら、左右の高さを調節してください。
においが気になる
においの強い食品をそのまま収納したりしていませんか?
ラップをかけるなどして収納してください。
内部にプラスチック部品を多く使用しているので、においがすることがあります。
冷えるまでお待ちください。
プラスチックのにおいは庫内が冷えてくると少なくなります。
音が気になる 庫内の温度が高くなって、再び冷やし始めたときに音が出ることが あります。
冷えるまでお待ちください。 十分冷えると音が小さくなります。
</div><span class="text_page_counter">Trang 10</span><div class="page_container" data-page="10">問1: ジョージさんはこの冷蔵庫を使っているが、最近、中の食品があまり冷えない。ジョージさんが確認する必要がないことはどれか。
1.冷蔵庫の温度設定 2.冷蔵庫の中の食品の量 3.冷蔵庫の周囲のスペース 4.冷蔵庫がある場所の気温
問2: この冷蔵庫の使用中にすぐに使うのをやめて販売店などに故障かどうか調べてもらったほうがいいのは、次のうちのどれか。
1.冷蔵庫から食品のにおいがもれてくる。 2.冷蔵庫の側面を触ると熱く感じる。 3.冷蔵庫が激しく振動することがある。 4.冷蔵庫から大きい音がすることがある。
</div><span class="text_page_counter">Trang 11</span><div class="page_container" data-page="11"><small>10 </small>
京都楽遊パス
京都楽遊パスで、京都を楽しもう! このパスがあると、こんなことができます。
①乗る 京都市内のバス、地下鉄、JR(注)、 私鉄に 1 日または 2 日間自由に乗車できます。 (なお、市内でも長距離の場合は追加料金を払っていただくことがあります。
パスについて いる楽遊オリジナルガイドブックでご確認ください。)
②見る 楽遊の表示がある博物館、美術館、寺院、庭園などで、このパスをお見せください。 入場料が 100 円安くなります。
③買う 楽遊の表示がある店で 2,000 円以上の買い物をすると、代金から 5%割引きします。会計の前に、お店の人にパスをお見せください。
④食べる 楽遊の表示があるレストランや食堂で、飲み物のサービスが受けられます。 ※ ②〜④でのご利用は、交通機関の利用日と同じ日に限ります。
※ 楽遊オリジナルガイドブックには、京都の観光や交通,飲食、ショッピングなどに役立つ情報をたくさん紹介しています。
購入 このパスは、京都市内の観光案内所や、JR、私鉄、地下鉄の各駅やホテル、デパートの受付や案内、コンビニエンスストアなどで購入できます。
「大人」以外のパスを購入する場合は、学生証など、年齢がわかるものをご提示ください。 価格 1 日パス 大人:1,500 円、学生:1,000 円、
小学生以下:500 円、シルバー(60 歳以上) : 1,000 円 2 日パス 大人:2,500 円、学生:1,800 円、
小学生以下:800 円、シルバー(60 歳以上) : 1,800 円 京都楽遊パスオフィス
(電話:0120-34-567 年中無休、9:00~18:00)
</div><span class="text_page_counter">Trang 12</span><div class="page_container" data-page="12"><small>11 </small>
問1: このパスを手に入れるには、どうしたらいいか。 1.京都楽遊パスオフィスへ行けば無料でもらえる。 2. 京都市内の観光案内所、駅、ホテルなどで買える。 3.京都市内の主な観光施設で買うことができる。 4.京都市内のバスや地下鉄などに乗るともらえる。
問2: このパスを持っているとどんなことが可能になるか。 1.指定の店での買い物はすべて 5%引きになる。
2.距離に関係なく、市内の乗り物が無料になる。 3.指定の美術館では入場料が 100 円引きになる。 4.市内のレストランでの食事が 10%引きになる。
</div><span class="text_page_counter">Trang 13</span><div class="page_container" data-page="13"><small>12 </small>
自分の中にある固定観念(注 1)思い込み、価値のみを組み替えたり、することはなかなか難しい。特にスポリーツ選手は、「始めた以上はやり通せ」ということを常に言われて育っていく。その考え方が染みついて、なかなか疑うことができない。途中変更することは目標をあきらめることで、いけないことだと思い込んでいる選手も多い。でも、本当に一つの目標を固く決めつけて死守する(注 2)必要が、あるのだろうか。
(中略)
もちろん、真面目に一本の道をつきつめる(注 3)ことも大切だろう。でも、どうしてもうまくいかない時には、少し視点をずらしてみたり、大胆に(注 4)組み替えたりしてみることも、また大切な方法ではないかと思う。
