Tải bản đầy đủ (.pdf) (87 trang)

Những lỗi sai khi sử dụng kính ngữ thường gặp ở người việt nam học tiếng nhật trình độ trung cấp và trên trung cấp

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (1008.69 KB, 87 trang )

ハノイ国家大学
外国語大学
大学院科

チャン・ティ・ミー

中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用
NHỮNG LỖI SAI KHI SỬ DỤNG KÍNH NGỮ
THƯỜNG GẶP Ở NGƯỜI VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT
TRÌNH ĐỘ TRUNG CẤP VÀ TRÊN TRUNG CẤP

修士論文

専攻:日本語学

ハノイ

-

2012 年


ハノイ国家大学
外国語大学
大学院科

TRẦN THỊ MỸ

中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用
NHỮNG LỖI SAI KHI SỬ DỤNG KÍNH NGỮ
THƯỜNG GẶP Ở NGƯỜI VIỆT NAM HỌC TIẾNG NHẬT


TRÌNH ĐỘ TRUNG CẤP VÀ TRÊN TRUNG CẤP

修士論文

専攻:

日本語学

指導教官:Hồng Anh Thi 准教授・博士
Ngơ Minh Thủy 博士

ハノイ

-

2012 年


誓言
本稿においては、まず、日本語における敬語表現の概念、分類を解説してから、その
概念、分類を借用して、ベトナム語における敬語表現を解説する。次に、筆者が行った
調査の結果(付録 A 調査票を参照)に基づいて、中・上級ベトナム人日本語学習者が常
にどんな敬語の誤用をするかを挙げ、日本とベトナムとの言語・文化の特徴の面から誤
用する理由及び敬語使用ポイントを取り上げる。
参考文献リストに載せてある文献以外の資料を引用したり、参考したりしないこと、
調査結果は事実であることおよび本研究は筆者独自研究であることを誓う。


修士論文要約
本稿では、日本語及びベトナム語における敬語表現について解説した上、中・上級ベ

トナム人日本語学習者による文法上の敬語の誤用、場面での敬語の誤用、誤用の原因を
分析し、敬語使用ポイントを打ち出してきた。
今後の研究は、こうした中・上級日本語学習者による敬語の誤用に留まらず、ベトナ
ム人学習者向けのもっと効果的かつ実用的な敬語指導法に付けて行きたいと思う。また
、日本語母語話者には誤用が見られるが、ベトナム人学習者には見られない誤用などに
ついての考察も進めたいと思う。本研究は筆者の未熟さによりまだ触れていない問題が
多くあると思うが、ベトナム人学習者の敬語学習に幾つかでも寄与できれば幸いである



目次
序論

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………………………………………………………………………........................

第1章

日本語における敬語表現及び誤用の概念と分類

第1節

敬語の概念・誤用の概念

…..……………………………………………………………………………….......................

……………………………………………………………………………………………………..…………………………………………………………………………………………….......................

1
5
5


1.敬語の概念

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………………………………………………………....................………

5

2.誤用の概念

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………………………………………………………....................………

7

第2節

日本語における敬語表現

1.尊敬語

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…….

10

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………………………………………………………....................……….

11

1.1 尊敬語とは
1.2 尊敬語の形


………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………....................….

11

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………………………....................…….

11

1.2.1 動詞の尊敬語
1.2.2 名詞の尊敬語

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………....................…………..

11

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..…………………………………………………………......................

13

1.2.3 形容詞などの尊敬語

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………......................

1.2.4 「名詞+だ」に相当する尊敬語

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……….

14

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………………....................……..


14

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………………………....................…………..

14

1.2.5 その他
2. 謙譲語 I

13

2.1 謙譲語 I とは

14

2.2 謙譲語 I の形

15

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..…………………………………………………………………....................……...

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………....................………...

2.2.1 動詞の謙譲語 I

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………....................………

15


………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………....................……

17

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………………………....................……….

17

2.2.2 名詞の謙譲語 I
3. 謙譲語 II

3.1 謙譲語 II とは
3.2 謙譲語 II の形

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………....................…….

17

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………....................…………….

18

3.2.1 動詞の謙譲語 II

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..…………………………………………....................……..

18

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………......................


19

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……..

20

3.2.2 名詞の謙譲語 II
4. 丁寧語


4.1 丁寧語とは

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………………………....................…….

20

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………….....................

21

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..…………………………………………………………………………………………………....................………………

22

4.2 丁寧語の形
5. 美化語

5.1 美化語とは
5.2 美化語の形


………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..…………………………………………………………………………....................……….

22

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………………………....................…….

23

6. 敬語以外の待遇表現
6.1 尊大語
6.2 侮蔑語
第2章

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………....................………………

23

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………………………....................………...

23

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..…………………………………………………………………………………………………....................……...

24

ベトナム語における敬語に相当する表現

……………………………………………………………………………………………………………………………………

1. 「ベトナム語において敬語に相当する表現がある」という観点

2. ベトナム語における敬語に相当する表現
2.1 ベトナム語における敬語の特定の動詞

27
28

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…...

31

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……

31

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………....................…………...

