Tải bản đầy đủ (.pdf) (86 trang)

日本語における否定の接頭辞「不・非・無・未」 ―ベトナム語との対照― = tiếp đầu ngữ phủ định 「不・非・無・未」 trong tiếng nhật ―so sánh với tiếng việt―

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (1.5 MB, 86 trang )

ハノイ国家大学外国語大学
日本語・日本文化学部
----------

卒業論文

日本語における否定の接頭辞「不・非・無・未」
―ベトナム語との対照―
Tiếp đầu ngữ phủ định 「不・非・無・未」 trong tiếng Nhật
―So sánh với tiếng Việt―

指導教員: 准教授(Ph.D) Đỗ Hoàng Ngân
学生氏名: Đặng Phương Anh
学生番号: 16041541

ハノイ、2021 年 05 月


ハノイ国家大学外国語大学
日本語・日本文化学部
----------

卒業論文

日本語における否定の接頭辞「不・非・無・未」
―ベトナム語との対照―
Tiếp đầu ngữ phủ định 「不・非・無・未」 trong tiếng Nhật
―So sánh với tiếng Việt―

指導教員: 准教授(Ph.D) Đỗ Hoàng Ngân
学生氏名: Đặng Phương Anh


学生番号: 16041541

ハノイ、2021 年 05 月


論文の内容についての誓約

私は、2021 年度の卒業論文を提出するにあたり、以下のとおり誓約いたします。
1.本論文は、他の研究作品・資料等からの引用と参考している場合を除いて、すべて筆者である
私のオリジナルな思考に基づいて執筆されています。
2.私は、剽窃に関する定義を理解し、卒業論文提出において、剽窃または剽窃と疑われる行為
を一切行わないことを誓約いたします。
3.本論文において使用された語例は確実な辞典より引用することを誓約いたします。
4.データその他研究結果の捏造、改ざんはしていないことを誓約いたします。

ハノイ、 2021 年 05 月
筆者: DANG PHUONG ANH


要旨

日本語では接頭辞がよく使われており、その中に否定接頭辞が一つの種類である。否定接頭辞
の「不・非・無・未」は打消の意味を表わし、語幹を修飾するものである。この特徴のだから「不・非・
無・未」の区別することは難しくなる。また、ベトナム語では接頭辞という概念が存在していないが
実際には「不・非・無・未」と意味が相当する単位がある。では「不・非・無・未」は具体的にどのよう
な違いがあるだろうか。そして、ベトナム語に相当する単位は日本語の否定接頭辞を対照すると、
どのような相違点と類似点があるかと考えた。筆者はこの観点から始まり、前文に述べた二つの課
題を解決するために本研究を行った。
今までの研究では否定接頭辞についての研究が多く見つけられたがほとんどのは意味の違い
点を指摘する研究である。そのため、本研究では意味の違いを中心に分析せずに他のアプロー

チで分析した。収集した否定接頭辞「不・非・無・未」を含む語の後接要素を考察し、「不・非・無・
未」と結合する語の品詞かつ語種の違いを見つけた。またベトナム語と対照する際、ベトナム語に
相当する単位は二つの種類に分けられてそれぞれの種類を日本語の否定接頭辞と対照した。ベ
トナム語に相当する単位の二つの種類はベトナム語の漢越音節である「BẤT」・「PHI」・「VÔ」・「VỊ」
という種類及び日本語の否定接頭辞と同形していない単位というものである。
最後には本研究で得た結果に基づき、日本語の教育と翻訳分野への否定接頭辞の学習・翻訳
などの提案を出た。また、否定接頭辞「不・非・無・未」を含む語例のリストを作成した。そのリストを
見ると、「不・非・無・未」を含む言葉の意味・読み方・下接語の特徴・ベトナム語との相当する漢越
語・ベトナム語の意味が分かってきた。
本研究では「不・非・無・未」の違い点を明らかにしており、ベトナム語とも対照した。しかし、結合
する後の言葉がどのような品詞を持つのかまだ解決していない。また否定接頭辞を含む語は文脈
の中にベトナム語への翻訳方法も分析されていないので今後の課題としたいと思う。


目次
第 1 章:序論.......................................................................................................................... 1
1.1.背景 ............................................................................................................................ 1
1.2.研究の目的................................................................................................................... 1
1.3.研究の対象と範囲 .......................................................................................................... 1
1.4.研究方法 ...................................................................................................................... 1
1.5.先行研究 ...................................................................................................................... 2
1.6.本論文の構成 ............................................................................................................... 3
第 2 章:語に関する基礎的な理論 .............................................................................................. 4
2.1.日本語における語と語の分類 ........................................................................................... 4
2.2.日本語の形態素 ........................................................................................................... 5
2.3.接辞、語基 ................................................................................................................... 5
2.3.1.語基 ...................................................................................................................... 5
2.3.2.接辞 ...................................................................................................................... 6
2.4.否定接頭辞辞 ............................................................................................................... 7
2.5.ベトナム語における語の特徴 ............................................................................................ 9