<small>(為末大『「遊ぶ」が勝ち-「ホモ・ルーデンス」で、君も跳べ!』による) </small>
最近のスポーツ選手に目標をたずねると「世界で活躍したい」という答えが多く返ってくる。世界的な大会やチームで活躍する選手が増えた結果だろう。だが私が指摘したいのは、目標が大きすぎたり遠すぎたりするために、しなければならないことが具体的にイメージできず、途中でやる気を失ってしまう選手が多いことだ。
大きな夢を実現するには、長期間にわたる日々の努力が欠かせない。意欲を持続させるためには、少しずつでも前に進んでいると感じられる達成感が必要だ。目標が大きすぎてするべきことが見えなくなってしまった時には、今の自分に一番必要なことを考えて目標を見直してほしい。
(注 1):簡単には変わらない考え
(注 2)死守する:ここでは、最後まで守る (注 3)つきつめる:最後までやる
(注 4)大胆に:思い切って
問 1:スポーツ選手の目標の持ち方について、A と B はどのような場合が多いと述べているか。 1. A も B も、あいまいな目標を立てる場合が多いと述べている。
2. A も B も、一つの目標を目指し続けなければならないと思い込んでいる場合が多いと述べている。 3. A は目標を変えてはいけないと信じている場合が多いと述べ、B は大きすぎる目標を立てる場合が多いと述べている。
</div><span class="text_page_counter">Trang 14</span><div class="page_container" data-page="14"><small>13 </small>
4. A は目標達成にこだわりすぎている場合が多いと述べ、B は世界で活躍する選手と同じような目標を立てる場合が多いと述べている。
問 2:A と B が共通して重要だと考えていることは何か。 1. 確実に達成できる目標を立てること
2. 小さな目標から着実に達成していくこと 3. 先に進めなくなった時には目標を修正すること 4. うまくいかなくても最初の目標をあきらめないこと
「新入社員をしかったら会社に来なくなってしまった。」「若い社員のしかり方がわからない。」こんなペテラン社員の悩みを聞くことが多くなった。今の若者は親から大事に扱われ、しかられた経験がほとんどないまま大人になってしまった。上司からしかられると、ショックに耐えられない、なぜしかられたのかわからないと言う若者が多い。しかし、共に会社の一員であり、上司には部下を育てる義務がある。時にはしかることも必要だ。人間はミスをするものなのだから、いつも褒められてばかりなんてことはない。誰にでも、しかられて初めて誤りに気づいたという経験があるはずだ。人間はそれをきっかけに成長するものだ。
部下のミスを指摘するのは上司の務めだ。しかし、それは必ずしも部下をしかることではない。確かに、しかれば部下は自身の失敗に気づく。だが一方で、部下は上司を恐れるだけで、なぜ失敗したのか、どうすれば同じミスをせずに済むかを落ち着いて分析することができない。最近の若い社員はしかられた経験が乏しいため、しかられると自分が否定されたと感じてやる気を失ってしまう者もいる。
そういう場合には、上司はしかる代わりに「どうしたんだ。暮らしくもない。」と穏やかに言うのはどうだろうか。こう言えば相手を認めつつ、失敗した事実をわからせることができる。これなら部下も現実を受け入れることができ、その原因を考えるはずだ。
問 1: A と B が共通して取り上げているのはどのような若者か。 1. しかられても気にしない若者
2. しかられることに慣れていない若者 3. しかられることを避けようとする若者 4. しかられたことを認めようとしない若者
問 2: 部下が失敗したときの上司の対応について、A と B はどのように述べているか。
</div><span class="text_page_counter">Trang 15</span><div class="page_container" data-page="15"><small>14 </small>
1. A も B も、部下がやる気を失わないように、あまりしからないほうが いいと述べている。 2. A も B も、しかることも必要だが、失敗の原因を考えさせることがより重要だと述べている。
3. A はしかることで失敗に気づかせることが大切だと述べ、B はしからずに部下に失敗の原因を考えさせるのがいいと述べている。
4. A はしかることで成長を促すことが重要だと述べ、B はあえて失敗を指摘する必要はなく、部下を信頼して任せるべきだと述べている。
