ハノイ国家大学
外国語大学
大学院
**************
VŨ THANH THẢO
日本語の述語との関係における格助詞
−外国語専攻高校における日本語の授業の現状考察と教授法への提案−
TRỢ TỪ CÁCH TRONG MỐI TƯƠNG QUAN VỚI VỊ NGỮ
- KHẢO SÁT HIỆN TRẠNG VÀ ĐỀ XUẤT PHƯƠNG PHÁP GIẢNG
DẠY TIẾNG NHẬT TẠI TRƯỜNG THPT CHUYÊN NGOẠI NGỮ
修士論文
専攻科目: 日本語学
コード : 60.22.02.09
指導教官: Tran Kieu Hue 博士
ハノイ、 2017 年
ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI
ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ
KHOA SAU ĐẠI HỌC
*************
VŨ THANH THẢO
日本語の述語との関係における格助詞
−外国語専攻高校における日本語の授業の現状考察と教授法への提案−
TRỢ TỪ CÁCH TRONG MỐI TƯƠNG QUAN VỚI VỊ NGỮ
- KHẢO SÁT HIỆN TRẠNG VÀ ĐỀ XUẤT PHƯƠNG PHÁP GIẢNG
DẠY TIẾNG NHẬT TẠI TRƯỜNG THPT CHUYÊN NGOẠI NGỮ
LUẬN VĂN THẠC SĨ
CHUYÊN NGÀNH: NGÔN NGỮ NHẬT BẢN
: 60.22.02.09
GIÁO VIÊN HƯỚNG DẪN : TS. Trần Kiều Huế
Hà Nội, 2017
保証書
私は ヴー
タイン
タオで、大学院学科の院生です。私の修士課程論文は日
本語の述語との関係における格助詞−外国語専攻高校における日本語の授業の現状
考察と教授法への提案−をテーマとして作成しました。指導教師の教えるを元に、
自分で論文を書くのを保証いたします。他の論文からコピーしないことにした。
ハノイ-2017 年
ヴー
i
タイン
タオ
謝辞
本論文の作成にあたり、終始適切な助言を賜り、また丁寧に指導して下さっ
たチャン
キエウ
フエ先生に感謝の意を表します。
調査にあたり、ハノイ国家大学・外国語大学・付属外国語英才高等学校の多
くの方々からご協力を頂きました。そして、アンケートに回答して下さった皆
様には,感謝の念にたえません。本当にありがとうございました。
最後になりましたが、家族をはじめ、先輩達、友達には精神的にも支えられ
ました。心より感謝いたします。
ii
論文の概略
本論文では、まず日本語の格助詞に関する各先行研究を紹介する。次、日本
語の助詞について述べる。助詞とは、日本語の伝統的な品詞の一つであり、他言
語の後置詞、接続詞に当たる。助詞には、格助詞や並立助詞や係助詞や副助詞や
接続助詞など様々な種類がある。日本語においては、名詞の後ろに付くが」「を」
「に」「へ」「で」「から」など一定の独立した形式を「格助詞」と呼ぶ。
文の述語によって、格助詞が違う。先行研究に基づいて、基本的な用法と述
語と格助詞の関係を具体的に分析する。又、日本語の述語や格助詞との関係につ
いても述べる。
ベトナム人日本語学習者は、教科書に出ている格助詞の用法を正しく理解で
きるか、また述語により、格助詞がどのように使用されているかという疑問があ
る。そこで、その疑問を解決するために、調査を行った。調査の概要をあげ、次
に調査結果とその分析を述べる。テスト・調査を通し、ベトナム人学習者が実際
に格助詞を使用する状態を明らかにする。
最後、ハノイ国家大学・外国語大学・付属外国語英才高等学校で学習者が格
助詞を勉強している現状について述べた。その現状を解決するため、格助詞の教
授法や指導法を提案する。
iii
目次
保証書 ............................................................................................................................... i
謝辞 .................................................................................................................................. ii
論文の概略 ..................................................................................................................... iii
目次 ................................................................................................................................. iv
表の目次 ......................................................................................................................... vi
序論 .................................................................................................................................. 1
1.
研究の背景 ........................................................................................................ 1
2.
日本語の格助詞に関する各先行研究 .............................................................. 1
3.
研究の目的 ........................................................................................................ 2
4.
研究の対象 ........................................................................................................ 2
5.
研究方法 ............................................................................................................ 3
6.
論文の構成 ........................................................................................................ 3
第1章: 日本語における助詞・格助詞 ........................................................................ 5
1.1.
日本語における助詞.......................................................................................... 5
1.1.1.助詞の概念 ................................................................................................... 5
1.1.2.
助詞の分類 .................................................................................................. 8
1.1.3.他の言語 ..................................................................................................... 13
1.2.
