Tải bản đầy đủ (.pdf) (74 trang)

(Luận văn thạc sĩ) thành ngữ có từ chỉ con số trong tiếng nhật (so sánh với tiếng việt)

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (1.24 MB, 74 trang )

ハノイ国家大学
外国語大学
大学院

HỒ THỊ HỒI NAM

日本語における数字を表す言葉を使った慣用句
-ベトナム語との比較-
THÀNH NGỮ CĨ TỪ CHỈ CON SỐ TRONG TIẾNG NHẬT
(SO SÁNH VỚI TIẾNG VIỆT)

修士論文

専攻科目:日本語学
コード

:60.22.02.09

ハノイ-2017 年
ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI


ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ
KHOA SAU ĐẠI HỌC

HỒ THỊ HOÀI NAM

日本語における数字を表す言葉を使った慣用句
-ベトナム語との比較-
THÀNH NGỮ CÓ TỪ CHỈ CON SỐ TRONG TIẾNG NHẬT
(SO SÁNH VỚI TIẾNG VIỆT)



LUẬN VĂN THẠC SĨ

Chuyên ngành
Mã số

: Ngôn ngữ Nhật Bản
: 60.22.02.09

Người hướng dẫn : PGS.TS Ngô Minh Thủy

HÀ NỘI - 2017


保証書
私は Hồ Thị Hoài Nam で、大学院学科の院生です。わたしの修士課程論文
は日本語における数字を表す言葉を使った慣用句をテーマとして作成しました。
指導教師の教えるを元に、自分で論文を書くのを保証いたします。他の論文から
コピーしないことにしました。
ハノイ-2017 年

Hồ Thị Hoài Nam

i


謝辞
本稿を作成している間に、先生、家族と友人の皆様から励ましとご協力を
いただ きまして、感謝の気持ちを表したいと存じます。
まず、指導教官であるゴ・ミン・トゥイ先生に心から感謝申し上げます。

非常に大切な本をた くさん提供してくださいました。そのうえ、日本語学の研究
方法から、論文執筆の 仕方まで、先生から厳格かつ親切なご指導をいただきまし
た。この論文の完成に際して、トゥイ先生の深い学恩に衷心より厚くお礼を申し
上げます。
最後に、如何なる時も終始私を支えてくれ、励ましてくれた家族並び友人
たちに 心からお礼を申し上げます。

ii


論文の概略
本論文では、まず日本語とベトナムにおける慣用句の定義、慣用句と同様
的な形容との分別、そして慣用句の分類などを述べた。その上、日本語の慣用句
に関する構成や意味の特徴などの概要を紹介した。
次に、日本語の『例解慣用句辞典』とベトナム語の『Thành ngữ học Tiếng
Việt』という辞書を資料にし、日本語における数字を表す言葉を使った慣用句を
考察・分析しながら、ベトナム語との比較を行ない、統語的な構成要素や意味を
取り出した。
最後に、ベトナム語の数字を表す言葉を使った慣用句に関する対照分析を
行い、各数字の象徴的意味・文化的意味を取り上げ、日本とベトナムの文化に関
する同異点を明らめにした。

iii


目次
保証書 ............................................................................................................................... i
謝辞 .................................................................................................................................. ii
論文の概略 ..................................................................................................................... iii
目次 ................................................................................................................................. iv

表の目次 ......................................................................................................................... vi
序論 .................................................................................................................................. 1
1.研究の背景と目的 .................................................................................................... 1
2.先行研究 ................................................................................................................... 1
3.研究の目的 ............................................................................................................... 2
4.研究の対象・範囲 .................................................................................................... 2
5.研究方法 ................................................................................................................... 3
6.論文の構成 ............................................................................................................... 3
本論第一章 : 日本語における慣用句 ............................................................................ 4
1.1.慣用句についての概念 ......................................................................................... 4
1.1.1.日本語における慣用句の概念 ....................................................................... 4
1.1.2.ベトナム語における慣用句の概念 ............................................................... 6
1.2.日本語における慣用句と同様形容との分別 ....................................................... 7
1.2.1.慣用句と諺...................................................................................................... 7
1.2.2.慣用句と連語.................................................................................................. 8
1.2.3.慣用句と熟語.................................................................................................. 8
1.3.日本語における慣用句の分類 .............................................................................. 9
1.3.1.品詞別の特徴に基づいての分類 ................................................................... 9
1.3.2.形式上に基づいての分類 .............................................................................. 9
1.3.3.意味に基づいての分類 ................................................................................ 10
1.4.日本語における慣用句の特徴的意味 ................................................................ 10
1.5.本章のまとめ....................................................................................................... 12
第二章: 日本語における数字を表す言葉を使った慣用句の考察 .............................. 14
2.1.数字についての概要 ........................................................................................... 14
2.1.1.数字の概念.................................................................................................... 14
2.1.2.日本語の慣用句における使われている数字 .............................................. 15
2.2.日本語における数字を表す言葉を使った慣用句の考察 ................................. 17
2.2.1.考察の目的.................................................................................................... 17
2.2.2.考察対象及び範囲 ........................................................................................ 17
2.3.考察結果 .............................................................................................................. 17