将来、有効となる能力とは、「理解力」「想像力」「表現力」の三つです。数学や外国語、歴史、理科など、さまざまなジャンル(注 1)、要するに別角度からのアプローチ(注 2)を経て、この三つの力を養うのが勉強の本質(注 3)なのです。人生におけるほとんどの仕事は、この能力によってなされます。あるいは、子どもが成長して、大きな困難にぶつかったとしても、この能力が養われていれば、上手に克服することができます。さらに、この能力は、小金を稼ぐためにのみ役立てるべきではすることができます。社会に貢献し、人類が進歩するための貴重な一助となるためにこそ、能力を高めなければならない、とそこまで言ってやると、子どもの目は断然と(注 4)輝き始めます。
<small>(鈴木光司『なぜ勉強するのか?』による) </small>
社会はわからないことだらけだ。そんな社会で生きるために大事なことは、わからなくても簡単にあきらめないことだ。簡単にあきらめない能力を養うために どうしたらいいか。実は、この能力を養うために人は社会に出る前に勉強をしているのだ。勉強するとわからないことに出会える。わからないからこそ勉強するのであって、初めからわかっていたら勉強しようという気も起きない。社会人になった今では数学も歴史も、習ったそのままの知識は忘れ去ってしまったが日常生活には特に困ってはいない。しかし、わからないことにチャレンジし、わかるようになるまであきらめずに勉強するという姿勢 は、今も役に立っている。
(注 1)ジャンル:ここでは、科目
(注 2)アプローチを経て:方法によって (注 3)本質:ここでは、いちばん大切なこと (注 4)断然と:ここでは、必ず
問 1:A と B で共通して述べられていることは何か。 1. 勉強しなければ、何がわからないかも気づけない。 2. 勉強によって身につけた力だけでは、生きていけない。 3. 勉強によって養った力は、将来社会に出てから役立つ。
</div><span class="text_page_counter">Trang 16</span><div class="page_container" data-page="16">4. A はさまざまな科目を勉強することが、B はわからないことを勉強し続けることが、大切だと考えている。
旅は非日常の世界へ入っていくことであり、目的地をどこにするかが重視されることが多い。しかし、私はむしろ目的地に着くまでの過程を大切にしたいと思っている。その過程には思わぬ発見や驚きがあるだろうし、計画していなかった出来事に出会えるかもしれない。少し予定を変えて寄り道をすることによって、自分が想像していた以上の素晴らしい旅になる可能性が出てくる。たとえ目的地での滞在時間が削られても、そこに行くまでに出会う偶然を大切にすることが、旅全体を楽しくすることになると思う。
交通機関が発達することで、人々の移動できる範囲は確実に広がっている。移動にかかる時間も、ひと昔前とは比較できないほど短縮されている。移動にかかる時 間が短くなった分、目的地にゆっくり滞在できるようになったのは幸いである。旅の楽しみは、ぶたんとは違う何かを見付けることであるから、目的地に少しでも長くいることができるようにしたいものだ。そうすることで、日々のあわただしい生活を忘れて、再び日常に戻るときのためのエネルギーを充電することができる。
問 1: A と B のどちらの文章にも触れられている内容はどれか。 1. 旅の移動手段の発達
2. 旅における新しい発見 3. 旅の日常に与える影響 4. 旅における目的地の選択
問 2: A と B がそれぞれ旅をするときに最も重視していることは何か。
1. A は目的地までの過程を重視し、B は目的地に長くいられることを重視している。 2. A は目的地をどこにするかを重視し、B は移動時間を短くすることを重視している。 3. A は滞在中の発見を重視し、B は日常から離れられる場所を選ぶことを重視している。 4. A は計画を立てることを重視し、B は移動する範囲を広げることを重視している。
</div><span class="text_page_counter">Trang 17</span><div class="page_container" data-page="17"><small>16 </small>
逃げたくなるほどつらいことがあっても、逃げられない人がいる。スピードや効率性(注 1)ばかりを求められ,自己責任が声高(注 2)に問われる現代社会に、とことん追い詰められ(注 3)ながらも、過剰なまでに踏ん張り(注 4)続けている人がいる。
そういう人たちは、「耐える」「踏ん張る」という選択肢のほかに、「逃げる」という選択肢を持っておくことも大切だと思う。どうしようもない時には、逃げればいい。いつもいつも逃げてばかりいては、どうにもならないけれど、逃げるというカードを 1 枚だけ持っておいてもいいのではないか。
<small> (河合 日経ビジネス ONLINE 2011 年 3 月 7 日取得により) </small>
「逃げることは負けることだ」「逃げることは恥だ」という考え方がある。一方、現代は「自分の好きな用に生きる」ことが許され、「逃げる」ことも否定されなくなってきた。そのため、仕事などで壁にぶつかったとき、自分の選んだ生き方は正しかったのが、もうやめた方がいいのではないかと迷い、今自分が置かれている道から逃げたいと思う人も増えている。