日本語における格助詞 .................................................................................... 13
1.2.1.
格助詞の概念 ............................................................................................ 13
1.2.2.
格助詞の性質 ............................................................................................ 14
1.3. まとめ.................................................................................................................. 19
第2章: 格助詞の用法及び述語との関係 .................................................................. 20
2.1.格助詞の基本的用法......................................................................................... 20
2.2.述語と格助詞の関係......................................................................................... 23
2.2.1. 主体を表す格助詞........................................................................................ 24
2.2.2. 対象を表す格助詞........................................................................................ 29
2.2.3. 相手を表す格助詞........................................................................................ 33
2.2.4. 場所を表す格助詞........................................................................................ 35
2.2.5. 着点を表す格助詞........................................................................................ 37
2.2.6. 起点を表す格助詞........................................................................................ 40
2.2.7. 経過域を表す格助詞 .................................................................................... 43
iv
2.2.8. 手段を表す格助詞........................................................................................ 45
2.2.9. 起因・根拠を表す格助詞 ........................................................................... 48
2.2.10. 時を表す格助詞.......................................................................................... 50
2.2.11. そのほかの意味の格助詞 .......................................................................... 52
2.3. まとめ.................................................................................................................. 55
第3章: ベトナム人日本語学習者の格助詞の使用に関する考察と日本語の教育に
おける教授法の提案 ..................................................................................................... 59
3.1.
調査の概要 ....................................................................................................... 59
3.1.1.
調査の目的 ................................................................................................ 59
3.1.2.
調査内容の範囲......................................................................................... 59
3.1.3.
調査対象者 ................................................................................................ 61
3.1.4.