iv


2.3.1.日本語とベトナム語の慣用句で使われた数字 .......................................... 17
2.3.2.日本語とベトナム語の慣用句における数字の出現頻度 .......................... 19
2.4.日本語における数字を表す言葉を使った慣用句の分類 ................................. 24
2.4.1.日本語における数字を含む慣用句の品詞別 .............................................. 24
2.4.2.日本語における数字を表す言葉を使った形式上の慣用句....................... 27
2.4.3.日本語における数字を含む慣用句の意味.................................................. 29
2.5.本章のまとめ....................................................................................................... 35
第三章 : 日本語の慣用句において使われた数字の特徴的意味及び文化的要素 ...... 38
3.1.日本語の慣用句において使われた数字の特徴的意味 ..................................... 38
3.1.1.「一」「二」「三」を使った慣用句の特徴的意味 .................................. 38
3.1.2.「四」「五」「六」を使った慣用句の特徴的意味 .................................. 45
3.1.3.「七」「八」「九」を使った慣用句の特徴的意味 .................................. 46
3.1.4.「十」「百」「千」「万」を使った慣用句の特徴的意味....................... 47
3.2.日本語の慣用句において使われた数字の文化要素 ......................................... 49
3.2.1.日本語の慣用句において使われた数字の「吉」と「凶」を表す文化現象
............................................................................................................................... 49
3.2.2.日本語の慣用句における実数を表さない数字の意味 .............................. 51
3.3. 本章のまとめ ...................................................................................................... 52
結論と今後の課題 ......................................................................................................... 54
1.結論 ............................................................................................................................. 54
2.今後の課題 ......................................................................................................... 55
参考文献 ...................................................................................................................... 577
日本語の文献......................................................................................................... 57
ベトナム語の文献 ......................................................................................................... 57
付録 ................................................................................................................................... I
付録 1.日本語における数字を表す言葉を使った慣用句 .......................................... I

付録 2. ベトナム語における数字を表す言葉を使った慣用句............................ VIII

v


表の目次
表 1.慣用句と諺の分別 ................................................................................................. 12
表 1.1.慣用句の構成要素の意味的観点から考察する日本語慣用句の構成割合 ...... 16
表 2.1.日本語とベトナム語の慣用句で使われた数字 ................................................ 18
表 2.2.a.日本語の一つの慣用句における二つ使った数字 .......................................... 19
表 2.2.b.ベトナム語の一つの慣用句における二つ以上使った数字 .......................... 21
表 2.3.日本語とベトナム語の慣用句における数字の出現頻度 ................................. 23
表 2.4.日本語の動詞慣用句........................................................................................... 25
表 2.5.日本語における数字を含む慣用句のグループ ................................................ 29
表 2.6.a.体・性格・態度を表す慣用句 ........................................................................ 31
表 2.6.b.感覚・感情を表す慣用句 ................................................................................ 32
表 2.6.c.状態・程度・価値を表す慣用句..................................................................... 32
表 2.6.d.社会・文化・生活を表す慣用句 .................................................................... 34
表 2.6.e.行為・動作・行動を表す慣用句..................................................................... 34
表 3.1.1.1. 日本語における「一」を使った慣用句の意味 ......................................... 39
表 3.1.1.2. 日本語における「二」・「三」を使った慣用句の意味 .......................... 44
表 3.1.2. 日本語における「四」「五」「六」を使った慣用句の意味 ..................... 46
表 3.1.3.日本語における「七」「八」「九」を使った慣用句の意味 ...................... 46
表 3.1.4.日本語における「十」「百」「千」「万」を使った慣用句の意味 ........... 47

vi


序論
1.研究の背景と目的

私たちが毎日使っている言葉の中に、二つ以上の単語が組み合わさって、
元の言葉とはまったく違った特別の意味に使われる、おもしろい言葉がたくさ
んある。例として、ベトナム語で「chờ dài cổ」(①首を長くする)、「nổi da
gà」(②鳥肌が立つ)というようなものは会話や文章によく出ている。①の首
と長く、②の鳥肌と立つという単語はそれぞれ独立した意味をもっているが、
上のように組み合わせたら、異なった意味になった。①と②のような言葉を
「慣用句」と言う。
慣用句は人間の日常生活に親しみ、習慣として長い間、多くの人々に使い
こなされて、私たちの日常の会話や文章にどんどん用いられ、私たちの言葉を使
う生活を豊かにしている。例として、気温が低いすぎたときの感覚を表すとき、
「さむい」「つめたい」を使うが、「鳥肌が立つ」を使うと、言葉の意味と組み
合わせを通して、どんなに寒いか推量できる。しかし、こういう表現はある程度、
難しいものである。一方、「頭がいい」「目が高い」「首を長くする」というよ
うな基礎の文型を使って、構成された慣用句もある。また、慣用句は人間の生活
から生まれ、そして社会生活の中で、育まれたことから、その社会の世界観や風
俗習慣などが色濃く現れ、それぞれの国の人々の気質や考え、その国の言語独特
の伝統、生活習慣や国民性などをよく映し出している。日本語の慣用句も日本人
が好んで用いるもので、日本語学習者の学習上、必要になるものである。
日本語とベトナム語も他の言語と同様、慣用句を持つ言語である。しかも
日本語とベトナム語とも慣用句は日常的によく使われるものであり、相互に慣用
句の用法・解釈を深く理解することが言語研究だけでなく、異文化理解において
も、欠かせないものとなる。
慣用句では動物や自然や植物や人の体や品物や色や数字などに関する言葉
が使われている。本研究では日本語における「数字」を表す言葉を使った慣用句
を選び、構成や意味を分析しながら、日本語とベトナム語の間にどんな同異点が
あるか比較して、取り上げる。
2.先行研究
日本語における動物や自然や人の体や色に関する言葉を使った慣用句の
研究は数多くあるが、数字に関してはまだ尐ない。その研究は以下のように
紹介する。

 Giang Thị Tám (2001)は数字を表す言葉を使った慣用句についての研究
で、漢語の慣用句を考察しながら、ベトナム語の慣用句との対照分析を行った。
また、研究で一般的慣用句と漢語の慣用句における文化的特徴も取り上げた。