第 3 章:日本語における否定接頭辞辞「不」・「非」・「無」・「未」 ....................................................... 11
3.1.日本語における否定接頭辞辞 ........................................................................................ 11
3.1.1.調査の概要 .......................................................................................................... 11
3.1.2.否定接頭辞辞「不」 ................................................................................................. 13
3.1.2.1.否定接頭辞辞「不」の意味 ................................................................................ 13
3.1.2.2.「不」の下接語の性質 ........................................................................................ 14
3.1.3.否定接頭辞「非」 .................................................................................................... 16
3.1.3.1.否定接頭辞「非」の意味 .................................................................................... 16
3.1.3.2.「非」の下接語の性質........................................................................................ 17
3.1.4.否定接頭辞「無」 .................................................................................................... 18
3.1.4.1.否定接頭辞「無」の意味 .................................................................................... 18
3.1.4.2.「無」の下接語の性質........................................................................................ 18
3.1.5.否定接頭辞「未」 .................................................................................................... 19
3.1.5.1.否定接頭辞「未」の意味 .................................................................................... 19
3.1.5.2.「未」の下接語の性質........................................................................................ 20


3.2.「不非無未」の相違点 .................................................................................................... 21
3.2.1.意味の相違点 ....................................................................................................... 21
3.2.2.後接要素の相違点 ................................................................................................. 22
3.2.2.1.「不」・「非」・「無」・「未」の後接要素の語種 ............................................................ 22
3.2.2.2「不」・「非」・「無」・「未」の後接要素の品詞 ............................................................. 23
3.3.まとめ......................................................................................................................... 25
第 4 章:日本語における「不・非・無・未」と ベトナム語における相当する単位の対照 .......................... 27
4.1.ベトナム語における「不・非・未・無」と相当する単位............................................................. 27
4.1.1.ベトナム語における「BẤT」・「PHI」・「VÔ」・「VỊ」 ............................................................ 27
4.1.1.1.ベトナム語における漢越語 ............................................................................... 28
4.1.1.2.調査の概要 .................................................................................................... 29
4.1.1.3.ベトナム語の「BẤT」(不) ................................................................................... 30
4.1.1.4.ベトナム語の「PHI」(非) .................................................................................... 32

4.1.1.5.ベトナム語の「VÔ」(無) ..................................................................................... 33
4.1.1.6.ベトナム語の「VỊ」(未) ...................................................................................... 33
4.1.2.「不」・「非」・「無」・「未」と同形していない単位 .............................................................. 34
4.2.日本語における「不・非・無・未」とベトナム語における相当する単位の対照 .............................. 36
4.2.1.類以点 ................................................................................................................. 36
4.2.2.相違点 ................................................................................................................. 37
4.2.2.1.ベトナム語における「BẤT」・「PHI」・「VÔ」・「VỊ」との相違点 ....................................... 37
4.2.2.2.ベトナム語における同形していない単位との相違点 ................................................ 39
4.3.まとめ......................................................................................................................... 40
第 5 章:結論........................................................................................................................ 44
5.1.教育や翻訳への提案 .................................................................................................... 44
5.2.結論 .......................................................................................................................... 45
5.3.今後の課題................................................................................................................. 47
参考文献 ............................................................................................................................ 48
謝辞 ................................................................................................................................... 50
付録 ................................................................................................................................... 51
表のリスト ......................................................................................................................... 51
語例のリスト ...................................................................................................................... 52


第 1 章:序論
1.1.背景
ベトナム語と違って日本語に接頭辞がよく使われている。接頭辞の中には様々な種類があり、
その一つは否定接頭辞辞である。否定接頭辞辞を含む語を学んでいる時に、「不」・「非」・「未」・
「無」を区別することは難しいと感じた。また、ベトナム語には接頭辞という概念が存在していない
が、「不」・「非」・「未」・「無」に相当する意味の言葉がある。しかし、現在ベトナム語と日本語の接
頭辞を比較する研究が管見の限りない。多くは接尾辞や日本語と英語・中国語・韓国語における
接頭辞の比較に関する研究である。そのため、否定接頭辞辞について研究したいと思う。これま
で、否定接頭辞辞の意味の違いについての研究が多いので本研究では「不」・「非」・「未」・「無」
の後接要素の特徴を中心に行う。


1.2.研究の目的
ベトナムの日本語学習者のために、この研究を役立てたいと思う。そのため、本研究の目的は以
下の 3 点とする。
(1)「不」・「非」・「未」・「無」の意味の違いを明らかにする。
(2)「不」・「非」・「未」・「無」に後接する語の特徴を明らかにする。
(3)ベトナム語の「不」・「非」・「未」・「無」と相当する意味の言葉を対照する。

1.3.研究の対象と範囲
・本研究は否定接頭辞辞を研究対象とする。
・範囲は日本語における否定接頭辞辞「不」・「非」・「未」・「無」及び「不」・「非」・「未」・「無」と相
当する意味のベトナム語の言葉「BẤT」・「 PHI」・「 VÔ」・「 VỊ」である。