「逃げたい」と思う人はそこでよく考えてほしい。「逃げる」ことが解決の道なのだろうかと。どんな仕事も大変なときはあり、時が解決してくれることもある。逃げたいと思ったときこそ、その気持ちとしっかり向き合うことが大切だ。それでも逃げることが正しいと確信したなら、逃げることは負けることではなくなる。 (注 1)効率性:ここでは、一定の時間に水準の高い多くの仕事ができること
(注 2)声高に:声を大きくして
(注 3)とことん追い詰められる:逃げる道のないところまで追われる (注 4)跡ん張る:ここでは、我慢する
問 1: A と B の文章で共通して述べられていることは何か。 1. どんな仕事でも逃げたいと思うことがある。
2. つらいと思ったら迷わず逃げても構わない。 3. 逃げることは必ずしも悪いことではない。
4. 逃げるという選択をすれば楽な生き方ができる。
問 2: 逃げたいと思うことについて、A と B はどのように述べているか。
1. A は逃げる決断を急がないほうがよいと述べ、B は逃げることは負けることだ と自分に言い聞かせたほうがよいと述べている。
2. A はとてもつらいときなどには逃げてもよいと述べ、B は悩みが解決できないなら逃げてもよいと述べている。
</div><span class="text_page_counter">Trang 18</span><div class="page_container" data-page="18"><small>17 </small>
3. A はいつでも逃げるという選択をしたほうがよいと述べ、B は逃げたくなったときこそ自分の将来をよく考えるとよいと述べている。
4. A は逃げたいという気持ちを持ってもよいと述べ、B は逃げたいと思っている自分の気持ちをよく見つめた方がよいと述べている。
</div><span class="text_page_counter">Trang 19</span><div class="page_container" data-page="19">(波多野誼余夫・稲垣佳世子『知的好奇心』による)
問:この文章で筆者の言いたいことは何か。
1. 他人におしえてもらうことで、学ぶ動機が高まる。
2. 他人におしえてもらうことは、効果的な学びにつながる。 3. 他人におしえることで、 おしえるむずかしさを学ぶ。 4. 他人におしえることは、 自分自身の学びにつながる
客は、自分が好きな本を並べている本屋にであったとき、いい本屋だと思う。だが、その本はすでにもっているからもう買わない。だからその本は売れないのだが、客は自分の好きな本を置いてくれているその本屋に、他にも面白い本があるだろうと期待して何度も足を運び、別の本を買ってゆく。数字上は売上ゼロ冊の本がこうして店の売上げに貢献していることをせずに棚をつくっていけば、本屋は魅力のない空間になってしまう。
<small>(石橋毅史『「本屋」は死なない』による)</small>
問:魅力ある本屋の姿勢として、筆者の考えに合うのはどれか。 1. 売れない本にも興味をもってもらえるよう工夫する。
2. 売れない本も役割をもっていることを理解する。 3. 売れない本がなくなるように客の好みを調べる。 4. 売れない本はできるだけ置かないようにする。
ゾウの世話を複数で行う場合、ゾウは人に序列をつけます<small>(注 1)</small>。ゾウとのかかわりの深い経験者を順位は高く、新しく係に入ってきた人の順位は、ゾウから見れば最低です。高順位の人の言いつけはよく聞きます。
</div><span class="text_page_counter">Trang 20</span><div class="page_container" data-page="20"><small>19 </small>
しかし、下位だと思っている人が一人でゾウに命令したりすると、反発して<sub>(注 2)</sub><sub> 鼻や体で押されたりして事</sub>故となってしまうのです。ですから、ゾウの経験の乏しい新しい人に、特に一人で任せてはいけません。ゾウが新しい人を十分認めるまでは、経験者との共同作業が必要なのです。
<small> (増井光子「動物の赤ちゃんは、なぜ可愛い」による) </small>(注 1):序列をつける:順番をつける
(注 2):反発して:ここでは、反抗して
問:ゾウの世話を経験の乏しい新人一人に任せられない理由はなぜか。 1. ゾウが新人の順位が低いと思っている間は反抗することがあるから。 2. ゾウが新人をベテランだと思いこみ経験者の命令を聞かなくなるから。 3. 世話に慣れていない新人がゾウに対して命令ばかりしてしまうから。 4. 新人に順位がわからずゾウが反発して暴れ出すから。
人に強い影響を与えるのは大部からなる作品とは限りません。