1


 Ngơ Minh Thủy (2012)は「日本語の慣用句と慣用句理論」で、日本語の
慣用句において、よく使われている「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、36、50、
99、100、180、300、800、1.000、10.000」という自然数字と「半、両」という数
量詞を示した。さらに、これらの数字は個々の数の意味をもっているが、慣用句
の構成要素として使われた場合、ほとんど本来の意味を表さずに、「尐し、たく
さん、多数…」のような一般的数量の意味を表すという特徴を取り出した。
 Hồng Hữu Dũng ・Đỗ Thị Hồng Nhung (2017)は「漢語における慣用句と
諺の特徴的数字について」では漢語における数字を表す 256 の慣用句と諺を考
察・分析を行い、漢語における 16 の特徴的数字を指摘した。これらの数字は
「1/2、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、100、1.000、10.000、100.000、1.000.000」
となっていた。また、研究では漢語とベトナム語の同異点を明らめにした。
3.研究の目的
上述のように、日本語における「数字」を表す言葉を使った慣用句に関す
る研究はまだ尐ない。そこで本論では、これらの慣用句を考察・分析しながら、
統語的な構成要素を取り出す。そして、日本語の慣用句に反映する文化的背景を
考察し、ベトナム語との比較を通し、各数字の象徴的意味・文化的意味を取り上
げ、日本とベトナムの文化に関する同異点を明らめにする。
本研究の結果は日本語学習者に日本語の慣用句への認識を高めさせ、日本
人の表現心理や考え方の微妙なところを深く理解させると共に、慣用句を正しく
学習し、正しく使用する能力だけでなく、翻訳する能力も養うのに役に立つと思
われる。
4.研究の対象・範囲
「千軍万馬」(”thiên binh vạn mã”)や「一を聞いて十を知る」(”học một

biết mười”)「一石二鳥」(”một công đôi việc”)のような数字を含む慣用句は日本
とベトナムの日常会話や文章などに、かなり出ている。数字といえば、『大辞林』
(1988:1268)により、「数を表す文字」と定義され、漢数字(一・二・三…)、
アラビア数字(1・2・3…)、ローマ数字などを含んでいる。本研究は日本語とベ
トナム語の慣用句辞典を資料とし、1 から 10 まで、百、千、万などのような自然
数字を表す言葉を使った慣用句を研究対象とし、考察・研究する。
以下は日本語とベトナム語の慣用句辞典のリストである。
①井上宗雄(1992)『例解慣用句辞典』創拓社出版
②三省堂編集所(2010)『故事ことわざ・慣用句辞典第二版』三省堂
③Nguyễn Lân (2014),Từ điển thành ngữ và tục ngữ Việt Nam, NXB Văn học
④Hoàng Văn Hành (2008), Thành ngữ học Việt Nam, NXB Khoa học xã hội

2


5.研究方法
本研究では日本語の慣用句の意味と表現における特徴を明確にする。先行
研究を踏まえた上で、慣用句の定義について概観し、さらに、個別的に日本語に
おける数字を表す言葉を使った慣用句を分析やベトナムの数字を表す言葉を使っ
た慣用句と比較をする。分析・比較は、先行研究に基づき、日本語の慣用句にお
ける品詞別の特徴と意味の特徴を項目として立てて行う。分析・比較する前に、
数字を表す言葉を使った慣用句を収集する必要がある。実際には出現頻度が低く、
あまり使用されていない慣用句も見られるが、本研究では語の意味的・形態的な
成り立ちについて分析を研究の目的とするため、使用頻度の低さを考慮しないこ
ととする。
このように、先行研究や日本語とベトナム語の慣用句の総計結果に基づき、
統計表・図表を作成し、分析・比較を行う。
6.論文の構成
本研究は序論・本論・結論の 3 つの部分から構成されている。
序論では、先行研究、研究目的、研究対象、研究方法について述べる。

本論は第 1、2、3 章という三章から構成されて、次のように展開される。


第 1 章:

日本語における慣用句

本章では、日本語とベトナムにおける慣用句の定義、慣用句と同様的な形
容との分別、そして慣用句の分類などを述べる。その上、日本語の慣用句
に関する構成や意味の特徴などの概要を紹介する。
 第 2 章:日本語における数字を表す言葉を使った慣用句の考察
本章では日本語における数字を表す言葉を使った慣用句を考察・分析しな
がら、ベトナム語との比較を行ない、統語的な構成要素や意味を取り出す。
 第 3 章:日本語の慣用句において使われた数字の特徴的意味と文化的要素
本章では、ベトナム語の数字を表す言葉を使った慣用句に関する対照分析
を行い、各数字の象徴的意味・文化的意味を取り上げ、日本とベトナムの
文化に関する同異点を明らめにする。
結論では、研究のまとめ、及び今後の課題について述べる。
最後に考察文献、謝辞、付録を記す。

3


本論
第一章
日本語における慣用句
1.1.慣用句についての概念
慣用句という用語は一般に広く使われているが、どのようなものを慣用句
と呼ぶか、日本語とベトナム語にいおける一般の辞書や専門辞典や言語研究を通
して、以下に慣用句の概念を示しておく。

1.1.1.日本語における慣用句の概念


慣用句とは『大辞林』(1988:564)によれば、次のようなものである。

①二語以上が結合し、その全体が一つの意味を表すようになって固定した
もの。「道草を食う」「耳にたこができる」の類。慣用語。イディオム。
②二語以上が、きまった結びつきしかしない表現。「間髪を入れず」「悦
に入る」の類。慣用句。イディオム。
 『新明解国語辞典第五版』(1997:303)において、慣用句は「二つ以
上の単語が連結した結果、それぞれの語に分解しては出てこない、別な意味を全
体として表すもの」と説明されている。
 『日本語教育辞典』(1982:310)では、慣用句を次のように指定して
いる。
慣用句とは、連語や文の形で常に一定の形式で用いられ、それ全体で特定
の意味を表すものである。例えば、「泡を食う」(驚きあわてる意)、「顔が広
い」(交際の範囲が広く、知り合いが多い意)などを言う。慣用句には(1)単語
の表す本来の意味と直接関係づけられないもの(どじをふむ・ねこをかぶるなど)
と(2)単語の本来の意味を比喩的に用いたもの(骨が折れる・鼻が高いなど)と
がある。
慣用句は一まとまりのものとして、それを構成している単語同士の結びが
強く、一般に、構成要素の間に別の語を入れることはできない。例えば、「全く
骨が折れる」のように用い、「骨が全く折れる」とは言えない。「道草を食う」
「服が立つ」を丁寧に言う場合でも、「道草を食べる」「おなかが立つ」などと
言いかえることができないものも、一単位としてのまとまりの強さを表している。
 『語彙教育-その内容と文法』(1964:185)では慣用句を次のように
説明している。
いくつかの単語がいつもかたく結びついてつかわれて、特別の意味を表す
ことがある。
はながたかい(「とくいだ」「自慢だ」の意味)