1.4.研究方法
研究のツールは日本語の国語辞典、ベトナム語の国語辞典、日越の資料、『現代日本語書き言
葉均衡コーパス』(BCCWJ: Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)である。
三つの研究目的を達成するために、本論では主に3つの研究方法を使用する。それらは総合・

1


分析方法方法・考察方法・集計方法・比較方法である。以下は研究方法を詳しく説明する。
(1)総合・分析方法:
今までの先行研究を分析し、先行研究から本論に必要な結果をまとめる。また日越の「不」・
「非」・「未」・「無」の特徴を明らかにするために、分析も必要である。
(2)集計方法:収集した語例は後続語の語種(漢語・和語・外来語・その他)・品詞(名詞・動詞・
形容詞)に分類し、集計する。
(3)考察方法:各言語の国語辞典と両言語を使用する資料を考察し、日越否定接頭辞辞を含む
語を探し出す。
(4)対照方法:日本語における否定接頭辞辞とベトナム語に相当する言葉を対照し、類以点・相

違点を述べる。

1.5.先行研究
否定接頭辞辞と結合する語の特徴についての研究の中で代表的なものは野村(1973 )の「否
定の接頭辞語『無・不・未・非』の用法」という研究である。
この研究は二つの問題を解決した。第一は否定接頭辞辞と結合する語の意味は何かという問
題である。第二はそれぞれの否定の接頭辞には、どのような方法・機能の違いがあるかということ
だ。以上の問題を明らかにするために、否定の接頭辞と結合する語を分析し、「無・不・未・非」意
味と結合する語の性格を見つけた。
また朴(2017)は「不」・「非」・「見」・「無」の意味を詳しく分類し、「不」は七つの意味がある。「非」
四つの意味を持っていることを指摘した。未の場合には、否定によって意味が二つ異なっている。
それに、「不」・「非」・「見」・「無」と結合する語意味と品詞について分析を行う。
以上の結論を見ると、「不」「非」「未」の意味が詳しく説明されている。否定接頭辞辞と結合する
語について、品詞、または「不」「非」「未」の結合する語の形もはっきり指摘されたがその「不」・
「非」・「未」・「無」に後接する語はどのような語種かつ品詞に属するかということがまだ分析されて
いないので本研究ではその点を考察したいと思う。そのため、本研究で意味の違いを分析せずに、
コーパス調査により、「不」・「非」「未」「無」と結合する語の品詞と語種の違いを見つけようと思って
いる。それに、「無」の意味を詳しく説明する。それに加えて、ベトナム語との比較する研究が見つ
けられないので今回の研究で日越否定接頭辞辞を比較る。

2


1.6.本論文の構成
1.2の(1)~(3)の目的を明らかにするため、本論文を 5 章部に分ける。本論文の全体構成は
序論(第一章)・本論(第2章・第3章・第4章)・結論(第5章)からなっている。
第1章では、本研究の目的・テーマを選んだ理由・方法を示している。
本論では第1章での述べた目的を明らかにするため、本論を3章に分けられる。具体的には以
下で説明する。
本論が第2章「語に関する基本的な情報」・第3章「日本語における否定接頭辞辞『不』・『非』・

『未』・『無』 」・第4章「日本語における『不・非・無・未』と ベトナム語における相当する単位の対
照」を含む。
第2章「語に関する基本的な情報」では日越の語・形態素・接頭辞・否定接頭辞辞など本研究の
対象に関連する知識をはっきり述べる。それらの概要は第2章の前提として役に立ち、その前提
に基づいて否定接頭辞辞の特徴の分析を行う。
第3章「日本語における否定接頭辞辞『不』・『非』・『未』・『無』」では2部に分けられる。第一部で
は日本語における「不」・「非」・「未」・「無」のそれぞれのと下接語の性質よ意味の特徴を挙げる。
筆者に行われた調査のとともに先行研究や資料などを参考しながら、四つの否定接頭辞辞の特
徴を列記する。第2部は『不』・『非』・『未』・『無』の相違点につい説明する部分である。分析したこ
とにより「不」・「非」・「未」・「無」の同じ点と違い点を指摘する。第2部はベトナム語における否定接
頭辞辞「BẤT PHI VÔ VỊ」の特徴を挙げる。
第4章「日本語における『不・非・無・未』と ベトナム語における相当する単位の対照」では2部に
分けられる。第1部ではベトナム語に不・非・無・未と相当する単位の特徴を挙げる。第2部は
「不」・「非」・「未」・「無」を比較し、共通点及相違点を見つける。
第5章「結論」では、本論のまとめ及び今後の課題について述べている。また翻訳・否定接頭辞
辞の教育の提案を挙げる。
最後は付録である。付録で筆者が収取した日越否定接頭辞を含む語例・翻訳された日本の否
定接頭辞辞を含む語のリストを付ける。

3


第 2 章:語に関する基礎的な理論
2.1.日本語における語と語の分類
新明解国語辞典によると、「語」は意味を持つものである。一つ以上の形態素から構成される語
が集まることで句、節、文が作られる。語の分類方法はいろいろありますが、一つの方法は次のよ
う分類できる。

単純語:手、雨、母



複合語(語基+語基)