33

2.2.1 人称代名詞の一覧表

2.2.3 人称代名詞の選定ポイント

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................………………

2.3 ベトナム語における敬語的成分
2.3.1 「ạ」について

………………………………………………………………………………………………………………………………………....................………...

26


…………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……………...

2.2 ベトナム語における人称代名詞

2.2.2 人称代名詞の用法

…...................…………………………….

26

34

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……………...

35

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………....................……………..

35

2.3.2 「dạ」について

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………....................………..

2.3.3 「xin」について

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………....................……………

2.3.4 「kính」について


………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………....................……...

第3章

中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用

第1節

中・上級ベトナム人日本語学習者による文法上の敬語の誤用

36
37
38

…………….......................

38

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................………..

38

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………....................……….

38

1. 種類・構成・文脈からみた敬語の誤用
1.1 種類から見た誤用


……………………………...………………………....................………

36

1.1.1 常体と敬体の混同による誤用

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………….......................

1.1.2 尊敬語と謙譲語 I の混同による誤用

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……...

39
39


1.1.3 尊敬語と謙譲語 II の混同による誤用

………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……….

1.1.4 謙譲語 I と謙譲語 II の混同による誤語
1.2 構成から見た誤用

41

…………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…...

43

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………....................….


46

1.2.1 「ご~される」という尊敬語の誤用パターン

………………………………………………………………………………………………....................………….

1.2.2 「ご~できません」という可能形の尊敬語の誤用パターン

…………………………………....................….

46
47

1.2.3 「お~やすい」「お~にくい」という敬語の誤用パターン

…………………………………….....................

48

1.2.4 「お(ご)」を言い落とした敬語の誤用パターン

………………………………………………………………………....................…………...

49

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………....................………….

50


………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………..........................

51

1.3 文脈から見た誤用
2. 過度の敬語使用
2.1 二重敬語

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..……………………………………………………………………………………....................…….....

2.2 乱用

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………………………………....................…………….

2.2.1 「お(ご)」に関する乱用

54

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................………….

55

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..………………………………………………………………………………....................………

56

4. 話し手側の動作や物事に付ける「お(ご)」
第2節

………………………………………………………………………………………………………………………………………


中・上級ベトナム人日本語学習者による場面での敬語の誤用

1. 自分や相手の呼び方の敬語の誤用

3. 褒めることにおける敬語の誤用

59

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…….

59

…………………………………………………………………………………………………………………………………....................…..

62

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…......

65

4. 能力などを尋ねることにおける敬語の誤用
5. 依頼の仕方における敬語の誤用

…………………………………………………………………………………………………………………………………....................…...

67

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……..


68

敬語の誤用の原因解説及び使用ポイント

………………………………………………………………………………………………………………………....................

70

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………….......................

70

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................………….

70

1. 敬語の誤用の原因解説
1.1 学習者の心理

57

………....................……...

2. 「ウチ・ソト」の関係における敬語の誤用

第3節

54

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……


2.2.2 本来の言葉を変える乱用
3. 敬語の不足

51

1.2 日越間における言語特徴的な相違

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................….

71

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…………..

72

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…………..

74

1.3 日越間における国民意識の相違
2. 敬語使用ポイント


2.1 日本語の活用形・敬語の形・「お(ご)」の付け方を身に付けること
2.1.1 日本語の活用形

……..

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……..


2.1.2 「お(ご)」の使い分け

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…………………...

2.2 敬語のシステムを理解すること

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………….......................

2.3 人間関係や場面を的確に把握すること

74
74
75
76

………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................………...

82

結論

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................………..

85

謝辞

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................……


86

参考文献

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………....................…...

87


序論
1.

研究背景・目的
日本語には精密な敬語体系がある。日本人は話し相手との社会的上下関係や親疎関係

などによって、言葉遣いを変えている。特に、意志や心情を効果的に伝え、よい対人関
係を築く言語行動の中核に敬語がある。
日本人は家庭・学校教育、社会経験など、いくつかの学習段階及び社会生活の訓練を
積むことによって、敬語がどんなものか、どういう人に、どのような場面で用いるべき
ものなのか、ということを自然のうちに身に付けることが可能であり、敬語を使いこな
す能力を獲得する。
ところが、日本語を学ぶベトナム人学習者にとって、敬語はなかなかうまく身に付け
られない難題である。ベトナム人学習者にとって、文化・習慣の違い、生育環境の相違
、母語に敬語表現が体系化されていないこと、及び日本語の敬語用法の難しさなどは、
敬語の理解や学習に不利なことである。まだ敬語に触れない段階にいる日本語初級レベ
ル学習者が誤用をすることは避けられないことであるが、敬語がどんなものか、敬語の
基本となる上下関係、親疎関係、「ウチ・ソト」関係についての知識を持っている中・
上級(日本語能力試験 1 級、2 級あるいは N1、N2 レベルに相当)日本語学習者にとっ
ても、いくらうまく敬語の用法を身に付けても、実際の言語行動の中では、必ずしも適
切に敬語を使い分けられるとは限らない。日本語において、敬語が一番難しいと考える