4


きもをつぶす(「おどろく」の意味)
これらは、単語の組み合わせの表す本来の意味と違った意味を表している。
また、
どじをふむ(「失敗る」の意味)
らちがあかない(「はかどらない」の意味)
のように、いつもこうした組み合わせの中でしか使われない単語(「どじ」
「らち」)を含むものもある。
このように、いつもかたく結びついて使われて、特別の意味を表す単語の
組み合わせを「慣用句」という。


益岡隆志・田窪行則(1992:178)は「いくつかの語からなる句で、語

の結びつきが固定し、句全体の表す意味が特殊化したものを慣用句」と定義して
いる。また、「慣用句においては、それを構成する語の意味が句全体の意味に直
接には反映されない。」と指摘している。


秋元美晴(2002:122)は「二つ以上の単語の結語が固定していて、全

体の意味が構成語の意味の総和からは出てこない特別の意味を表すものを慣用句
という。慣用句は句全体で一つの意味を表す。慣用句を語結合と連語から分ける
最大の条件は、比喩生による。」と述べている。


宮地裕(1982:238)は「語の二つ以上の連結体であって、その結びつ


きが比較的固く、全体で決まった意味を持つ言葉」であると定義し、慣用句を下
記のように分類している。「慣用句」は「連語成句的慣用句」と「比喩的慣用句」
から成り、「比喩的慣用句」はさらに「直喩的慣用句」と「隠喩的慣用句」に分
けられる。それぞれの分類に相当する用例は下記の通りである。
(1)連語成句的慣用句:手を染める、苦になる、電話をかける
(2)比喩的慣用句
直喩的:赤子の手をひねるよう、水を打ったよう
隠喩的:羽をのばす、兜をぬぐ、烙印を押す
宮地裕(1982)では、一般の連語句より結合度が高いものを「連語成句的慣
用句」と言い、比喩表現の中で「~のよう」、「~の思い」などを伴っているも
のを「直喩的慣用句」、語句の意味が派生的・象徴的で、全体として比喩的な意
味を示すものを「隠喩的慣用句」としている。


籾山洋介(1997:30)は、「複数の語の連結使用が固定しており、全

体の意味は、個々の構成語がその連結の一部でない時に持つ意味の総和からは導
き出せないもの」と指摘している。

5


籾山は、表現全体の意味が構成語の意味の総和から導き出せない場合のみ
慣用表現と指摘し、構成語の一部のみが字義的でないものは慣用表現に含めてい
ない。
この点に関して、宮地では「目が高い」は、それぞれに「鑑識力」「厳し
い試練」という転義であるだけで、構成語の意味の総和として句全体の意味が理
解可能であり、慣用表現であるよりもむしろ連語の部類に属すると指摘している。
以上から、「日本語の慣用句は2 語以上から成り、構成要素の総和により

全体的に一つの意味を表し、構成語個々の意味から予想しにくい表現である」の
ようにまとめられる。また、慣用句の特徴は固定性と比喩性であると考えられる。
1.1.2.ベトナム語における慣用句の概念
ベトナム語は日本語と同様に、慣用句を豊富に持つ言語である。ベトナム
語の慣用句もベトナム人の生活に親しみ、日常の会話や文章よく使われている。
慣用句の概念については参考として、以下のように専門辞典や言語研究が
あげられる。


慣用句とは Nguyễn Lân (2014)の “Từ điển thành ngữ và tục ngữ Việt Nam”

(『ベトナム語の慣用句と諺』)では「一つの意味を表すのに使用される固定的
な句である。」と定義されている。


Hoàng Văn Hành (2008) は『ベトナム語の慣用句論』(“Thành ngữ học

Việt Nam” )で、「慣用句は比喩的意味を表す特別な総和語である。」と述べて
いる。慣用句の特徴に関しては、Hồng Văn Hành により、下記のように指定さ
れている。
①慣用句の構築と構成要素における安定性と固定性をもっている。
②全体的・比喩的意味を表す。


Mai Ngọc Chừ (2013)の“Nhập mơn ngơn ngữ học”(『言語学入門』)で

は、慣用句についての説明は次のとおりである。
慣用句は、構造の安定性と意味の象徴的価値の観点から見た言葉の単位で
あり、①慣用句的、②象徴的、③民族的、④表情的のような四つの意味の特徴が
ある。



Nguyễn Thiện Giáp (2008)の”Giáo trình ngơn ngữ học”(『言語学教材』)

によれば、「慣用句は構文およびセマンティクス構造において、その語句にのみ
存在する特殊な属性を持つ語句である。 言い換えれば、その意味がそれを構成す
る言葉の意味から構成されていない固定語句である。」と指定されている。
その他にも、慣用句の定義は種々存在するが、すべての研究者は「慣用句」
という呼び方を用いており、つぎの三点に慣用句の概念は集約されているといえ
るのである。

6




二つ以上の語で構成される。



固定的な形態・構造を持つ。



全体的・語彙的意味は、要素の意味の合体ではない。

1.2.日本語における慣用句と同様形容との分別
1.2.1.慣用句と諺
慣用句とだいたい似ているものは諺である。両方とも文学作品を初め、新
聞・雑誌、あるいは日常会話の中にしばしば用いられている。