調査の方法 ................................................................................................ 62
3.2.
調査結果と誤用の分析 .................................................................................... 62
3.2.1. 自他動詞の述語と格助詞 ............................................................................ 63
3.2.2. 受身表現の述語と格助詞 ............................................................................ 64
3.2.3. 使役表現の述語と格助詞 ............................................................................ 66
3.2.4. 授受動詞の述語と格助詞 ............................................................................ 67
3.2.5. 願望・可能表現の述語と格助詞................................................................. 68
3.2.6. 存在動詞の述語と格助詞 ........................................................................... 69
3.2.7. 様々な他の意味を表す述語と格助詞 ......................................................... 70
3.3. 日本語教育における格助詞の教示現状と教授法の提案 ................................ 73
3.3.1. 格助詞の教示と教科書の現状 .................................................................... 73
3.3.2. 格助詞の研究と日本語教育 ........................................................................ 74
3.3.3. 格助詞の教授法の提案 ................................................................................ 74
3.4.
まとめ............................................................................................................... 77
結論 ................................................................................................................................ 79
参考文献 ........................................................................................................................ 82
付録 ................................................................................................................................... I
「調査のアンケート」 .................................................................................................... I
v
表の目次
表 1 - 格助詞と用法の対忚......................................................................................... 20
表 2 – 格の意味と格助詞 ............................................................................................. 55
表 3.1
教科書に出現した格の意味 ............................................................................ 59
表 3.2
調査の対象者の概要........................................................................................ 62
表 4‐他動詞・自動詞の述語の例文 .............................................................................. 63
表 4.1 – 問題 1 の例文 1 の調査結果 ............................................................................ 64
表 4.2 – 問題 2 の例文 1 の調査結果 ............................................................................ 64
表 5 – 受身表現の述語の例文....................................................................................... 64