合成語

畳語(語基を 2 回繰り返す)
派生語(語基+接辞)

(図1)語の分類
図 1 には単純語・合成語・複合語・畳語・派生語という6つの言語用の定義が出ている。本章で
以上のものを順々に説明する。
手、雨、母、コーヒーのように、それ以上小さな単位にわけることのできないものと「男女」、「雨風」
などのように 2 つ以上の形態素が結合できているものがある。前者を単純語といい、後者は合成
語である。さらに合成語は複合語、畳語、派生語の 3 つにわかれる。
日本語教育への道しるべによると、複合語は、自立成分がが 2 つ組み合わされた語のことをいう。
例としては「手足」の言葉である。「手足」は「手」と「足」が組み合わせる語ですが、「手」・「足」を
どちれでも独立でも意味がある。
畳語は同じ成分の語を繰り返した語である。

4


例:どんどん、人々、ペラペラ等
派生語の定義については、この本では「自立成分 1 つに、1 つ以上の接辞がついた語をいいま
す。」と書かれた。
例:お茶、不平等、寒さ
上記からみると、どんな語の種類でも形態素から成立することが分かってきた。では「形態素」は
どのような物というか、次の節に詳しく説明する。
2.2.日本語の形態素
2.1 節には語を構成する「形態素」という概念が出ている。「日本語教育能力検定試験に合格す

るための基礎知識 50」で形態素の定義は以下のように書かれた。
「形態素(英:morphene)とは、意味を担う最小の単位で、それ以上分けられないものです。」
形態素は自由形態素(英:free morpheme)と束縛形態素(英:bound morpheme)という2分類に分け
られる。
自由形態素(独立形態素と呼ばれることもあります)は、単独で語となれる形態素です。
例:茶、水、金、手、足、雨・・・
それに対し、拘束形態素は、意味は持っているものの、単独で語にはなれず、他の語と結びつい
て初めて語になれる形態素のことをいいます。
例:お茶の「お」、無口の「無」など
「茶」や口は独立しても意味があるので自由形態素とするが「お」、「無」は語として意味がない。
2.3.接辞、語基
2.3.1.語基
2.1 の図 1 から見ると、派生語の構成は「語基」と「接辞」という二つの要素から組み合わせる。

5






接頭辞

合格
語基

派生語






語基

たち
接尾辞

派生語

「精選版 日本国語大辞典」に」よると、語基(英:base)とは語の構成上、基幹的な役目をする部
分。共時的にみて、意味、形式からそれ以上分析できない究極の要素。
以上の例を見れば、「不合格」の「合格」と「私たち」の「私」は語基として見られる。
2.3.2.接辞
『日本語文法事典』では接辞は「語構成要素の一種。語を構成する要素の内、語の意味的な中
核をなし、単独で語を構成することもできる要素を「語 基」 (base)と呼ぶのに対し、単独で語を構
成することが できず、語基と結合して形式的な意味を添えたり語の品詞 を決定したりする要素を
指す。」というものだ。
接辞の分類が様々な方法があるが、基本的には語源及び位置づけによって分かられる。
・方法 1:語源上は、接辞は以下のように分類できる。

接辞

和語系

漢語系

外来語系

(図1.1) 接辞の語源


6


・方法2:位置づけにより分類
位置づけにより分類すると、接辞の中に接頭辞・接中辞・接尾辞という三つの種類がある。しかし、
日本語では接中辞の存在がまだ証明されていないので日本語における接辞は接頭辞及び接尾
辞に分かられる。

接辞

接頭辞

接尾辞

(図 1.2)位置づけにより接辞の分類
その中:
・接頭辞(英語:prefix)とは、接辞のうち、語基よりも前に付くものである。
・接尾辞(英語:affix)とは、接辞のうち、語基の後ろに付くものである。
2.4.否定接頭辞辞
1.3 で示したとおり、接頭辞(せっとうじ)、プレフィックス(英語:prefix)とは、接辞のうち、語基よりも
前に付くものだ。
接頭辞が語源・後部分に来る語と修飾被飾の関係・意味によって分類される。

7


・語源によって分類する

接頭辞


和語系

漢語系

外来語系

・後部分に来る語と修飾被飾の関係によって分類する
野村(1978 年)によると接頭辞は後部分にくる語にたいして、修飾被修飾の関係を持って
いる点によって 3 種類にわけられる。次のように以上の種類が挙げる。
(1)連体語的修飾関係:同教授・現委員長・各競技団体
(2)形容詞・形容動詞的修飾被修飾関係:悪条件・急斜面・美少女
(3)名詞的修飾被修飾関係:核実験・性教育・美意識
・意味によって分類する
接頭辞を意味によって分類すれば、数えきれない種類に分けられる。そのため、代表的な
例を挙げてみると思う。
(1)敬語化の接頭辞:御・お
(2)否定・打消を表わす接頭辞:非・未・不・無
(3)形状分化:大・中・小
このように日本語に接頭辞の分類が多くあるが特に否定接頭辞辞が良く使われている。しかし、
非・未・不・無の全ては打消の意味を表わすので区別するのは難しいと思う。また、ベトナム語には
相当する語が存在する。これらの理由で本研究は否定接頭辞辞を対象として研究しようと思って
いる。
8