諺は、観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成され
たものである。その多くは簡潔で覚えやすく、言い得て妙であり、ある一面の真
実を鋭く言い当てている。そのため、詳細な説明の代わりとして、あるいは、説
明や主張に説得力を持たせる効果的手段として用いられることが多い。
慣用句と重なる部分もあるが、一般の文の中でその一部として用いられる
ものを慣用句といい、文の形をとるか、または簡潔ながら文に相当する意味を表
すものをことわざというのが普通である。
諺の基本構造が「A は B」「A の B」「A より B」といった偶数構造である
ことは、多くの研究者によって指摘されている。偶数構造を持つことわざに共通
する点は 2 つあり、ひとつは、2 つのものを対照させて提示することで、お互い
を際立たせるレトリックとして機能するとともに、物事を弁証法的に見る点にあ
る。もうひとつは、極限まで切り詰めた表現であることわざは、拠って立つ論理
すら省略されている点にある。
諺が諺として機能するには尐なくとも 1 つの主題と 1 つの变述を備えてい
なければならないと述べた。たとえば「紺屋の白袴」の場合、紺屋が主題で白袴
が变述である。1 組の主題と变述で命題を構成する必要があるため、1 語文のこと
わざは論理的に成立しえない。
慣用句とは、二語以上の単語が固く結びつき、全く異なる意味を持つもの
を指し、言語学的にはイディオムと呼ばれる。慣用句は、会話や文章上で定型句
として用いられる。
慣用句と諺は混同されやすく、分類も困難であるため、諺と慣用句双方を
掲載した辞典が多い。厳密には、諺は一つの文で独立語として成立し、格言、教
訓や皮肉、物事の法則を含ませているものである。そして品詞では名詞に区分さ
れる。
対して、慣用句とは独立した単語の複合により、異なった意味を持つよう
になった定型句であり、それらは通常、独立語、すなわち名詞として扱わない。
たとえば、「舌の根の乾かぬうちに」という慣用句は、「舌(名詞)」+「の(助
詞)」+「根(名詞)」+「の(助詞)」+「乾か(動詞の未然形)」+「ぬ(助

7



動詞)」+「うち(名詞)」+「に(助詞)」で構成され、それぞれ異なる意味
を持つ。それに対し、「舌の根の乾かぬうちに」で“先ほど口にした直後に”と
いう意味を持つ慣用表現となり、この言葉の後には決まって前の文脈を否定する
表現が来る。「足が出る」など動詞、形容詞、形容動詞を述語とする場合は会話
や文章の状況に忚じて活用することがある(ただし、「足下から鳥が発つ」など
のように動詞で終わっても諺として分類されるものがある)。また、慣用句は諺
のように教訓や格言として機能するものではなく、あくまで日常の行動や物事の
状態などを面白おかしく表現したりしたものである。
すなわち、慣用句は一種の比喩(暗喩)表現でもあり、それらの意味は固
定化している。したがって、正しく意味を理解しないと、頓珍漢な使用をしてし
まったり、使用した相手に対して間違った忚答をしてしまったりすることがある。
1.2.2.慣用句と連語
斉藤純男(2010:124)は連語と慣用句について、次のように区別している。
二つ以上の語の結びつきが固定している「計画を立てる」、「服を立てる」とい
った表現がある。同じように見えるが、前者は個々の語の意味が分かれば全体の
意味も理解できるが、後者はそうではない。前者のものようなものを連語、後者
のようなものを慣用句という。連語より慣用句のほうが語と語の結びつきがつよ
いので、間に他の語を挿入して「計画をきのう立てた」のようには言えても「服
をきのうたてた」とは言えない。
連語の中には「電話をかける/電話を入れる/電話をする」や「うそをつ
く/うそ言う」のように動詞を他の動詞に交替することができるものがあるが、
これをゆるい連語という。また、「風邪をひく」「かさをさす」のように二語の
結びつきが固定的なものは硬い連語と言われる。
連語と慣用句を品詞により分類すると、次の 4 種類に大別される。
①名詞+動詞:「汗をかく」「経験をつむ」「実行に移す」
②名詞+形容詞:「責任が重い」「お酒に強い」「地理に明るい」
③形容詞・形容動詞+名詞:「重い病気」「はかない夢」
④副詞+動詞・形容詞・形容動詞:「ぐっすり寝る」

(秋元美晴(2002)『よくわかる語彙』p.123)
1.2.3.慣用句と熟語
日本語においては、2 字以上の漢字が強く結びつき、1 つの漢語やそれに準
ずる語(和漢混淆語など)となっているものは熱語という。なお、漢字 4 字で構
成される「四字熟語」と総称される語は、熟語の中でも特別視されることが多い。
それに対し、慣用句は漢語とは限らないのである。しかし、「慣用句」も「熟語」
も、「一続きで、あるまとまった意味を表わす言葉」という共通した意味がある。

8


熟語は二つまたはそれ以上の単語が合わさって、一つの単語として用いら
れるようになったものだから、時には複合語、合成語だという場合もある。それ
に慣用によって、特定の意味に用いられるようになった語句の場合もある。その
故に場合によって熟語は慣用句と同等する。
1.3.日本語における慣用句の分類
慣用句について論ずるとき、その分類に関する様々な基準が考えられる。
例えば、文法的形態による分類、意味分野による分類、身体語彙による分類、動
物名による分類などがある。本稿では品詞別の特徴、意味的な特徴、形式上の特
徴に基づいて、三つの分類に分けられる。
1.3.1.品詞別の特徴に基づいての分類
品詞別によって慣用句は動詞慣用句、形容詞慣用句と名詞慣用句の三つの
種類に分けられている。
 動詞慣用句
これは名詞と動詞からなる慣用句である。形の上で二つ以上の単語の結び
ついているが、意味的な個々の語に分解することができず、全体としては一つの
成分と同じ資格を持っているところに動詞慣用句の特徴がある。つまり、動詞慣
用句は一語の動詞と同じ一つの概念を表すにすぎない。例としては「顔がきく」
「お茶を濁す」「頭に来る」「鼻であしらう」など。
 形容詞慣用句