ベトナム人学習者が少なくない。
筆者は 2007 年 4 月から 2008 年の 3 月まで日本に留学した経験がある。留学期間中
に日本人をはじめ、アメリカ、カナダ、中国、韓国などの国から来た留学生と日本語で
話す機会が多かった。留学生同士の会話においても、日本人との会話おいても、敬語を
使う場面がしばしばあった。そして、2009 年より現在まで 3 年間教壇に立ち、気づい
たことが二点あった。一点目は日本語能力が比較的に高いとされる中・上級ベトナム人
日本語学習者でも必ず適切に敬語を使い分けられる訳ではないことである。具体的に言
えば筆者自分自身が少なくとも7年間日本語を学習し、日本語中上級レベルに相当する
上、実際に日本人の上下関係・親疎関係・「ウチ・ソト」関係に触れたことが少なから
ずある。しかし、それにもかかわらず、文法上の敬語の誤用も場面での敬語の誤用も度
々経験したことがあり、上手に使えるかといえばある程度使えるが、自信があるとはい


えない。もう一点はベトナム人日本語学習者によく見られる敬語の誤用は他の国の日本
語学習者には余り見られないことである。例えば、筆者を含むベトナム人留学生は自分
側の人物について他人側・外部に属する相手と話すときに、自分側の人物が目上の人で
も、敬語を使うべきではないと勉強したが、つい使ってしまう傾向にある。同一場面で
あるが、トルコ人留学生、アメリカ人留学生等日本語初級レベルにもかかわらず、そう
いう誤用をしたことがない。
以上の気づいたことをきっかけに、中・上級ベトナム人日本語学習者にとって多く見
られる敬語の誤用はどんなものか、なぜそのような誤用をするか、誤用を起こさない指
導のポイントがないか研究したいという気持ちが沸いてきた。それが中・上級ベトナム
人日本語学習者による敬語の誤用を研究課題とした理由である。

先行研究

2.

敬語は古代から現在に至る日本語の歴史の中で、一貫して重要な役割を担い続けてい
る。それとともに、敬語についての研究は多いようであるが、筆者の管見の限りでは、

「中・上級ベトナム人日本語学習者による敬語の誤用」を中心に述べる先行研究は極め
て少ないのが現実である。筆者は主に日本人言語学者による敬語の種類、敬語の形、敬
語の使い方等に関する現代敬語研究を参考しながら、調査を行って本稿を作成した。
現代敬語の分類を伝統的かつ古典的な3分類で済ませている研究者は、日本には、も
はやいない。明治時代の初期から、敬語には尊敬・謙譲・丁寧の3種類があると言われ
、この3つは、全ての研究者が賛成していて、小学校の段階から教育に採り入れている
ので、日本の国民の常識のようになってしまったようである。
辻村(1963)は、敬語を従来の3分類から、4分類にした。辻村の4分類では、尊敬語
も謙譲語も「絶対・関係」の2種類ずつに分けている。その中の「絶対下位主体語」は
、名称が違うだけで、実は後述する宮地の「丁重語」と同じものである。
宮地(1965、1968)は、謙譲語から「丁重語」という分類を独立させ、敬語を、①尊
敬語、②謙譲語、③美化語、④丁重語、⑤丁寧語というように、5分類にした。これは
、特徴的な分類である。
宮地の5分類によって、初めて「丁重語」という名称が広く認知されるようになった



宮地の言う「丁重語」とは、何か。いわゆる「いたす・まいる・申す・存じる」と言わ
れたものである。この丁重語(伝統的にはもっとも普通の謙譲語動詞)は、もはや「~
ます」の形でないと、使えなくなっている。つまり、他の謙譲語動詞は、「~ます」の
形でなくても使える。これが文法上の顕著な特徴である。
菊地(1980)の敬語研究を見逃しては、ならない。菊地の研究は、敬語の分類ではな
く、文法の研究であって、謙譲語を3種に分類して、その違いを説明した。つまり、菊
地は、辻村、宮地の先行研究の価値を文法の面から証明したことになる。
様々な見解があるが、本稿においては、文化審議会が2007年に公開した「敬語の指針
」に提起された区分け方法を基にして進める。「敬語の指針」では、敬語を「尊敬語・
謙譲語I・謙譲語II・丁寧語・美化語」の5種類に分けて解説した。謙譲語IIは丁重語と
も呼ばれているが、上記の宮地が提起した丁重語とは異なる。宮地の丁重語は文法の面
から区分けしたのに対して、本稿の第1章で述べるように、「敬語の指針」の区分け方
法は性質の違いに基づくものである。本稿は、この違いを理解することが、それぞれの

敬語をより的確に使用するために必要であると考える立場に立つ。

研究方法

3.

本稿においては、中・上級ベトナム人日本語学習者が敬語を使う際に常にどんな誤用
をするか、なぜそのような誤用をするかを中心に分析し、誤用を減らすため、ポイント
を打ち出すことを目指している。それで、まず、日本語における敬語表現の概念、分類
を解説してから、その概念、分類を借用して、ベトナム語における敬語表現を解説する
。次に、筆者が行った調査の結果(付録 A 調査票を参照)に基づいて、中・上級ベトナ
ム人日本語学習者が常にどんな敬語の誤用をするかを挙げ、日本とベトナムとの言語・
文化の特徴の面から誤用する理由及び敬語使用ポイントを取り上げる。
調査項目は文法上の敬語の誤用及び場面での敬語の誤用を中心に合計 44 問の設問を
用意した。調査対象は日本語中・上級(日本語能力試験 1 級、2 級あるいは N1、N2 レ
ベルに相当)に当たるベトナム国家大学ハノイ校附属外国語大学 東洋言語文化学部日
本語学科の 4 年生、3 年生及び日本留学経験者である。有効データになる調査回答は
100 部を得た。誤用率が 30%以上の項目は高い誤用率と認め、それを絞って分析を行っ
た。


4.