表 5.1 – 問題 2 の例文 3 の調査結果 ............................................................................ 65
表 5.2 – 問題 1 の例文 2・3 の調査結果 ....................................................................... 65
表 6 – 使役表現の述語の例文....................................................................................... 66
表 6.1 – 問題 1 の例文 4・5 の調査結果 ....................................................................... 66
表 7 – 授受動詞の述語の例文....................................................................................... 67
表 7.1 – 問題 1 の例文 6・7 の調査結果 ....................................................................... 67
表 7.2 – 問題 2 の例文 7 の調査結果 ............................................................................ 68
表 8 – 願望・可能表現の述語の例文 ........................................................................... 68
表 8.1 – 問題 1 の例文 11 の調査結果(可能表現)................................................... 69
表 8.2 – 問題 2 の例文 5 の調査結果 (願望表現) .................................................... 69
表 9 – 存在を表す述語の例文....................................................................................... 69
表 9.1 – 問題 1 の例文 8・9 の調査結果 ...................................................................... 69
表 9.2 – 問題 2 の例文 10 の調査結果........................................................................... 70
表 10 – 様々な他の意味を表す述語の例文.................................................................. 70
表 10.1 – 問題 1 の様々な他の意味を表す述語の例文の調査結果 ........................... 71
表 10.2 – 問題 2 の様々な他の意味を表す述語の例文の調査結果 ............................ 72
vi
序論
1. 研究の背景
最近、ベトナムでは、大学教育のみならず、高等教育機関から初等教育機関
にかけて、日本語は重視されている。日本語センターも急速に増えている。ベト
ナムの日本語学習者数は毎年増加し続けており、国際交流基金の調査(2015 年)
によると、ベトナムにおける日本語学習者数は 64,863 人であり、世界 8 位とな
っている。
ベトナムの日本語教育は文法を含めるすべてのスキルを重視している。日本
語を教えた時、学習者はよく助詞を間違えることを認めた。日本語母語話者は話
す時、助詞をあまり使いない。しかし、書く時にはどんな助詞を使うか、区別の
混乱も尐なくない。それで、日本語が母語ではない外国人日本語学習者にとって
もより一層難しくて理解しにくいものであろう。
日本語を教える立場からみると、助詞を正しく使うことはどのように分かり
やすく説明できるか等のような悩みが多いようである。日本語母語話者ではない
教師の場合は、より複雑な課題になるであろう。
また、学習者の立場からみると、その困難を越えるのに、どんな練習が必要
となるかと考えなければならない。助詞の意味と用法を理解して、さらにそれを
運用できたら、日本語能力を実質的に向上させるのではないだろう。
初級では、よく助詞を間違える学習者が多い。特に、格助詞である。そのた
め、本論文では、格助詞の概念、用法などを調べる。それから、学習者の格助詞
の間違いを考察し、日本語教育における教授法を提案する。
2. 日本語の格助詞に関する各先行研究
日本語の助詞に関する研究は数多くある。以下はその一部である。
奥津敬一郎、 沼田善子(1997)は伝統的な国文法の分類学的な性格を批判し、
文構成の単位を自立語と非自立語、詞と辞に二大分類する誤りを指摘し、非自立
語に属する「助詞」というカテゴリーを認めない立場をとっている。
序章では助詞の解体・再編成が論じられ、以後、形式副詞、とりたて詞、格
助詞「が」「を」「に」が論じられている。
最初に分類学的文法論が論じられ、橋本文法の品詞体系を生成文法の立場か
ら体系的ではなく交差分類に過ぎないものとし、構文論の中で品詞論に然るべき
位置をあたえようとするものである。
1
伊藤 健人(2002)は格の意味解釈に深く関わっている深層格とその表示に関わ
る格助詞の役割といった問題について、従来の研究を整理し、今後の課題につい
て述べる。また、深層格について検討し、格の意味解釈における格助詞の役割に
ついて考察する。そして、4 日本語の格研究における重要課題(解決すべき問題)