名詞と形容詞からなるものは形容詞慣用句であり、名詞と形容動詞もこれ
に含む。いずれも形容詞が句の中心になっている慣用句である。例としては「口
が軽い」「目がない」「手が早い」など。
 名詞慣用句
二つの名詞からなる慣用句である。各言語では名詞は大切な役割を持って
おり、様々な働きをする。例としては「猫の額」「寝耳に水」「瓜二つ」など。
このほかにも「泣いても笑っても」のような福祉慣用句などがあるが、も
っとも多く用いられる慣用句は名詞と動詞からなる動詞慣用句である。中でも、
「水をあける」「たかをくくる」のような〈名詞+を+動詞〉型がもっとも多い。
1.3.2.形式上に基づいての分類
慣用句は形式上の特徴に基づいて、次のように分類される。
 比喩形式の慣用句
比喩形式の慣用句は主に直喩的慣用句と隠喩的慣用句に分けられる。隠喩
のタイプはさらに、動物の比喩を使う慣用句、自然現象の比喩を使う慣用句、体
の部分を使う比喩等々に分類される。直喩的慣用句では「よう」「思い」などの
比喩指標が明示されるが、隠喩的慣用句では、比喩指標が明示されず、句の全体

9


が比喩的な意味を表す。例としては、「羽が生えたよう(に)」、「馬が合う」、
「火中のくりを拾う」、「手も足も出ない」など。
 否定形式の慣用句
否定の形をとる慣用句は日本語では多く見られる。例えば、「露知らず」、
「そりが合わない」、「腹が減ってはいくさができぬ」など。
 かさね形式の慣用句
「元も子もない」「あの手この手」「言わず語らず」「踏んだり蹴ったり」
のように、類義語や関連語、対義語をならべたものなどによって意味が強調され
る慣用句はかさね形式の慣用句と呼ばれる。かさね形式をとる慣用句は日本語で
多いと言える。

1.3.3.意味に基づいての分類
日本語における慣用句の意味は個々の語が単独で使われる場合の意味がわ
かっていても、その慣用句の意味が分からないことがある。慣用句の表す意味と、
それを構成する単語の本来の意味との関係に基づいて、慣用句を以下のような3種
類に分けられる。
 慣用句を構成している2つ以上のそれぞれの語の意味が不明だったり、
構成語の一部が慣用句以外では用いられなかったりする場合。例としては、「く
だを巻く」「うだつがあがらない」などがある。
 ある程度構成語の意味から慣用句の意味が予測できる場合。例としては、
「手を出す」「頭をかかえる」「頭に泤を塗る」などがあるが、これらは句全体
のもともとの意味の比喩性の程度によるものである。
 それに文字通りの意味と慣用句としての意味が共存している場合。例と
しては、「足を洗う」「手を切る」などが挙げられる。
1.4.日本語における慣用句の特徴的意味
日本語の慣用句の意味という側面から見ると、ほとんどの日本の研究者は
日本語の慣用句の比喩性を強調している。更に日本語の慣用句を他の言語単位か
ら分ける最大の条件は、意味の比喩製によるということが考えられる。そのため、
比喩性は日本語における慣用句の特徴的意味であると言われている。
比喩とは、物事を表現するときに他の物事に例えて表現することである。
例えば、クラブで何かをしようとするとき、いつも反対したりして、その計画を
中止に追い込む人物がいると、よく「あいつはこのクラブの癖だ」という。この
文で「癖」が比喩として用いられている。「癖」はもともと「悪性の腫瘍」とい
う意味であるが、それが上の文のように「機構、組織などの中にあって、大きな
障害となっているもの」という意味で用いられている場合は、もともとの意味で

10


ある原義が拡大されて、使用されているわけである。これを比喩的意味と言い、
原義からの連想や類推によって生み出される。

比喩は談話や文章の理解や効果的な会話の産出、高度的な書き言葉の産出
と深い関係がある一方で、表現を具体的にするレトリックとして重要な役割を果
たしている。日本語にも比喩表現が数多く存在する。その出現の頻度は高く、新
聞や雑誌、放送番組やテレビ番組つまり、話し言葉においても書き言葉において
も幅広く使われている。日本語の特性と密接な関係を持つ比喩の一種に慣用句が
ある。
比喩表現は、日本語研究者によると次のように分類されている。
①二つのものや現象の類似性に即して、比喩現象は三つに類別されている。
 直喩
直喩法とは「例えば」「のような」「のほど」などの語を用いて、例える
ものと例えられるものを、直接比較して示す手法である。この場合、例えるもの
と例えられるものとは、明確に表されている。
例)彼は恋の奴隷のようなものだ。(例えられるもの:恋の奴隷、例えら
れるもの:彼、比較表現:ような)
 隠喩
隠喩法とは例えを用いながら、表面的にはその形式語(「如し」)「よう
な」等)を用いない手法である。例えるものと例えられるものとが、内的・外的
属性の類似性によって同一化される。
例)彼は恋の奴隷だ。(例えられるもの:彼、比較表現:なし)
 諷喩
諷喩法とは、故意に本義を隠して、喩えのみを揚げ、喩えを通じて本義を
推察させる手法である。
例)恋の奴隷(愛情に心を奪われ、恋のため我を見失ってしまう人)
②直喩・隠喩・諷喩が類似に基づく面から分類した比喩形式であるのに対
して、近接的な関係に基づく面からの分類に提喩と換喩がある。
 提喩
提喩は、全体で部分を表したり、部分で全体を現す方法である。「お花
見」の「花」が「桜」の意を示すのがこの例である。
 換喩
換喩はある物事を表すのに、それと関係もので置き換えるほうほうである。

「小町」(平安時代の歌人、小野小町がびじんであったという言い伝えから)で
「美人」の意を示すという例があげられる。
つまり、比喩は、古今東西を問わず、また韻文・散文の違いや文学ジャン
ルの違いなどにかかわりなく、広く一般的に用いられる表現方法である。比喩を