本稿の構成
本稿は三章に分けられる:
第 1 章では、文化審議会が 2007 年に公開した「敬語の指針」に提起された区分けし

方を基にして、敬語を「尊敬語・謙譲語 I・謙譲語 II・丁寧語・美化語」の 5 種類に分
け、日本語における敬語表現とその概念・形態を解説する。
第 2 章では、日本語の謙譲語 I と謙譲語 II を謙譲語に一括し、日本語の尊敬語・謙

譲語(謙譲語 I・謙譲語 II)・丁寧語・美化語の分類形式を借用し、典型的なベトナム
語の敬語表現を考察する。
第 3 章では、調査の結果に基づき、中・上級ベトナム人日本語学習者による文法上
の敬語の誤用、場面での敬語の誤用を分析した上、敬語の誤用の原因を解説し、敬語使
用ポイントを打ち出す。


第1章
第1節

日本語における敬語表現及び誤用の概念・分類

敬語の概念・誤用の概念

1.敬語の概念
敬語は日本語などで発達しているが、ヨーロッパ近代語では日本語ほど体系的には使
われていない。ヨーロッパ近代語に敬語があるかないかは敬語の定義次第である。敬語
の指針(2007)によると、「敬語表現とは、コミュニケーションにおいて、相互尊重の
精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分けている言葉遣いを意味する。」(p.2)
。また、敬語について、Jack C. Richards, Richard Schmidt(2002)が次のように定義
した。「Honorifics: Politeness formulas in a particular language which may be specific

affixes, words, or sentence structures. (略)(【日本語訳】敬語表現:特定の文法接辞
(接頭辞・接尾辞など)、言葉あるいは文構造などある言語に存在するポライトネスフ
ォーミュラ」)(p.242)。敬語を広く「人物間の上下関係や親疎関係を 反映した言語表
現」と定義すれば、英語で丁寧な命令文に please を付ける例を始め、学校や軍隊で生
徒や兵士の教師、上官に対する応答の文末に sir/madam を付ける例、2 人称代名詞の敬
称(動詞の活用も 3 人称など本来の二人称形と異なる形を用いる)が存在する例などヨ
ーロッパ近代語にも敬語がある。英語の二人称代名詞である you も、もともとは敬称で
あったものが、敬称でない thou が全くといっていいほど使われなくなった結果、敬称

として意味を成さなくなったものである。つまり、かつての英語話者が家族であろうと
親しい友人であろうと常に敬称のみを使っていたために、敬称でない形の thou が忘れ
去られるに至ったわけである。 しかし、日本語のように「人物間の上下関係を反映し
た言語表現が体系的に文法化された形式」をもつものに限って定義すればヨーロッパ近
代語には敬語はないことになる。また、敬語は現代においては主に第三者等との会話で
使用され、見知らぬ相手との円滑なコミュニケーションを促す役割も持つ。
ここでいう上下関係とは年齢や地位といった社会的な関係に固定されたものではなく、
相手が商売上の客であったり見知らぬ人であったりする場合にも使われ、場面によって
変化する。親しさ、疎遠さとも関係している。また、暗に相手を見下したりするために
用いられることもある。


ベトナム語においても、日本語においても、敬語というと、一般には上下関係のある
場合に使われる言葉遣いだと思われがちである。確かに、上司と部下、先生と生徒、年
上と年下など、上下関係に基づいて敬語が使われることは多い。
しかし、話し手と聞き手との間に上下関係が無いにもかかわらず、知らない人物に対
しては敬語を使う。また、知っている人の場合でも、親しい人には敬語を使わないが、
あまり親しくない人物に対しては敬語を使うだろう。つまり、敬語は、相手との親疎関
係に基づいても使用されるのである。一般に、親しさの度合いが低い相手ほど丁寧で、
敬意の高い表現を用いる傾向がある。
かつての日本語における敬語は、主として、絶対的・固定的な身分の上下に基づいて
使われる上下の敬語であった。しかし、現在では敬語の使用を選択する要因としては、
上下関係よりも親疎関係の方が大きな意味を持ち始めている。このことを上下の敬語に
対して「左右の敬語」と呼ぶ人もいる。
さて、そうすると、敬語は「敬意を示すための」表現である、という言い方に違和感
を覚えるベトナム人学習者が出てくるかもしれない。通りすがりの人や親しくない人に
尊敬や敬いの気持ちを抱いて敬語を使っているとは考えにくいからである。
しかし、敬意を持つということは、それに対して近寄りがたい気持ちを持つことに通
じる。尊敬している人には簡単に近づけないという気持ちを持ったことは誰にでもある
だろう。このことを言い換えれば、敬意を示すことは、その人に対する心理的な距離を