について述べる。
冇, 愛玲 (2007)は日本語の格助詞「に」「で」「を」を取り上げ、その習得
順序、機能別正用率を考察する。
宮島達夫(2009)は日本語表現についての疑問に、文法的見地から網羅的・
体系的に答えるシリーズの第 6 回配本。『現代日本語文法』全7巻は、かつてな
かったほどに日本語の文法事実が豊かに詰まっている。日本語の文法現象につい
て調べたいこと・知りたいことがたくさん載っている。第2巻では、分構造の最
も中核部分を構成する、格の組み合わせが作り出す文型・構文を取り扱い、意味
的な格を取り出し分析・記述を施した。
3. 研究の目的
本論文の目的は、まず、格助詞に関する研究であり、格助詞の概念、それに
関わる性質、基本的な用法と様々な格助詞の用法を扱うことである。
ところが、さまざまな原因で、日本語学習者が格助詞の使用の際には、誤解
したり、間違ったりするのがよくある。それで、日本語の教育上では、通常生じ
る誤解を避けるには、適切な指導が必要になる。
本論文において、高校で日本語を勉強している学習者を中心に、格助詞を用
いるとき、どんな誤解が通常生じるか考察し、その忌避には、どんな指導方法が
適当であるか、記述するのは本論文の主な目的となる。
4. 研究の対象
本論文において、日本語における助詞・格助詞について概念で、紹介した上
で、その格助詞の使用にはよく見られる誤用やその忌避のための教育上の指導を
主に研究する。本研究の対象は格助詞であるが、そのものの具体的な説明ではな
く、概要しか述べない。それより、日本語学習者がよく触れる実際に使用の際の
誤用を研究する。そして、教育上では、適当な指導方法についても同時に、提案
する。
ところで、これまで日本語の格助詞についての研究が数え切れないほど多く
ある。そして、日本語の格助詞を使うときと誤用に関しても、かなり研究されて
きた。しかし、本論文では、ベトナム人学習者を中心にし、その誤用を考察する。
2
具体的に言えば、ハノイ国家大学・外国語大学・付属外国語英才高等学校におい
て、日本語コースに従う学生を対象にし、その使用実況を見る。つまり、本研究
はベトナム人学習者の格助詞の使用の際に見られる誤用を通し、日本語の格助詞
の誤用について調べる。さらに、そのような誤用を忌避するには、どんな指導方
法が必要になるかも述べる。
5. 研究方法
本論文では、今までの先行研究、関連研究を基に筆者の観点を加え、さらに
整理・分析・統合する。
第 1 章では、まず、日本語の格助詞に関する各先行研究の一部をまとめる。
日本語における助詞に関して言及する。助詞の概念と分類をまとめる。それから、
日本語における格助詞の概念と性質を述べた。さらに、複合格助詞について言及
するが、具体的に述べない。
第 2 章では、格助詞の用法・述語との関係について述べる。基本的な用法と
述語によって、様々な格助詞の用法を具体的に分析する。
第 3 章では、ハノイ国家大学・外国語大学・付属外国語英才高等学校で日本
語を勉強している学習者を対象にし、格助詞に関するテストを行う。学習者の間
違いを調査し、その結果を分析する。
さらに、第 1 章及び第 2 章を踏まえて、日本語を教える教師の立場から、適
切な指導方法を考えてみる。また、調査の結果から、誤解を避けられる解決、そ
して学習者の文法力を高める提案を出す。
6. 論文の構成
本研究は序論・本論・結論の 3 つの部分から構成されている。
序論では、研究の背景、研究の目的、研究対象と研究方法について述べる。
本論は第 1、2、3 章という三章から構成されて、次のように展開される。
第 1 章:
日本語における助詞
本章では、日本語における助詞の概念、助詞の分類と他の言語における助
詞について言及する。そして格助詞の概念、格助詞の性質と複合格助詞に
ついて述べる。
第 2 章:格助詞の用法・述語との関係
本章では、先行研究に基づいて、基本的な用法と述語と格助詞の関係を具
体的に分析する。又、日本語の述語も述べる。
第 3 章:学習者の格助詞の使用の調査及び日本語教育における格助詞の指
導の提案
3
本章では、調査の結果を基に分析する。格助詞の教示と教科書の格助詞の
現状について述べる。そして、日本語の格教授法を述べ、日本語教育への
格助詞の指導に関して提案する。
結論は研究のまとめ、及び今後の問題について述べる。
最後に、考察文献、付録を記述する。
4
第1章
日本語における助詞・格助詞
本章では、日本語の助詞について述べる。助詞とは、日本語の特別な品詞の一
つであり、他言語の後置詞、接続詞に当たる。助詞には、格助詞や並立助詞や係
助詞や副助詞や接続助詞など様々な種類がある。日本語においては、名詞の後ろ
に付く「が」「を」「に」「へ」「で」「から」など一定の独立した形式を「格
助詞」と呼ぶ。
1.1. 日本語における助詞
1.1.1.助詞の概念
助詞とは、日本語の特別な品詞の一つである。他言語の後置詞、接続詞に当
たる。
日本語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表し
たりする語句の総称。付属語。活用しない。俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾
遠波)か「てにはを」(弖爾波乎)と呼ばれるが、これは漢文の読み下しの補助
として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだ時に「てには
を」となることに因るものである。
日本語の助詞の使い分けには曖昧さがあり、例としては、「海に行く」と
「海へ行く」の「に」「へ」や「日本でただ一つの」と「日本にただ一つの」の
「で」「に」や「目の悪い人」や「目が悪い人」の「の」「が」、「本当は明日
なんだけど」「お言葉ですが」「さっき言ったのに」「終わるの早いし」に見ら
れる終助詞的な接続助詞の使用などが挙げられる。また、格助詞さえ覚えていれ
ば助詞のおおよそは分類できる。これは、副助詞は数多くあるが、接続助詞や終
助詞はわかりやすく、格助詞はそれほど数が多くないためである。