2.5.ベトナム語における語の特徴
前節に述べた通り、ベトナム語には否定接頭辞辞「非・未・不・無」と相当する言葉があるので、
ベトナム語の否定接頭辞の特徴は何でしょうかと本節に説明して行く。最初から、ベトナム語の否
定接頭辞辞はどのような物かと理解するように、ベトナム語の語を理解する必要がある。
基本的にはベトナム語の語は日本語と同じ特徴を持つものである。つまり、ベトナム語の語とは

意味がある最小の単位というものである。しかし、語の構成部分は「音節」とする。語が形態素から
構成されることは一般的な規則であるものの各言語によって形態素も異なっている。ベトナム語の
の「音節」は他の言語の形態素に相当する単位である。形式では、ひとつの音のかたまりの単位
のことである。内容上では単音節が意味を表わす最小の単位だある。さらに意味・文法・造語
力によってもっと小さく分類される。
『Cơ sở ngôn ngữ học và tiếng Việt』(1997)によれば、意味・文法・造語力で音節が三つの種
類がある。
①独立でも意味がある音節。
例えば、「đất」(土) 、「nước」(水) 、「trời」(天) 、「cây」(木)等である。
②独立する場合、ある対象・概念に属しない音節(意味がないということ)。しかし、これらの音節
が語の構成に存在するかしないかは語の意味に多く変化を与える。その上、実際にはベトナム語
の歴史に意味を見つけた音節も多い。また、
例:(dai)nhách( 硬い)、(xanh) lè 真っ青、(đường) sá(ロード)等
③ ②と該当する音節。しかしこれらの音節が意味のない音節から構成された単語のみに現れ
る。
例: mồ-hơi(汗)、mì-chính(味の素)、a-pa-tit(アパタイト)等
つまり、意味により、区分すると①は意味がある音節で②・③は意味がない音節である。
次に、文法上では、独立するかどうかということで分類すると自由音節・不自由音節に分けられる。

9


その中に自由音節は自由形態素と同様に独立でも語となれるものである。例としては làng
(村),người(人), nói(話す)等。その一方、不自由音節が独立であれば、語となれない音節である。
不自由音節には意味がある不自由音節(thủy(水), hỏa(火), sơn(山))及ぶ意味がない不自由音
がある。
このようにベトナム語における否定接頭辞辞「BẤT」・「PHI」・「VƠ」・「VỊ」は意味が不自由音節
に属する。
日本語とベトナム語の各言語の特徴を挙げた末に日越の否定接頭辞は類移点が見られるので
ベトナム語の「BẤT」・「PHI」・「VƠ」・「VỊ」との比較にする。


10


第 3 章:日本語における否定接頭辞辞「不」・「非」・「無」・「未」
3.1.日本語における否定接頭辞辞
日本語の否定接頭辞辞「不」・「非」・「未」・「無」の相違点を見つけるために、それぞれの意味・
結合する語の特徴を見つけることが必要である。日本語における否定接頭辞「不」・「非」・「未」・
「無」は否定の意味をもつことが知られているが具体的にはそれぞれの意味はどんな意味でしょう
か。その問題を解決するために、今まで、「不」・「非」・「未」・「無」の意味上で研究が多くあるので
本章ではそれらの参考文献を参照しながら意味の特徴を挙げる。そして否定接頭辞と結合する語
について、語種・品詞を考察しようと思っている。
3.1.1.調査の概要
①調査の対象
本章では「不」・「非」・「未」・「無」を含む語を分析の対象としてする。そとため、筆者は 「不」・
「非」・「未」・「無」を含む語を集めし、リストを作成する。語例が次の二つのソースにより、リストに追
加される。
・一つ目のソースは現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ: Balanced Corpus of
Contemporary Written Japanese)というツールである。現代日本語書き言葉均衡コーパス』
(BCCWJ)により検索し、収取した「不」・「非」・「未」・「無」を含む語を分析対象とする。しかし、収
取する中に、BCCWJ しか検索しないなら、語例の数量が不足になっている状態を気づいたので
筆者は BCCWJ の以外、辞書の使用を決めた。
・以下に述べた通りに、二番目のソースは辞書である。本研究で使用する辞書は集英社の『国
語辞典(第 2 版)』という辞書である。
BCCWJ による検索した語例の大部分は 2 字と結合する語で『国語辞典(第 2 版)』で調べた語例
はほとんど「不」・「非」・「未」・「無」と一字結合する語である。
従って、本章で「不」・「非」・「未」・「無」の 1 字結合語と 2 字結合語を中心に分析しようと思って
いる。
②語種と品詞分類基準


11


「不」・「非」・「未」・「無」と結合する語の品詞がどのように違うかを見つけるために、語種(和語・漢語・
外来語)及び品詞(名詞・動詞・形容動詞)に分類した1。収集した「不」・「非」「未」・「無」の後接語は
「+和語かつ名詞」や「+和語かつ動詞」などのように検索した。(は「不」・「非」・「未」・「無」であ
る)。