示すことだとも言えよう。
したがって、親しくない人に対して敬意を示すのは、それだけの心理的距離があるこ
とを示しているといえる。つまり、親疎関係による敬語は、相手を立てる表現をするこ
とで、相手との心理的な距離を調整する(一定の距離をとり、必要以上に近づかない)
という働きをしていることになると考えられる。
このように、敬語とは、コミュニケーションにおいて、相手や場面に配慮し、相手
との社会的、心理的距離を調節する言語的手段である。本稿ではこの定義に従う。

2.誤用の概念
誤用(error)については、Jack C. Richards, Richard Schmidt(2002)が次のように
定義した。「Error: in the speech or writing of a second or foreign language learner, the

use of a linguistic item (e.g. a word, a grammatical item, a SPEECH ACT, etc.) in a way


which a fluent or native speaker of the language regards as showing faulty or incomplete
learning. A distinction is sometimes made between an error, which results from
incomplete knowledge, and a mistake made by a learner when writing or speaking and
which is caused by lack of attention, fatigue, carelessness, or some other aspect of
performance. Errors are sometimes classified according to vocabulary (lexical error),
pronunciation (phonological error), grammar (syntactic error), misunderstanding of a
speaker’s intention or meaning (interpretive error), production of the wrong
communicative effect, e.g. through the faulty use of a speech act or one of the RULE OF
SPEAKING (pragmatic error).」(【日本語訳】誤用:第二言語あるいは外国語学習者
によるスピーチまたは文書において、ある言語に堪能なスピーカーもしくはその言語母
語話者が誤りまたは不完全なものとみなす言語アイテムの用法(例:単語、文法アイテ
ム、発言行為等)。不十分な知識が原因の誤用(error)と区別し、間違い (mistake)

は学習者が文書を作成中あるいは会話中に、不用意、疲労、不注意か他の言語学
言語運用中のアスペクトなどが原因で生じる。誤用は発話行為あるいはある発話のル

ールを反した用法により、時々語彙(lexical error)、発音 (phonological error)、文法

(syntactic error)、発話者による意図、意味の誤解(interpretive error)、間違った伝達
の効果などに分類されている。)
各言語は自分自身の一般的なルールがある。そのルールはその言語のネイティブ・ス
ピーカーの言語活動、言語使用の中から一般化させるものである。 Jack C. Richards,

Richard Schmidt(2002)の定義からすると、そのルールに違反する言語使用を誤用と
いう。
さらに、吉川( 1982)は次のような誤用の定義を扱っている。「近代言語学は、
ネイティブ・スピーカーの発言するものはすべて正しい、というたてまえから出発して
いる。(中略)したがって、ネイティブ・スピーカーの発話には、(原理的に)誤用は
ないわけである。誤用が課題になるのは、その言語を第二言語として学習するときであ
る。」(p.120)また、吉川(1982)にとって、誤用とはもっぱら第二言語学習者が目
標言語を使うときに犯す誤りをさしている。
本稿は上に述べた吉川(1982)が扱っている誤用の定義に従うため、中上級ベトナム
人日本語学習者を対象とし、助詞などの基本的な誤りは本稿では扱わない。


また、筆者が行った調査の結果によると、ベトナム人留学生計 23 名を含む 54 名は「
方言における敬語表現が誤用ではない」と答えた一方、残った 46 名は「方言における
敬語表現は敬語の誤用である」という誤った批判を持つことが分かる。それゆえに、こ
こでは方言における敬語表現について解説していくことにする。
単に共通語の敬語とは異なる表現をしただけでは、敬語の誤用と判断すべきでなない
。標準語や共通語では誤用とされる表現も、ある方言において正用法ならば誤用ではな
い。
例えば、関西地方では「~はる」が、日本全国共通語の「~れる・~られる」と似た
意味の尊敬語として広く用いられる。これは例えば「うちのお父さん、家にいてはりま
す。」というように、日本全国共通語の尊敬語とは異なり、自分側の人物について述べ
る場合にも用いられる。

また、日本全国共通語の尊敬語・謙譲語等に当たる言語形式を備えず、敬語が希薄だ
とされる地域もある。例えば、東北地方南部や関東地方北部などである。しかし、この
地域においても、例えば「そだなし・そだのう」などの文末表現やそれらの抑揚(イン
トネーション)が、相手への丁寧な気持ちや改まった気持ち(全国共通語の「そうでし
ょうねえ・そうですね」のような意味)を表す言語表現として用いられる。敬語表現の
一つの姿である。
上記の例のように、方言の敬語は、日本全国共通語の敬語とは異なる場合も多く、そ
れらは、言語表現の形や意味の上での多様性だけでなく、それらの使い方の上での多様
性も持っている。方言における敬語は敬語の誤用であるどころか日本語をより多様で豊
かな言語を作り上げると言える。
本稿の筆者がベトナム人留学生 23 名について調べた結果によると、23 名全員が通常
現地の方言における敬語を使うことが分かる。また、全員は方言における敬語表現が誤
用ではないと答えた。
日本国内各地には、それぞれ固有の方言がある。そして、多くの方言には、それぞれ
独特の敬語がある。こういうわけで、大部分のベトナム人留学生は現地の方言における
敬語を使うが、そのベトナム人留学生による敬語の運用に関しては地域差があると考え
られる。方言における敬語及び敬語の運用に関する地域差はベトナム人留学生の言語生
活に欠くことができなく、現地人とコミュニケーションの潤滑油の役割を果たすと言え
るだろう。