以下には、様々な辞典に助詞の解説もある。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
日本語の品詞の一つである。一般に、付属語 (辞) のうち活用しないものを
さす。それ自身単独で発話されることはほとんどなく、その前の単語に続けて発
話される単語である。この点で、助詞は後置詞の一種とみることができる。助詞
の分類は学説により異なる。山田文法では、句のなかで果す機能を中心に、格助
詞、副助詞、係助詞、終助詞、間投助詞、接続助詞に分ける。橋本文法では、切
れ続き,接続関係などをもとに、副助詞、準体助詞、接続助詞、並立助詞、準副
体助詞、格助詞、準副助詞、係助詞、終助詞、間投助詞の 10 種に分ける。時枝
文法では、話し手の表現の立場を重視し、格を表わす助詞、限定を表わす助詞、
接続を表わす助詞、感動を表わす助詞に 4 分する。
5
大辞林 第三版の解説
助詞とは国語の品詞の一つである。付属語で活用のないものである。自立語
に付いて、その語と他の語との関係を示したり、その語に一定の意味を添えたり
する。文中でのはたらき、接続の仕方、添える意味などによって一般に格助詞・
接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・間投助詞などに分類される。なお、これら
のほかにも、並立助詞・準体助詞などが加えられることがある。
デジタル大辞泉の解説
品詞の一つである。付属語のうち、活用のないものである。常に、自立語ま
たは自立語に付属語の付いたものに付属し、その語句と他の語句との関係を示し
たり、陳述に一定の意味を加えたりする。格助詞・副助詞・係助詞・接続助詞・
終助詞・間投助詞(さらに準体助詞・並立助詞その他)などに分類される。古く
から助動詞あるいは接尾語などとともに「てにをは」と呼ばれた。
百科事典マイペディアの解説
日本語の品詞の一種である。古来〈てにをは〉と呼ばれているものに当たる。
単独では文節を構成し得ない語のうち,活用のないものである。名詞,動詞,形
容詞などがなんらかの事態そのものを表す働きをするのに対し,助詞は,話し手
による,事態の意味づけ,それらの事態の間の関係づけにかかわる働きをする。
世界大百科事典 第2版の解説
日本語の品詞の一つである。古来〈てにをは〉とよばれているものにあたり、
〈雤がふる〉〈学校から帰る〉の〈が〉〈から〉などがそれである。この品詞に
属する語は、文節の構成にあたって、つねに他の語の後に伴われ,文節の頭に立
つことがない。この点で助動詞とともに、名詞、動詞、形容詞、副詞、接続詞な
どの自立語と区別して付属語とよばれるが、さらに付属語の中で活用の体系をも
たないと認められる点で、助動詞と区別される。助詞の役目は、名詞、動詞、形
容詞などが、客観視される事態そのものを表すのに対して、それらの事態につい
ての言語主体(話し手)の意味づけに関係する。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
日本語の品詞の一つである。辞のうち、活用がなく、単独で用いられること
のないものである。それ自身は実質的観念をもたず、上接語句の指し示す客体的
な事物・事態に対する言語主体のかかわり方や、聞き手に対する言語主体のかか
わり方などを示す。活用をもつ辞である助動詞とともに、膠着(こうちゃく)語と
しての日本語の特色をなしている。助詞の働きには、素材間の関係の認定に関す
るもの、素材に対する評価限定を示すもの、陳述の強さに関するもの、文の性質
を決定するもの、聞き手との関係を結ぶものなどがあるが、学説によって分類基
準が異なり、また名称が同じでも所属語に異同がある。
6
大槻文彦(おおつきふみひこ)は、付く語の種類によって 1 類、2 類、3 類に分
かち、山田孝雄(よしお)は職能とその示す関係とによって次のように分類した。
(1)格助詞――体言または副詞に付いて、それらが句の構成要素としてどんな資格
にたつかを示すもの。「が・の・を・に・へ・と・より・から・で」など。(2)副
助詞――用言の意義に関係をもつ語に付いて、はるか下にある用言の意義を修飾
するもの。「ばかり・まで・など・やら・か・だけ・ぐらい」など。
(3)係助詞――陳述をなす用言に関係をもつ語に付いて、その陳述に勢力を及ぼす
もの。「は・も・こそ・さえ・でも・ほか・しか」など。
(4)終助詞――述語に関するもので、つねに文の終止にだけ用いられるもの。
「か・え・な(禁制・命令)・よ・い・ろ・とも・ぜ・さ」など。
(5)間投助詞――語勢を添えたり、感動を高めたりするのに用いられ、他の助詞に
比してその位置が自由なもの。「よ・や・ぞ・ね・がな」など。
(6)接続助詞――述格の語に付いてこれを次の句と接続させるもの。「ば・し・
と・が・ところが・に・のに・ものを・から・も・とも・けれども」など、の 6
類である。また、これらの助詞が相互に重なる場合、その順序に規則のあること
も説いた。
橋本進吉は、切れるか続くか、またどんな語に付くかによって分類し、山田
の 6 類のほかに、4 類をたてて 10 分類とし、助詞が相互に重なるときの順位をも
詳しく示した。
(1)並立助詞――種々の語に付き、対等の関係で下の語に続くもの。「と・や・や
ら・に・か・なり・だの」。
(2)準体助詞――付く語に体言の資格を与えるもの。「の(安いのがほしい)・ぞ
(何処(どこ)ぞへ隠した)・から(そういうからには)・ほど」。
(3)準副体助詞(連体助詞ともいう)――付く語に副体詞の資格を与えるもの。
「の(松の雪)」。
(4)準副助詞――付く語に副詞の資格を与えるもの。「と・ながら・まま・きり・
がてら・ぐるみ・ごと(皮ごと)・とも(三つとも)」
時枝誠記(もとき)は、話し手の立場を理解するうえから、意味によって分か
ち、格を表す助詞、限定を表す助詞、接続を表す助詞、感動を表す助詞の四つと
した。学校文法では格助詞、副助詞(係助詞と副助詞をあわせる)、接続助詞、
感動助詞(終助詞と間投助詞をあわせる)とする。
歴史的にみると、助詞は、感動詞、指示語、体言など他の品詞から転じたも
のが多いと思われるが、その成立は古い。助詞の類に対する認識は奈良時代から