何気なく読んだ、たった一言に心打たれることもあります。そして、書物を越えて、私たちは世の中のあらゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです。つまり、読みとろうと思えばどんなできごとからでも「自分にとって意味あること」を読みとれるということではないでしょうか。学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです。
(村田夏子『読書の心理学-読書で開く心の世界への扉』による)
問:人に強い影響を与えるのは大部からなる作品とは限りませんとあるが、なぜか。 1. 強い影響を与えるかどうかは、読み手の姿勢で決まるものであるから
2. どのような作品でも、読めば読むほど強い影響を受けるものであるから 3. 人々にどのような影響を与えるかは、書物によってそれぞれ異なるから
4. 書物だけではなく、世の中のできるごとからもさまざまな影響を受けているから
僕は学校が好きだった。毎日わくわくしながら学校に通ったものだ。学校にはいやな奴も大勢いたが、好きな友達がそれ以上たくさんいたからである。向こうは僕のことをどう思っていたのかは分からないが、構わなかった。僕はかってに彼らのことを友達だと思っていたのである。友達を作る、とよく言う。あの頃先生や親は僕によく「いい友達をいっぱい作りなさい。」と言っていた。僕は彼らがそう言うたびに①「それは違う。」と心の中で反発したものだった。友達は作るものじゃない、と今でも思っている。友達を作るなんて第一友達に対して失礼だと思った。第二に作った友達はのような気がしたのだ。
</div><span class="text_page_counter">Trang 21</span><div class="page_container" data-page="21"><small>20 </small>
<small>(辻仁成『そこに僕はいた』による) </small>
問:①「それは違う」とあるが、どういうことか。
1. 本当の友達は、決して意図的に作るものではない。 2. 新しく友達を作らなくても、すでに友達は十分にいる。 3. いい友達を作ることは、それほど簡単なことではない。 4. 互いに友達だと思えなければ、本当の友達とは言えない。
完成したことがわかるのは、誰かに頼まれて作っているもの、つまり依頼された仕事である、そういうものは、これなら引き渡せる、要求された水準を満たしているだろう、という鏡界線がぼんやりとでも設定されているから、そこが「完成」になる、そしてこの場合は、労働から解放される喜びがあるし、達成感もあるだろう、レース(注 1)でゴールをするのと同じだ。あそこまで走りなさい、というルールがあらかじめ設定されているからだ。
(「創るセンス工作ん思考」による) (注 1) レース:競争
問:筆者によると、完成したことがわかるのはどのような場合か。 1. 相手に引き渡す期限が設定されている場合
2. 相手によってレベルが設定されている場合 3. 自分が納得するレベルを設けた場合
4. 自分が決めたルールに従って仕事を終えた場合
最近、格安航空会社に高い関心が寄せられているようだ。ある調査で、この 1 年に国内の旅行や帰省で飛行機を利用した 20~60 代の男女に「今後格安航空会社を利用したいか」を聞いた。その結果、「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人の割合は、20 代男性が 91%でもっとも多く、以下、40 代男性、30 代男性、20 代女性、30 代女性と続くが、いずれも約 70%と高い。50 代 60 代は男女ともにやや割合が下がるが、最も低い 40 代女性でも半数を超えていた。
問:今後格安航空会社を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人の割合について、この記事からわかることはどれか。
1. すべての性別・年代で 50%以上である。
2. 20 代と 30 代では、男女とも 70%前後である。 3. 男女とも、30 代より 40 代のほうが割合が高い。
</div><span class="text_page_counter">Trang 22</span><div class="page_container" data-page="22"><small>21 </small>
4. 男女とも、年齢が低いほど割合が高い。
昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぼつんと生まれて、ぶつんと消えていく。家や土地、道具にしても、いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。このわずかな人生の時間の中で、それを楽しむしかないのだ。空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。