第2節

日本語における敬語表現

一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の三つに分類する。日本語学においてはさ
らに丁重語・美化語を立てた 5 分類が多く使われている。文部科学大臣及び文化庁長官
の諮問機関である文化審議会も、2007 年に、尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重
語)・丁寧語・美化語の 5 分類にするという敬語の指針を答申した。
敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面してい

る聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが、5 分類は、従来の 3 分類を元に、両者を
区別することで定義されたものである。また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬
語」からは外されることが多い。 中学校では、3分類で敬語の学習をしているほか、
常体・敬体についても学習している。
敬語の分類及び特徴
3 分類

5 分類

尊敬語

尊敬語

特徴
相手側又は第三者の行為・物事・状態など
について、その人物を立てて述べるもの。
素材敬語

謙譲語 I

・物事などについて、その向かう先の人物
を立てて述べるもの。

謙譲語
謙譲語 II
(丁重語)

丁寧語

自分側から相手側又は第三者に向かう行為


自分側の行為・物事などを、語や文章の相
対者敬語

丁寧語
美化語

手に対して丁重に述べるもの。
語や文章の相手に対して丁寧に述べるもの

-

物事を、美化して述べるもの。
(表 1)

(注)上記の表での「立てる」は「敬語の指針」(文化審議会、2007)で「言葉
の上で高く位置付けて述べる」という表現として用いられている。本論で
の「立てる」は、そのような意味で理解されたい。


1. 尊敬語
1.1尊敬語とは
尊敬語は相手側又は第三者の行為・物事・状態などについて、その人物を立てて述べ
るもの。
「先生は来週海外へいらっしゃるんでしたね。」と述べる場合、「先生は来週海外へ
行くんでしたね。」と同じ内容であるが、「行く」の代わりに「いらっしゃる」を使う
ことで、「先生」を立てる述べ方になる。このように、「いらっしゃる」は行為者に対
する敬語として働く。この種の敬語は、一般に「尊敬語」と呼ばれている。「先生のお
導き」なども、行為者を立てる尊敬語である。
「お名前」「お忙しい」のように、行為ではなく、物事や状態を表す語にも、尊敬語

と呼ばれるものがある。例えば「先生のお名前」は「名前」の所有者である「先生」を、
また「先生はお忙しいようですね。」は「忙しい」状態にある「先生」を、それぞれ立
てることになる。

1.2

尊敬語の形

1.2.1

動詞の尊敬語

① 動詞の尊敬語の形
「行く→いらっしゃる」のように特定の語形(特定形)による場合と、「お(ご)…
になる」(例、読む→お読みになる、利用する→御利用になる)のように広く色々な
語に適用できる一般的な語形(一般形)を使う場合とがある。
【特定形の主な例】
・いらっしゃる

(←行く・来る・いる)

・おっしゃる

(←言う)

・なさる

(←する)

・召し上がる


(←食べる・飲む)

・下さる

(←くれる)

・見える

(←来る)

【一般形の主な例】
・お(ご)...になる


・...(ら)れる(例:読む→読まれる、利用する→利用される、始める→始め
られる、来る→来られる)
・...なさる(例:利用する→利用なさる)
・ご...なさる(例:利用する→御利用なさる)
・お(ご)...だ(例:読む→お読みだ、利用する→ご利用だ)
・お(ご)...くださる(例:読む→お読みくださる、指導する→ご指導くださ
る)
【「お(ご)...になる」を作る上での留意点】
ア.「お」「御」の使い分け
一般に、動詞が和語の場合は「読む→お読みになる」「出掛ける→お出掛
けになる」のように「お...になる」となり、漢語サ変動詞の場合は「利用する
→御利用になる」「出席する→御出席になる」のように「ご...になる」となる。
イ. 変則的な「お(ご)...になる」
次の場合は、変則的な作り方となる。
・ご覧になる


(←見る)

・おいでになる

(←行く・来る・いる)

・お休みになる

(←寝る)

・お召しになる

(←着る)

ウ.「お(ご)...になる」が作れない場合
習慣上、「お(ご)」と組み合わせることがなじまず、「お(ご)...に
なる」の形が作れない動詞もあるので注意を要する。
例:×お死にになる(→お亡くなりになる、亡くなれる)
×御失敗になる(→失敗なさる、失敗される)
×御運転になる(→運転なさる、運転される)
② 可能の意味を添える場合
動詞に可能の意味を添えて、かつ尊敬語にするには、まず尊敬語の形にした上で
可能の形にする。
例:召し上がる

→召し上がれる、

お読みになる →お読みになれる
ご利用になる →ご利用になれる



1.2.2

名詞の尊敬語

一般には、「お名前」「御住所」のように、「お」又は「御」を付ける。通常和
語には「お」を、漢語には「ご」を付けることが多い。「お」「ご」の 2 つは美化語
としても用いられる。
このほか、「御地(おんち)」「貴信(きしん)」「玉稿(ぎょっこう)」のよ
うに、「御」「貴」「玉」などを付けたり、「御高配(ごこうはい)」「御尊父(ご
そんぷ)」「御令室(ごれいしつ)」のように、「御」とともに「高」「尊」「令」
などを加えたりして、尊敬語として使うものがある。「み心(表記は「御心」で同
一)」のように、「み」を付けるものもあるが、「み」以降は付けられる名詞が決ま
っており、造語力が低い。