すでにあるが、その後、漢文訓読に際して、助詞のほか、同じく日本語特有の文
法構造である助動詞、活用語尾、接尾語などもヲコト点によって示され、これら
7
すべてがテニヲハ、テニハと称された。のち、歌学においては、感動詞や一部の
副詞の類までも含んでのテニヲハが重視され、その研究は比較的早くから行われ
ていたが、不純物を含まず、しかも助詞の名称が定着するのは山田孝雄以後のこ
とである。
なお、助詞は particle と英訳されるが、英文法での particle とは「不変化
詞」という意味で、冠詞、前置詞、接続詞、副詞、間投詞などを含み、日本語の
助詞とは、概念が異なっている。助詞は西欧語の一品詞にのみ該当するものでは
なく、その働きは西欧語の格変化、前置詞、接続詞や副詞の一部、語序などの役
割に対忚する。
1.1.2.
助詞の分類
格助詞
主に体言に付いて、文の中での意味関係(格)を表す。格助詞、格のくっつ
きとも言う。
最も基本的な格助詞である。動作や状態の主体、要
花が咲く。
が
求や願望の対象を示す。
水が飲みたい
連用修飾語の動作や状態の主体を表したり、属格
兄の手紙/兄の書いた
の
(連体格)、連体詞となったりする。
手紙/走るのが速い
動作の直接的な対象や知覚・思考活動の対象、移動
本を読む。
時の経路を示す。
を
橋を渡る。
移動の起点や経由点も示すが、この場合には到着点
家を出る。
を想定していない場合となる。
に
名詞および名詞に準じる語、動詞の連用形または、
連体形などに付く。物体の存在する場所や移動の目
標点および到達点、相手に視点を置いたときの相手
の動作、対象に対する指向性が感じられるときの動
作および状態の対象/主体から相手に対し動作や関係
が一方的に及ぶ時の相手/動作や作用の行われるとき
や終わるとき(ただし時を示す名詞が必要)/動詞の
連用形の場合の目的/状態の主体(副助詞を後に伴う
事が多い)と用法の広い格助詞。上代から用いられ
ており、本来の用法は動作や作用が行われる、ある
いは存在する、時間的および空間的な位置や範囲。
机の上にある。
駅に着く。
社員になる。
旅に出る。
風に吹かれる。
へ
用法が狭く、移動の目標と到達点を表す。
「に」と区別が曖昧だが、それが物であるときは使
いにくい。
上へ投げる。
家へ運ぶ。
8
と
共同の相手や作用の結果や引用や並立を示す。
友人と食べる。
作家となる。
「可能性は無限大」
と声をかけた。
外務省と総務省と内
務省
か
ら
動作の主体が経由点としての性格を持つ場合の主体
や物事の移動に視点を置いた場合の動作の起点であ
る相手/移動の起点や経由点(到着点が想定されてい
る場合のみ、「に」と共に使用される。)/因果関係
を問題とした場合の原因/更には材料から完成品への
変化の著しい時の材料・原料、状態が始まるときな
ど、経由および経過に関する意味を持つ。
六時から始まる。
敗北は気の緩みから
起こる。
紙は木から作る。
よ
り
比較の基準に用いる。/起点を表す用法も備えるが現
在後者は、主に文章語となり、「から」と意味が重
なっている。
あなたは彼より背が
高い。
行くよりほかない。
で
団体も含めた複数時の動作の主体や、動作の起こる
場所、動作や作用の行われる時や場所/動作の手段や
仲介物、由来、更には材料から完成品への変化の尐
ない時の材料・原料/動作や状態の継続する期間、継
続していた動作の終わるとき、基準や境界と用法の
広い助詞。
家で待つ。
木槌で打つ。
雪で遅れる。
や
並立を表す。
家や車を買いたい。
並立助詞
2 つのものを並立させる。(格助詞に含める説もある)。
の
並列や列挙を示したり、程度がはなはだしい意を表したりする。
格助詞の「に」から転じた用法名詞または、準体助詞「の」に付いて、並列
に
や列挙、添加、取り合わせを示す。
と
体言またはそれに準ずる語に付いて、いくつかの事柄を列挙する。
や
名詞および準体助詞「の」に付き、事物を並列および列挙する意を表す。
や
体言や活用語の連体形に付き、決定しがたい二つ以上の事柄を並列および列
ら
挙する意を表したり、事物を単に列挙したりする意を表す。
いくつかの事物を列挙し、その一つ、または一部を選択するときや、疑い、
か
ある動作と同時進行あるいは、引き続いて、違う動作の行われるときなどに
使用される。
な
例として列挙した中から、どれか一つを選択することを表す。副助詞とする
り
ときもある。なお、語源は、断定の助動詞「なり」の終止形。
9
だ
の
体言または用言の終止形に付いて、全体の中からいくつかの物事を並列およ
び列挙する。
普通は、「…だの…だの」の形で用いられるが、「…だの…など」の形で用
いられることもある。
断定の助動詞「だ」に助詞「の」が付いたものが語源。
副助詞
体言や副詞、格助詞の後などにつき全体として副詞的に働く。
ば
か
り
ま
で
だ
け
ほ
ど
く
ら
い
な
ど
な
り
か
体言または副詞、活用語の連体形、格助詞の後などにつき、だけと同じく物
事や程度、原因を該当する範囲に限定するなど、くらいと同じく物事のおお
よその程度、分量、時刻、距離を表す。また、動作が完了して、まだ間もな
いことを表したり、すぐに実行される段階にあることを表す時にも使用され
たりする。また、繰り返しが暗示される用法もある。語源は、動詞「はか
る」の連用形から転成した名詞「はかり」。話し言葉では、「ばっかり」
「ばかし」「ばっかし」などを用いることがある。漢字表記は「許り」。
名詞や活用語の連体形につき、事柄や動作の距離的または時間的な限度およ
び範囲または到達点を示すなど、程度や動作の限定に用いられたりするほ
か、極端な例を挙げ、他を類推させる時(格助詞の後にもつく)にも用い
る。漢字表記は「迄」。
名詞や活用語の連体形、あるいは格助詞の後につき、分量や程度、限度およ
び範囲の限定の際に用いられる。元来は「丈」の転じた語で、漢字表記もそ
のまま「丈」である。
動作や物事および状態の段階を表すなど、許容範囲を示す名詞「程」の転じ
たもので、名詞や活用語の連体形につき大凡の分量や程度、動作や状態の程
度、打ち消しの語と呼忚して程度の比較に用いる。また、「~ば~ほど」の