このように、BCCWJ の基準に従って、語種は和語・漢語・外来語の三つに分けられて品詞が(名
詞・形容動詞・動詞)に区別する。
国語辞典(第 2 版)によると、以上の語種は次のように定義を説明した。
・和語は二つの意味を持つ。
①日本語
②漢語・外来語に対して、日本固有のもとと考えられている語種の一つ
例:食べる、書く、読む・届ける等。
・漢語は二つの意味を持つ。
①中国からの本後に伝来した語及び日本語。
②音読する漢字表記の語。
例:食事・公開・発展・発達・道徳等
・外来語は外国から由来し、その国のことばと化して定着した語。日本に古く伝来した漢語は外
来語と呼ばない。
例:アルコール・スーパー・サービス・ラジオ・コミュニケーション等
次に、品詞の区別に対し、筆者は同 BCCWJ の基準に従って分類する。日本語には品詞の種
類が多いが BCCWJ によると、後要素が名詞(N として用いられる)・動詞(V)・形容動詞(A)だけ

語種(和語・漢語・外来語)や品詞(名詞・形容動詞・動詞)の区別は BCCWJ の形態論情報に従
っている。形態論情報とは、品詞の情報や単語の区切などである。しかし、明らかな誤解析を発見
した場合、修正を行った。
1


12


で分類される。しかし、語例を集める時、名詞としての後要素の中に動詞的な名詞と形容動詞に
なり得る名詞が出てきた。本論では前者は動名詞と呼ばれ、後者は形容動詞的な名詞とする。
・動名的名詞(VN):名詞に属する。「スル」を伴っ てサ変動詞の語幹となるもの。
・形容動詞的な名詞(AN):形容動詞になりうる名詞。
このように、本接で使用される品詞は名詞(名詞・動名詞・形容動詞的な名詞)・動詞・形容動詞
である。
以上の品詞のどちらでも該当せず、形態素だけとして用いられるが「その他」(N/A)と表記される。
また例えば下接語は和語に属する。同時に下接語は名詞として機能を持つ場合、和 N と表記さ
れる。同様に和 VN・和 A・漢 N・外 N などもある。

3.1.2.否定接頭辞辞「不」
3.1.2.1.否定接頭辞辞「不」の意味
「不」は否定接頭辞類の一つで「ふ」と読まれる字である。
『国語辞典』によると、否定接頭辞「不」は 3 つの意味を持つ語である。
(ア)しない(不意・不覚・不参・不変・不賛成)
(イ)…でない(不快・不正・不利・不良・不人情・不自由)
(ウ)が良くない(不運・不作)
野村(1975 年)は性質や状態を表わす語と結合する用法を持つのは「不」であると述べた。次に、
サ変動詞の語幹につくという点で、「不」の場合には,「~シナイ」のように,動作性を伴った意味に
意識される傾向が強いと指摘された。
しかし、朴(2017)はサ変動詞の語幹につく場合でも、「不」は「動作性否定」と認められない場合
も存 在するという結論を追加した。この論点を詳しく説明するために、朴(2017)、は「例えば「不消
化」・「不調和」・「不用意」などの語は「消化しない」・「調 和しない」・「用意しない」などの動作性の

13



否定よりも、「消化していない」・「調和 していない」・「用意していない」など状態の否定としての位
置づけが妥当であろ う。 」(p15)と述べていた。すなわち、サ変動詞の語幹につく場合は、「不」は
①動作性否定及び②状態の否定という 2 つの意味を持つ。
また同じの朴(2017)は NTT データベースシリーズ『日本語の語彙特性 第 7 巻』により「不」 の 2
字結合語と 3 字結合語を分析し、以上の意味以外、「不」は 7 つの意味を付加する。それらは朴
(2017)はそれぞれの意味(語例付き)について次のように述べている。
①(ある基準)にそむく/外れる/合わない(不法 、不意、不条理)
②(量、レベルなど)が足りない(不才 、不勉強 、不注意)
③~が悪い( 不作 、不首尾、 不成績)
④~でない (不孝、不幸 、不公平)
⑤~がない (不敵、 不二 、 不例)
⑥(動作)しない (不言 、不承知、不処分)
⑦(状態)しない/していない (不急、 不合格、不安定)
(朴(2017)、「造語要素『不・無・非・未』の機能」、p20 により)
このように辞書で書かれた意味、野村(1975)と朴(2017)の結論を合わせて「不」の意味につい
て、朴(2017)に述べた 7 つの意味を含む。
3.1.2.2.「不」の下接語の性質
BCCWJ により検索した語と辞書を引いた語を合わせて「不」を含む語例は 261 語になっている。
まずこの 261 語の後続語の和語・漢語・外来語に分類し、集計の結果が出た。
集計の結果の通りに、「不」は和語・漢語の後接要素だけ結合することが分かってきた。その中に、

漢語の後接要素は大きな割合を占めている。具体的に言うと、和語系後接要素は 10%に達しな
かったものの漢語に属している語が合計の 90%を超えた。
和語(14 語)