<small>(野外活動研究会 『目からウロコの日常物観察ーー無用物から転用物まで』 による) </small>
問:それとは何を指すか。 1. 世の中
2. ものの貸し借り 3. 所有しているもの 4. わずかな人生の時間
市場競争は、誰にとっても茂しいものである。市場で生き残るためには、市場競争という規律付けに従っていく必要がある。競争が大好きという人もいるかもしれないが、競争させられるのは婦だ、という人も多いだろう。競争から送れて、安心できる生活をしたいという人も多いはずだ。それでも市場競争という仕組みを私たちが使っていくのは、市場状争のメリットがデメリットよりも大きいからてある。より豊かになれること、誰にでも豊かになるチャンスがあることが大きなメリットである。
<small>(大竹文雄 『競争と公平感』 による) </small>
問:筆者の考えに合うのはどれか。
1. 市場競争によって安心できる生活が保証される。 2. 市場競争によって豊かになる機会が与えられる。 3. 市場競争がなければ豊かな生活は送れない。 4. 市場競争に参加しないで生きることはできない。
</div><span class="text_page_counter">Trang 23</span><div class="page_container" data-page="23">7月 11 日(木)15 時より技術部全体会議を行います。 検討項目は添付ファイルの通りですので、ご確認ください。
なお、前回に続き、来年発売のマラソンシューズの構造について検討します。
前回の会議での議論をもとに、全員改良案を作成のうえ、当日 10 時までに原田まだご提出ください。 よろしくお願いします。
添付ファイル:7 月 11 日技術部全体会議 会議担当 原田
問:このメールを見た技術部員が必ずしなければならないことは何か。
1.前回の会議の記録を確認することと、11 日 10 時までにシューズを出すこと 2. 会議で検討する事柄を確認することと、11 日 10 にシューズ改良案を出すこと
3. シューズの発売予定を確認することと、11 日 15 時までに発売方法の改善案を出すこと 4. 全員のシューズ改良案を確認することと、11 日 15 時までに発売方法の改善案を出すこと
以下は、 ある会社の社内文書である。
平成 24 年 10 月 1 日 社員各位
総務課長
資料室からのお願い
資料室が開設されて半年が経ち、多くの方に利用されるようになりました。しかし、 利用者が増えるにつれ、昼食時には本来の目的以外で席を利用している、私語が多く迷惑になっているなどといった、様々な苦情が総務課に寄せられています。
社員皆が気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。
</div><span class="text_page_counter">Trang 24</span><div class="page_container" data-page="24"><small>23 </small>
問: この文書を書いた、一番の目的は何か。 1. 資料室の適切な利用を求める。
2. 資料室のいっそうの利用を求める。 3. 資料室の利用時間の厳守を求める。 4. 資料室の利用法について意見を求める。
以下は、ある会社の社員が、 別の課の社員に送ったメールである。 宛て先:
件名: 「何でもハサミ」のミラ商会への納品について 日時:4 月 30 日 11:55
商品管理課安村様 お疲れ様です。
6 月 15 日発売の「何でもハサミ」の件ですが、ミラ商会の担当者から連絡がありました。価格についての問題は解決したが、納品数については、最初の予定の 50 本ではなく、80 本に変更してほしいとのことです。
今週中に返答しなければならないのですが、今から 30 本増やすことは可能でしょうか。納品日は 5 月 20日で、変更ありません。
ご検討よろしくお願いします。
営業課 大森
問:このメールで問い合わせていることは何か。 1. ミラ商会に、最初の予定より早く納品できるか。 2. ミラ商会の希望する価格で、納品できるか。 3. 5 月 20 日に、 ミラ商会に 80 本を納品できるか。 4. 今週中に、 ミラ商会に 30 本を納品できるか。
「練習のための練習」が行われているというチームがたくさんあります。練習は本番の試合のために存在すべきものです。本番で最高の実力を発揮させるためにすることを、練習と呼びます。すなわち、休養することが試合にとって、今、最もするべきことだとすれば、休養こそ勝つための練習といえるときがあるのです。休養はさぼることではなく、時として練習なのです。
</div><span class="text_page_counter">Trang 25</span><div class="page_container" data-page="25"><small>24 </small>