1.2.3

形容詞などの尊敬語
形容詞や形容動詞(日本語教育ではい形容詞やな形容詞とも呼ばれる)の場合

は、語によっては「お忙しい」「御立派」のように、「お」「御」を付けて尊敬語に
することが出来る。
また、「お」「御」のなじまない語でも、「(指)が細くていらっしゃる」
「積極的でいらっしゃる」のように、「…くていらっしゃる」「…でいらっしゃる」
の形で尊敬語にすることが出来る。「お」「御」を付けられる語の場合は、「お忙し
くていらっしゃる」「御立派でいらっしゃる」のように「お」「御」を付けた上で、
「…くていらっしゃる」「…でいらっしゃる」の形と併用することも出来る。

1.2.4 「名詞+だ」に相当する尊敬語

「名詞+だ」に相当する内容を尊敬語で述べる場合は、「先生は努力家でいら
っしゃる」のように「名詞+でいらっしゃる」とする。

1.2.5 その他
尊敬語はその昔、階級によりその用い方が決められていたものがある。今日に
おいても皇室典範などや慣習によって、それらの用い方も残っているケース もある。
ただ、日常ではあまり耳慣れない言葉のため、崩御なども単に「死去」や「お亡くな
りになる」などと表現することもある。


誕生
o

ご誕生が一般的だが、古くは皇族の誕生を降誕といった。




死亡
o

法皇・上皇・天皇・三后の死去 → 崩御

o

親王・大臣の死去 →薨御

o

皇族・三位以上の公卿の死去 → 薨去


o

五位以上の貴族の死去 → 卒去

o

それ以下の人物の死去 → 逝去

2. 謙譲語 I
2.1謙譲語 I とは
謙譲語 I は自分側から相手側又は第三者に向かう行為・物事などについて、その向か
う先の人物を立てて述べるもの。
「先生のところに伺いたいんですが…。」と述べる場合、「先生のところに行きたい
んですが(先生のところを訪ねたいんですが)...。」と同じ内容であるが、「行く(訪
ねる)」の代わりに「伺う」を使うことで、「先生」を立てる述べ方になる。このよう
に、「伺う」は「向かう先」に対する敬語として働く。この種の敬語は、一般に「謙譲
語」と呼ばれてきたが、「敬語の指針」(文化審議会、2007)では 3 の「謙譲語 II 」と
区別して、特に「謙譲語 I」と呼ぶ。

2.2

謙譲語 I の形

2.2.1 動詞の謙譲語 I
① 動詞の謙譲語 I の形
「訪ねる→伺う」のように特定の語形(特定形)による場合と、「お(ご)…す
る」(例:届ける→お届けする、案内する→御案内する)のように広く色々な語に適
用できる一般的な語形(一般形)を使う場合とがある。
【特定形の主な例】

・伺う(←訪ねる・尋ねる・聞く)
・申し上げる(←言う)
・存じ上げる(←知る)
・差し上げる(←上げる)
・頂く(←もらう)
・お目に掛かる(←会う)


・お目に掛ける、御覧に入れる(←見せる)
・拝見する(←見る)
・拝借する(←借りる)
【一般形の主な例】
・お(ご)…する
・お(ご)…申し上げる
・…ていただく
例:読む→読んでいただく、指導する→御指導していただく
・お(ご)…いただく
例:読む→お読みいただく、指導する→御指導いただく
【「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」を作る上での留意点】
「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」を作る上で留意すべき点は、次
の通りである。
ア.「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」を作るための基本的条件
これらの語は「向かう先」を立てる謙譲語 I なので、「向かう先」の人
物がある動詞に限って、これらの形を作ることが出来る。例えば「届け
る」や「案内する」は「向かう先」の人物があるので、「お届けする(お
届け申し上げる)」「御案内する(御案内申し上げる)」という形を作る
ことが出来るが、例えば「食べる」や「乗車する」は「向かう先」の人物
が想定できないので、「お食べする(お食べ申し上げる)」「御乗車する
(御乗車申し上げる)」という形を作ることは出来ない。
なお、「向かう先」の人物があっても、例えば「お憧れする(お憧れ申

上げる)」「御賛成する(御賛成申し上げる)」とは言わない、というよ
うに、慣習上「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」の形が作れな
い場合もある。
イ.「お」「御」の使い分け
一般に、動詞が和語の場合は「届ける→お届けする」「誘う→お誘いす
る」のように「お…する」となり、漢語サ変動詞の場合は、「案内する→
御案内する(御案内申し上げる)」「説明する→御説明する(御説明申し
上げる)」のように「ご…する」となる。


② 可能の意味を添える場合
動詞に可能の意味を添えて、かつ謙譲語Ⅰにするには、まず謙譲語Ⅰの形にした
上で可能の形にする。
例:伺う→伺える
お届けする→お届けできる
御報告する→御報告できる