(5.4%)

不向き、不真面目、不躾け、不払い、不幸せ 等

漢語(247 語)


(94.6%)

不意気、不平等、不使用、不人情、不分別 等

14


つまり、「不」は漢語と結合する傾向があるということが見られている。
次に、各語種に属している語はどのような品詞の特徴を持つかとか明らかにするため、品詞に
分類しは以下のように説明する。
「不」と結合する語は和語である場合、品詞が名詞(N)・形容動詞的名詞(AN)という二つの種
類に分けられる。またどどちらの品詞に属してない形態素も出ている。それぞれの割合は次のよう
に挙げる。
名詞(N)(8 語) (57.2%)

不似合い、不心得、不釣り、不身持、不躾け 等

形容動詞的名詞(AN)(3 語) (21.4%)

不幸せ、不真面目、不向き

以上の割合をみると、和語に属している「不」の下接語の過半数は名詞でほぼ 60%を占めてい
る。一方で形容動詞的名詞としての下接語は 3 語しかない。
しかし、名詞である和語と形容動詞的な名詞の和語を合わせて 78.6%になり、後 21.4%が残っ
ている。この 21.4%は名詞も形容動詞的名詞もどちらでも該当せず、形態素だけとして用いられる。
この種類は形容動詞的名詞と同じ、3 語ある。
その他(3 語) (21.4%) 不行届き、不慣れ、ふとどき
続きましては漢語に属する語の品詞に対し、品詞の特徴の分析を行った。集計した、次のような
結果取得した。

N(97 語)

(39.3%)

不条理、不合格、不器量、不規則、不合理 等

VN(63 語) (25.5%)

不消化、不用心、不許可、不認可、不賛成 等

AN(49 語) (19.8%)

不寛容、不安心、不自然、、不恰好、不可能 等

A(7 語)

不十分、不忠実、不明朗、不明確、不必要 等

(2.8%)

その他(31 語) (12.6%)

不参、不帰、不祥、不台、不可侵、不可解 等

和語の後接要素に比べて、「不」と結合する漢語は様々な品詞に属する。しかし、和語の後接
要素と同じで名詞及び形容動詞的名詞と結合できるが、漢語の後接要素は特に動名詞的名詞と
形容動詞でも結合できる。以上の 4 つ品詞以外、独立したら、意味がない結語要素もある。それ
に、それらの 31 語の 29 語は 1 字漢字である。(不帰の「帰」、不詳の「詳」等)後 2 語「不可~」の
形をとる。
このように「不」の下接語の性質が見つけた。一番見やすいのは動詞と結合する語できないとい

う特徴である。分析でデータに基づいて、和語も漢語もどちらの語種でも動詞として働けない。そ

15


の一方で、「不」は名詞の後接要素と結合しやすいことが見られている。「不」に形容動詞として機
能を持つ後接要素が付く場合があることもあるが傾向ほどと言えない。そのほか、「不」は漢語及
ぶ和語と結語する可能性がある。詳しく分類すれば、「不」は和 N・和 AN・漢 N・漢 VN・漢 AN と
結合できる。さらに束縛形態素の特徴を持つ下接語もある。

3.1.3.否定接頭辞「非」
3.1.3.1.否定接頭辞「非」の意味
「非」は否定接頭辞類の一つで「ヒ」と読まれる字である。
国語辞典で調べると、「非」の意味は5つを含む。
①正しくない。間違っている<=>是(非行・非望)
②うまくいかない。立場が悪い(非運)
③道理にそむく(非道・非法・非礼)
④そしろ。せめる(非難)
⑤そうではないという否定の意味を表わす(非業・非常・非情・非番・非凡・非公式・非戦
闘員)
野村(1975 年)、p38 で「実体概念」及び「属性概念」という二つの定義を説明した。「実体概念」
とは文脈の中で,コトやモノを表わすとみられる語または結 合形ということであり、サマを表わすも
のを「属性概念」を表 わす表現のようによぶ。同研究では、「不」の意味を分析し、「非」と「不」はい
ずれも「実体概念」と「属性概念」を表わす語と結合する。「属性概念」を表わす語に来る場合は性
質や状態を蓑わす意味を持つ。
しかし、野村で研究した「不」の意味は概括的に指摘されたが具体的には「不」・「非」の意味違
いはどのような点かというと、すこし不明なので朴(2017)ではこの問題点から、極めて詳しく「非」の
意味を追加する。

16



朴(2017)、p21 によると、「非」の意味分類は全て 4 つある。以下のように朴(2017)の研究から抽
出した結論と語例である。「非」は「(ある基準)にそむく/外れる/合わない」(非人情)、「(量、レ
ベルなど)が足りない」(非学)「~が悪い」(非勢)「~でない」(非人)という四つの意味を持ってい
ることを指摘した。 以上の 3 つの資料をまとめて合わせた後、朴(2017)に言及した 4 つの意味
の他、 国語辞典に描いた「④そしろ、せめる(非難)」という意味は別の意味になっている。
つまり、「非」の意味は①(ある基準)にそむく/外れる/合わない・②b(~が足りない/ない/
少ない/低いなど)基準以下・③~が悪い・④~でない・⑤そしろ、せめるという五つの意味があ
る。
3.1.3.2.「非」の下接語の性質
語例を取得し、133 語の「非」を含む語を集めた。
まずは語種の特徴を分析しようと思っている。133 語を語種により、分類し、語種の割合は次の
ように説明する。
漢語(81 語語)(61%)