11


用いると、表現したい事柄を、具体的なイメージを伴って、生き生きと描き出す
ことができる。
1.5.本章のまとめ
以上に、日本語における慣用句の概要について述べた。
①慣用句の概念に関しては、日本語とベトナム語の共通点をもつことがわ
かた。下記のようにまとめられる。
 二つ以上の語から成るが、文節以上の構成である
 基本的に、定型的な形式構成を持つ
 表現全体で示す意味としては一語であるが、統語上ではいくつかの構成
要素から成る
 表現全体で一つのまとまった意味を表すものであり、構成語彙の個々の
意味からは想定しにくい
 語彙・統語的に分析不可能な点、比喩的な意味が多い
②日本語における慣用句と同様形容との分別については、慣用句と諺、慣
用句と連語、慣用句と熟語における特徴を分析し、これらの同異点は次のとおり
に取あげられる。
 諺は、古くから言いならわされてきた言葉であり、人生の真実の一面や
処世上の知恵や教訓を示してくれるものである。諺は的確に使用し、理解するこ
とにより、表現に豊かな潤いを与え、話し手と聞き手、書き手と読み手の心を通
わせる効果がある。
慣用句は、二つ以上の単語がきまった結びつきをしており、それぞれ単語
の意味をつなぎあわせても理解できない別の意味を表す言葉である。慣用句は、

個々の単語から連想されるイメージを巧みに生かしているものが多く、同じ内容
を他の言葉で表すよりも受け手に強い印象を与えることができる。
諺と違って、慣用句が統語的に分析不可能とされていることは、慣用句が
固定された表現である概念に有効であろう。しかし、その固定化を成す各要素の
役割は軽視されており、その分析は欠かせないものであると考える。
慣用句と諺の分別は、日本語もベトナム語も混同されているように思われ
る。形式と意味から見ると、慣用句と諺のの特徴について下記のように記述して
いる。
表1.慣用句と諺の分別

1
2

慣用句
長い間習慣として使われてきた言い
回しや、ひとまとまりの言葉や文句
をさす。
単語相当のものである。

12


昔から伝えられてきた格言や教訓、
皮肉や知恵、風刺などを含んだ言葉
をさす。
一つの文相当のものである。


3


4

独立した単語の複合によって、文字 独立語として成立するものである。
通りの意味とは異なる意味を持つよ
うになり定着した句である。
会話や文章の中で、定型句の表現と 教訓や格言として用いられる。
して用いられる。
 熟語も慣用句も言葉ではあるが、概念的な要素が強いためにはっきりと

こういうものだという設定がされていない。だが一般的に多い解釈としては、慣
用句は日常に使われている言葉であり、熟語は熟練された言葉という意味合いを
含むとされているため、両社の意味は違っている。
また熟語には慣用句以上に幅広い意味を持っており、熟練された言葉だけ
ではなく、漢字だけの組み合わせの言葉をさし、四文字熟語、二字熟語などの場
合に使われているという説もある。
 連語と慣用句については、品詞的分類からみると、慣用句と連語には大
体似ている種類があるが、慣用句は連語より固定度が高いものであり、全体の意
味が構成語の意味の総和からは出てこない特別の意味を表す一方、連語は全体の
意味が個々の構成要素から理解できるものである。
③上述のように、日本語における慣用句の意味という側面から見ると、ほ
とんどの日本の研究者は日本語の慣用句の比喩性を強調している。更に日本語の
慣用句を他の言語単位から分ける最大の条件は、意味の比喩製によるということ
が考えられる。そのため、比喩性は日本語における慣用句の意味の一般的特徴で
あると言われている。また、慣用句も比喩も、その全体の意味を得ることはでき
ない点では同じ条件にあり、両者が関連づけられる。慣用句の多くは比喩などの
修飾手法を使ってイメージを作り、そのイメージによって物事や道理を説明する。
つまり、慣用句は句全体の意味が構成語の総和からは出てこない特別な意
味を表すものであり、句全体で比喩的意味を表しているともとれる。このように
考えると慣用句と比喩は密接な関係があると言える。


13


第二章
日本語における数字を表す言葉を使った慣用句の考察
2.1.数字についての概要
2.1.1.数字の概念
数字は古くから人間の生活のありとあらゆることに浸透し、我々人間と切
ってみ切れない関係にあった。数字は計算するという基本的な機能のほか、多く
の文化的な要素が与えられ、人間は単純な数字に豊かな色彩を持たせた。
文字がなかった時代から現在の電子計算機に至るまで、数字はその自然的
な属性が発展を遂げると同時に、追加されるその他の属性:哲学、宗教、歴史、
風俗習慣などが科学の発展及び社会の進歩とともに、内在する文化的要素も絶え
ず進展変化してきた。
言語記号としての数字は、違う文化地域及び社会において、異なる意味で
使われ、形の上で同じように見える数字の背後には、異なる民族情緒と郷士の息
吹が滲み出ており、豊富な文化的要素がある。
数字についての定義は『大辞林』(1988:1268)によれば、次のようなも
のである。
①数を表す文字。漢数字(一・二・三…)・アラビア数字(1・2・3…)・
ローマ数字(I・II・III…)など。
②(金銭・予算・統計など)数字で表される事柄。数量的な事柄。
日本の数字は漢字やアラビア数字やローマ数字も使っている。
 漢数字は数を表記するのに使われる漢字である。十進法の数詞および位
取り記数法で用いる。漢数字には 0 から 9 を表す数字、10 の冪を表す
位の字、それらを合わせた複合字がある。複合字は現在では一般的に使
われていない。
 アラビア数字は、インド数字に起源を持つ十進記数法の数字である。 0,
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の 10 種類がある。
 数を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア

数 字 に お け る

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 を そ れ ぞ れ

Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹのように並べて表現する。
上記の定義で取りあげた数字は実数と呼ばれて、数の順番や実際の数量・
値を表している。実数は「1・3・5・7・9」などのような奇数と「2・4・6・8・10」
などのような偶数に分けられて、それぞれの具体的な意味は以下のものである。
「一(1)」はものの数を数える時の最初の数(に等しい値や順位)。例:
一から十まで
14