2.2.2

名詞の謙譲語Ⅰ

名詞に関しては規則的に謙譲語を生成することができないが、下記のような例がある。




→粗茶






→粗品



贈り物

→つまらない物





→愚妻(同様に愚息、愚兄、愚弟、愚妹)



著作

→拙著



理論

→拙論




当社

→弊社

このほか、「拝顔」「拝眉」のように、「拝」の付いた謙譲語Ⅰもある。
なお、物を贈る際に「つまらないもの」と称することが日本語独特の表現のように言
われることがあるが、ベトナム語でも"Tơi có món quà nhỏ tặng anh."(小さな贈り物で
す)のように、自らの贈り物について謙遜する表現は珍しくない。
また、向かう先のある名詞に関しては接頭語「お(ご)」を付けた形も謙譲語として
用いられる。


手紙→お手紙を差し上げる。辞退→ご辞退を申し上げる。ご連絡を差し上
げる。

これらは同じ語形で尊敬語とも謙譲語 I ともなるので、注意が必要である。


先生へのお手紙。お客様へのご連絡。- 謙譲語 I



先生からのお手紙。お客様からのご連絡。- 尊敬語

3. 謙譲語Ⅱ
3.1 謙譲語Ⅱとは
謙譲語Ⅱは自分側の行為・物事などを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。


「明日から海外へ参ります。」と述べる場合、「明日から海外へ行きます。」と同じ

内容であるが、「行く」の代わりに「参る」を使うことで、自分の行為を、話や文章の
相手に対して改まった述べ方で述べることになり、これが、丁重さをもたらすことにな
る。このように、「参る」は「相手」に対する敬語として働く。
この種の敬語は、一般に「謙譲語」と呼ばれてきたが、「敬語の指針」(文化審議会、
2007)では、2の「謙譲語Ⅰ」と区別して、特に「謙譲語Ⅱ(丁重語)」と呼ぶ。

3.2 謙譲語Ⅱの形
3.2.1 動詞の謙譲語Ⅱ
「参る」などのいくつかの特定の語形のほかには、一般的な語形としては、「...
いたす」があるだけである。
【特定形の主な例】
・参る

(←行く・来る)

・申す

(←言う)

・いたす

(←する)

・おる

(←いる)

・存じる

(←知る・思う)


【一般形】
・...いたす(例:利用する→利用いたす)
ただし、「...いたす」は「...する」の形をした動詞(サ変動詞)のみに適
用可能である。
【「謙譲語Ⅰ」兼「謙譲語Ⅱ」の一般形】
上述の「謙譲語Ⅰ」兼「謙譲語Ⅱ」の一般的な語形として「お(ご)...いた
す」がある。

3.2.2 名詞の謙譲語Ⅱ
「愚見」「小社」「拙著」「弊社」のように、「愚」「小」「拙」「弊」を付けて、
謙譲語Ⅱとして使うものがある。書き言葉の際に使用されることがほとんどである。




謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱとの違い-「向かう先」に対する敬語と、「相手」に対する
敬語
2の謙譲語Ⅰと3の謙譲語Ⅱは、類似している点もあるため、どちらも「謙譲語」と

呼ばれてきたが、謙譲語Ⅰは「向かう先」(相手側である場合も、第三者である場合も
ある)に対する敬語、謙譲語Ⅱは「相手」に対する敬語であり、性質が異なる。この点
に関係して、次のような違いもある。
ア.立てるのに相応しい「向かう先」の有無についての違い
謙譲語Ⅰの場合、例えば「先生のところに伺います。」とは言えるが、「弟の
ところに伺います。」は不自然である。これは、初めの例では「向かう先」であ
る「先生」が「立てるのに相応しい」対象となるのに対し、後の例の「弟」は
「立てるのに相応しい」対象とはならないためである。謙譲語Ⅰは、「向かう
先」に対する敬語であるため、このように立てるのに相応しい「向かう先」があ
る場合に限って使う。

一方、謙譲語Ⅱの場合は、例えば「先生のところに参ります。」とも言えるし、
「弟のところに参ります。」とも言える。謙譲語Ⅱは「相手」に対する敬語であ
るため、このように、立てるのに相応しい「向かう先」があってもなくても使う
ことが出来るのである。
イ.

どちらも使える場合の、敬語としての働きの違い

相応しい「向かう先」がある場合は、謙譲語Ⅰを使って「先生のところに伺い
ます。」のように述べることも、謙譲語Ⅱを使って「先生のところに参りま
す。」のように述べることも出来る。
ただし、前者が「先生」に対する敬語であるのに対して、後者は話や文章の
「相手」に対する敬語であることに注意したい。つまり、「先生」以外の人に対
してこれらの文を述べる場合、「先生のところに参ります。」の方は、「先生」
ではなく、「相手」に対する敬語として働くことになる。
なお、「先生」に対してこれらの文を述べる場合には、「先生」=「相手」と
いう関係が成立しているので、結果として、どちらの文も同じように働くことに
なる。このように、行為の「向かう先」と、話や文章の「相手」が一致する場合
に限っては謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱはどちらも事実上同じように使うことが出来る。
謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱとが似ているように映るのはこのためであるが、「向かう


×