非公開、非公式、非合理、非政府、非表示

外来語(52 語)(39%)

非エステル、非エネルギー、非アルコール

以上の割合から見れば、和語に属している下接語が一つでもないことが見られた。それに対し、
結合できる漢語と外来語が多い、それらの割合は順に 61%と 39%を占めている。漢語に属して
いる後接要素の数量は外来語の数量の役 1.5 倍である。
次に問題とするのは各語種に属している「非」と結合する言葉がもともとどのような品詞的機能を
持っているかということである。後続語に「性」や「的」が付く場合は、そこまで含めて品詞を判定し
た。後続語の品詞を分類した結果は以下のとおりである。
基本的には漢語に属している結合する要素の品詞は名詞・動詞的な名詞・形容動詞的な名
詞・形容動詞として機能がある。

N(44 語)

(54.3%)

非科学、非合理、非効率

VN (14 語) (17.3%)

非公開、非公認、非上場

AN(4 語)

(4.9%)

非正規、非凡、非合法、非公式

A(19 語)

(23.5%)

非自然的、非実用的、非自発的

「非」と結合する外来語の場合は、名詞・形容動詞だけに分けられる。

17


N(50 語)

(96.2%)


非アレルギー、非コア、非サービス

A(2 語)

(3.8%)

非アカデミック、非アクティブ

また、「非」と結合する語の形の分析を実施し、野村(1997)、p47 の研究に述べられた「「非」の
場合はほとんど{非的}の形だ」ということに加えて、もう一つの特徴が見られた。確かに、「非」
の後接要素は形容動詞になると、全部は{的}の形をとる。しかし、{的}の他に、名詞にな
ると、{~性}の形をとる(23 語)ということが見られた。
{非的}の形

非主体的、非人道的、非人間的、非倫理的、非伝統的

{非~性}の形

非感染性、非反応性、非重要性

では、結論を言えば、漢 N・漢 VN・漢 AN・漢 A 及び外 N・外 A と結合できる。また、非」と結合
する語の形については、形容動詞になると、{~性}の形をとる。さらに、名詞になると、{非~性}を
とる場合も見られる。

3.1.4.否定接頭辞「無」
3.1.4.1.否定接頭辞「無」の意味
「無」は否定接頭辞類の一つで「ム」・「ブ」と読まれる字である。
『国語辞典』に調べると、無は 3 つの意味をもつ
①存在しない。ない<=>有(無禄・無我・無期・無欠・無限・無効・無言・無罪)

②ないの意味を表わす。(無関係・無差別
③ないがしろにする。かろんずる(無視・無法)

3.1.4.2.「無」の下接語の性質
本節では一つの問題を明らかにしたい。それは「無」と結語する語がどのような語種かつ品詞を
持つかという問題点である。この問題を解決するため、まずは 153 語の語種を分析した。分析結
果が次のように説明する(語例も付ける)。
和語(6 語) (3.9%)

無謀、無考え、無傷、無目、無印、無反り

18


漢語(147 語)(96.1%)

無事、無用心、無意識、無国籍、無差別

以上の結果を見ると、「無」は漢語と結語しやすい一方で和語と結語する可能性が低いことが理
解できる。和語と結語する語があるがこの語種は全体の小さな割合しか占めていない。外来語の
場合は、「無」と全く結語できない。
次に、収集した「無」を含む 156 語後接語は「無+和語かつ名詞」や「無+和語かつ動詞」など
のように分類し、結果は以下の通りである。
・和語に属している後接語の場合
N(6 語)

(100%)

無謀、無考え、無傷、無目、無印、無反り


・漢語に属している後接語の場合
N(103 語)

(70.1%)

無血、無気力、無観客、無事故、無資格 等

VN(40 語)

(27.2%)

無教育、無教養、無許可、無差別、無信心 等

AN(1 語)

(0.7%)

無器用

その他(3 語)(2.0%) 無愧、無限、無学
詳しく説明すると、「無」は和語系を持つ名詞のみ結合できる。一方で、漢語と結語する場合、名
詞・動名詞的名詞・形容動詞的な名詞・束縛形態素と結合できる。しかし、実際にはほとんどの場
合は名詞と動名詞的名詞だけが付く。
このように、「無」の下接語は和 N・漢 N・漢 VN・漢 AN に属する。その中に「無」は漢 N・漢 VN
と結合する場合が多い。
3.1.5.否定接頭辞「未」
3.1.5.1.否定接頭辞「未」の意味
「未」は否定接頭辞類の一つで「ミ」と読まれる字である。
国語辞典によると、「未」は一つだけの意味を表わす。


19


×