「二(2)」はものの個数を数える時の、一の次の、すなわち 1 に 1 を足し
て得る数(に等しい数や順位)。例:一も二もなく飛びつく
「三(3)」はものの個数を数える時の、二の次の、すなわち 2 に 1 を足し
て得る数(に等しい値や順位)。
「四(4)」はものの個数を数える時の、三の次の、すなわち 3 に 1 を足し
て得る数(に等しい値や順位)。例:四書五経・四方八方・再三再四・四通八達
「五(5)」はものの個数を数える時の、四の次の、すなわち4に1を足し
て得る数(に等しい値や順位)。例:五目並べ
「六(6)」はものの個数を数える時の、五の次の、すなわち 5 に 1 を足し
て得る数(に等しい値や順位)。
「七(7)」はものの個数を数える時の、六の次の、すなわち 6 に 1 を足し
て得る数(に等しい値や順位)。
「八(8)」はものの個数を数える時、七の次の、すなわち 7 に 1 を足して
得る数(に等しい値や順位)。
「九(9)」はものの個数を数える時の、八の次の、すなわち 8 に 1 足して
得る数(に等しい値や順位)。陽の数の最上位。例:九牛の一毛
「十(10)」はものの個数を数える時の、九の次の、すなわち 9 に 1 を足

して得る数(に等しい値や順位)。例:一を聞いて十を知る
2.1.2.日本語の慣用句における使われている数字
慣用句では動物や自然や植物や人の体や品物や色や数字などに関する言葉
が使われている。
Ngô Minh Thủy (2012)は「日本語の慣用句と慣用句理論」で、語彙的観点か
ら考察するとどの言葉であっても、語彙が自然界に属する要素と人間に属する要
素とに大別されると述べている。
これらの語彙のグループは、更に別々の小グループに分類されるのだが、
以下の慣用句がある。
①自然界に属する要素のグループは、次のように分けられる。
a) 動物を指す言葉をもつ慣用句。
b) 食物を指す言葉をもつ慣用句。
c) 自然的要素・自然現象を指す言葉をもつ慣用句。
d) 色を指す言葉をもつ慣用句。
e) 数字を指す言葉をもつ慣用句。
②人間に属する要素のグループは、次のように分けられる。
a) 身体の部位を指す言葉(現実の人間以外にも、神や仏等の神話上の人
物も含まる)を慣用句。

15


b) 人間の生活や考えを指す言葉をもつ慣用句。
c) 人間を指す言葉をもつ慣用句。
慣用句の構成要素が言葉であるからこそ、このように日本語慣用句は分類
されるのである。そして構成要素の意味的観点から考察した、日本語慣用句の小
グループの分配割合を次項の表 1.1 に整理しておく。
表 1.1.慣用句の構成要素の意味的観点から考察する日本語慣用句の構成割合
順番


慣用句グループ
1

人間に属


2

する要素
を指す慣

3

用句
4

人間の身体の部位を指す言葉を
もつ慣用句
人間の活動や考えを指す言葉を
もつ慣用句
人間のことを指す言葉をもつ慣
用句(現実的人間)
他の慣用句


2

素を指す
慣用句


割合(%)

687

34.30

137

6.84

84

4.19

68

3.39

976

48.78

1

動物を指す言葉をもつ慣用句

276

13.79


2

食物を指す言葉をもつ慣用句

172

8.58

3

数字を指す言葉をもつ慣用句

185

9.24

168

8.39

自然界に
属する要

個数

4

自然的要素・自然現象をを指す
言葉をもつ慣用句


5

色を指す言葉をもつ慣用句

143

7.15

6

他の慣用句

81

4.05

1025

51.22

2001

100


総計

(Ngô Minh Thủy 2012, p.119-120)
上記の表 1.1.の慣用句グループの個数から見ると、人間の身体の部位を指
す言葉をもつ慣用句は 687 で、最も多く、二位は動物を指す言葉をもつ慣用句で

ある。三位は数字を表す言葉を使った慣用句となっている。これらの個数は 185
で、自然界に属する要素を指す慣用句である。

16


また、Ngô Minh Thủy(2012:124-125)によれば、日本語の慣用句で使わ
れている数字については「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、36、50、99、100、
180、300、800、1.000、10.000」という自然数字と「半、両」という数量詞である
と指摘されている。さらに、これらの数字は個々の数の意味をもっているが、慣
用句の構成要素として使われた場合、ほとんど本来の意味を表さずに、「尐し、
たくさん、多数…」のような一般的数量の意味を表すという特徴を取り出した。
2.2.日本語における数字を表す言葉を使った慣用句の考察
2.2.1.考察の目的
序論で述べたとおりに、日本語における数字を表す言葉を使った慣用句を
考察・分析しながら、統語的な構成要素を取り出す。そして、日本語の慣用句に
反映する文化的背景を考察し、ベトナム語との比較を通し、各数字の象徴的意
味・文化的意味を取り上げ、日本とベトナムの文化に関する同異点を明らめにす
る。そのために、本章では、

上記で挙げられた実数を以下のように考察する。

①これらの実数は日本語とベトナム語の慣用句において、どれぐらい使わ
れているか、またそれぞれの出現頻度はどの程度か。
②構成要素と意味に関する特徴をどのように持っているか。
③日本語とベトナム語の慣用句を比較し、どんな同異点があるか。
2.2.2.考察対象及び範囲
上述の目的を果たすために、2 冊の日本語辞典と 2 冊のベトナム語辞典、
合計 4 冊について検討する。4 冊の辞典の中の数字を表す言葉を使った慣用句を
対象と作成する。4 冊の辞典は次のようなものである。

①井上宗雄(1992)『例解慣用句辞典』創拓社出版
②三省堂編集所(2010)『故事ことわざ・慣用句辞典第二版』三省堂
③Nguyễn Lân (2014),Từ điển thành ngữ vàtục ngữ Việt Nam, NXB Văn học
④Hoàng Văn Hành (2008), Thành ngữ học Tiếng Việt, NXB Khoa học xã hội
2.3.考察結果
2.3.1.日本語とベトナム語の慣用句で使われた数字
上記の①と③を考察文献とした辞典に基づき、日本語とベトナム語におけ
る数字を表す言葉を使った慣用句の数を統計し、合計で日本語は 199 の慣用句と
ベトナム語は 111 の慣用句となった。両言語において、使われた数字については
以下の表に述べるものである。

17


×