(辻秀一「スラムダンク勝利学」による)
問:筆者は、試合で実力を出すために何が大事だと述べているか。 1. 「練習のための練習」をすること
2. 練習でも最高の力を出すこと 3. 必要であれば休養を取ること 4. 試合の前に休養を取ること
自分がのめりこんだ(注 1)ことが、仕事として成立したなら、これほど楽しいことはないだろう。もしかしたらその感覚は、世の中の常識とは順番が逆なのかもしれない。本来はまず仕事ありき(注 2)なのだろう。与えられた仕事をどう楽しめるかと考えるのがふつうなのかもしれない。
でも仕事がただ与えられるだけのものだったら、やっぱり面白くするにも限界がある。自分が何を面白いと感じるか。まずそれありきで仕事を考えた方がいいと思うのだ。
(注 1) のめりこむ : 熱中する (注 2) ありき: ここでは、 ~優先
問:筆者が言いたいことは何か。
1. 与えられた仕事を楽しむことが大切だ。 2. 興味のあることを仕事にするのがいい。 3. 面白い仕事を与えられることが重要だ。 4. どんな仕事でも続けていれば楽しくなる。
以下は、保護者に向けて書かれた文章である。
最初に知っておきたいのは、保護者が嫌いなものは、子どもも好きになれないということです。普段から「まずい、嫌い」と聞かされているものを美味しいと思えないのは当然です。また、嫌がるものを無理に食べさせても、嫌な思い出が残るばかりで、良い 結果は出ません。
それに対して、最初は苦手だった食べ物でも、周囲の大人たちが「美味しい」と笑顔で食べている姿を見て興味が湧き、食べられるようになることがあります。つまり、偏食を無くすには「親子で一緒に楽しみながら」がコツなのです。
問:筆者の考えに合うのはどれか。
</div><span class="text_page_counter">Trang 26</span><div class="page_container" data-page="26"><small>25 </small>
1. 大人は子供の好き嫌いを気にしすぎない方が良い。
2. 大人の食べ物に対する態度が、 子供の好き嫌いに影響する。 3. 子供の頃の好き嫌いは、大人になってからも変わらない。 4. 子供の好き嫌いを無くすより、 食事を楽しむことの方が大切だ。
マスコミで毎日のように環境問題が取り上げられているが、本当に「環境問題」と言っていいのだろうか。 地球温暖化にしろ、森林破壊(注)にしろ、エネルギー資源の不足にしろ、これらはどれも人類によって起こされた問題である。しかし、このような問題を環境問題と呼ぶことで、人は無意識のうちにその問題から目をそらしているのではないか。むしろ「人間問題」と呼ぶことで自分の問題としてとらえることになり、未来の環境を変えることができるのではないだろうか。
(注)森林破壊:森林が壊されて尐なくなったりなくなったりすること
問:筆者は、なぜ環境問題を「人間問題」と呼んだほうがよいと考えているか。 1. 環境は人間にしか変えられないから
2. 良い環境を必要としているのは人間だから 3. 人間が責任を持って考えるべき問題だから
4. 人間の生活に多大な影響を与えている問題だから
昔話というのは、最初はほんの少数の人が聞き、そのなかの一人か二人がおぼえて、次の世代の人に話し、そして次 へと語られてきました。同じ話でも変わってくるのが当たり前です。聞き手の反応によって、面白いとこ ころがくわしく語られ、退屈な部分は省かれ、物語としての形がととのってきます。だから面白いはずで す。でも、教訓(注)やお説教をつけ加え、つまらなくしてしまう場合もあるようです。
<small>(中川李枝子『絵本と私』による) </small>(注)教訓:道徳的な教え
問:筆者によると、昔話が面白いのはなぜか。
1. 話し手が面白いと思う部分だけが伝えられてきたから 2. 話し手がつまらないと思う部分も面白く語られてきたから 3. 聞き手にとって面白い部分が残され伝えられてきたから 4. 聞き手にとってためになる内容がうまく加えてあるから
<small>26 </small>
作者というものは、たいていの場合、自分の詩のいい読者ではありえません。作意(注)や創作過程が心につよく残っていて、作品を客観的に見ることを妨げるからです。だれだって、自分のことは自分がもっともよく知っていると思うでしょう。ですが、その反面、他人にはすぐわかるのに、本人にはいっこうにわからないような一面が人間にはあります。作者と詩の場合もこれと同じです。だから、作者がこの詩についてはこう言っているのだから、これが正しいというような考え方には、僕はあまり賛成できません。
(注) 作意:作成した意図
問:あまり賛成できませんとあるが、なぜか。
1. 詩は、読者自身が意味を考えることに意義があるから 2. 詩の解釈は、正しいかどうかを考えても意味がないから 3. 作者が自身の詩を他人よりわかっているとは限らないから 4. 作者の意図や創作過程を知ることは、あまり重要ではないから
</div>