形で程度の高まりに比例して他の事柄もあがる意味を持つ。
大凡の分量や程度、基準、事態を示した上での程度の強調を表す。元々は名
詞「位」が転じたもので、漢字表記も「位」。
名詞および活用語の連体形につき、多くの中の一例を挙げて他のいくつかの
物を総括する時や、婉曲表現の時に用いる。
漢字表記は「等」。古くは「抔」とも。
名詞や副詞、活用形の終止形、助詞などにつき他にある適当な物としての例
示を示す。
10
や
ら
体言または、体言に準ずる語、一部の副詞、助詞などに付き、不確実である
という意を表すなど(ただし疑問文または、否定文の場合)、はっきり言わ
ずに、ぼかして言うときや下に打ち消しの語を伴って、いずれとも不定であ
る意を表すときに使用する。語源は、断定の助動詞「なり」の連用形
「に」、係助詞「や」、動詞「あり」の未然形「あら」、推量の助動詞
「む」の複合した「にやあらむ」が変化した語、「やらん」から。
係助詞
ついた語に意味を添えて強調するもの。述語と呼忚することもある(古典語
では係り結びがあり、現代語では「しか」が否定形に呼忚)。副助詞に含める説
もある。
語や文節、活用語の連用形などに接続し、ついた語句の範囲を、多くの事
柄から一つに限定して提示したものとするような、強調の役割をするな
ど、題目を提示して、变述の範囲をきめるなど、变述内容の成り立つ条件
は
に限定を加える事を示す。また、格助詞や副詞などに付いて意味や語勢を
強めるなど、二つ以上の判断を対照的に示すこともある。現在では「わ」
と発音する。
類似した事物の提示や並列、列挙や添加、程度、感動、強調、不定称の語
も
について全面的な否定及び肯定などを示す。
文末について強調し、動詞の仮定形と接続助詞「ば」に付き、強調した上
こそ で提示するなど、何かを強める意を示す。古文では係り結びによって文末
の活用語を已然形に変化させる。
断定の助動詞「だ」の連用形に係助詞の「も」が付いたもので、名詞や他
の助詞につき、特殊に見えて一般と同じであるときや、一例として挙げる
でも
とき、極端な一例を提示し他の場合はましてと言うことを類推させるとき
全てのものに該当ことを意味する時に用いる。
名詞や動詞の連体形、形容詞および形容動詞の連用形につき特定の事柄以
しか
外を全否定するときに用いられる。
既存の物にさらに累加する時や強調して例示し他の物は当然であると類推
さえ
させる場合、仮定表現を用いて条件を示すときに用いる。
だに 「さえ」とほぼ同じ。
接続助詞
文と文の意味関係を表して接続するもの。 主に活用語に付く。
高ければ買わない。
仮定の順接・一般条件・並立を示
ば
夏になれば暑くなる。
す。
馬もいれば牛もいる。
水を飲むと走り出した。
確定の順接一・般条件・仮定の逆
と
雪が降ると雪が積もる。
接を示す。
風邪になろうと休まない。
11
ても
仮定の逆接・確定の逆接を示す。
けれ
ど
確定の逆接・並立や対比を示す。
が
確定の逆接・並立や対比を示す。
のに
ので
から
確定の逆接を示す。
確定の順接を示す。
確定の順接を示す。
し
並立を示す。
て
(で)
確定の順接・動作や作用の継続・
並立・補助の関係を示す。
なり
動作の継続・並立を示す。
なが
ら
確定の逆接・動作の並行を示す。
たり
並立を示す。
他を暗示する。
つつ
確定の逆接・動作の並行を示す。
風邪になっても行く。
叫んでもだれも相手にしなかった。
読んだけれど理解できなかった。
よく学ぶけれど運動もする。
秋になったがまだ暑い。
ゲームもするが勉強もする。
秋になったのにまだ暑い。
騒いでいたので叱られた。
雪が降るから電車は運休だ。
暑いし、乾燥しているし、辛かっ
た。
お腹が減って死にそうだ。
帰ってすぐ食べる。
派手でかっこいい。
観衆が見ている。
一言言うなり座り込んだ。
寝るなり食うなりご勝手に。
見ていながら告げない。
泣きながら叫ぶ。
寝たり食ったりしている。
よく歌ったりしたものだ。
いけないと知りつつやってしまう。
調整をしつつ前進し続けた。
終助詞
文や句の末尾について疑問・禁止・感動などの意味を付け加えるもの。
文末にある語に付き、質問や疑問、反語、難詰、反駁、 勧誘、依頼など、
か
様々な意味を表す。驚きや感動の気持ちを表すこともある。
動詞や助動詞の終止形について禁止の意味を表すなど、同じく終止形や助詞
について軽い断定や主張、念押し、詠嘆などの意を表したりする。また、動
な
詞や補助動詞の連用形について命令の意味を表すものもあるが、こちらは補
助動詞「なさる」の命令形「なさい」の省略形が由来。
と
活用語の終止形につき、相手に対する強い肯定を表す。
も
自分および相手に対する考えや判断の念押しや、疑問の語と呼忚して反語お
ぞ
よび強調の意味を表す。
形容詞および形容詞型活用の助動詞や助動詞「う、よう」の終止形、または
動詞および動詞型活用の助動詞の命令形に付き、同輩および、目下の者など
や に対して軽く促し、話し手がその事態の実現を望むという気持ちを表すな
ど、軽く言い放つような気持ち、なげやりな気持ちを表すのに用いられたり
する。また、疑問や反語の意を表すこともある。
12
女性特有の終助詞
終助詞の中で、男性は典型的に用いず、女性だけが用いるもの。
きれいな雪だわ。
わ
感動の意味や軽い断定の意味を示す。
お待ちしていましたわ。
こと
感動の意味を示す。
立派な邸宅ですこと。
てよ
強めの意味を示す。
それでよくってよ。
邪魔してはいけないこと
ことよ 強めの意味を示す。
よ。
もの
念を押す意味を示す。
寒さが苦手なんですもの。
かしら 疑問の意味を示す。
私にもできるかしら
間投助詞
文節末尾について語調を整え、感動などの意味を付け加えるもの。(終助詞
に含める説もある)。
口調を調えつつ相手の注意を引き留める意を表す。一部感嘆
さ
符の意味がある。
よ(ぜ:ほぼ同義
呼びかけや強調する時に用いる。強調の時は普通、助動詞
で使われるか)
「だ」や「です」を伴った「だよ」「ですよ」になる。
ね/な/の
語調を調え、語勢を調えるときに用いる。
準体言助詞
「彼に聞くのがいい」「あちらに着いてからが大事だ」というときの「の」
「から」は、用言の後について体言相当の意味を表す。この機能は形式名詞
(「こと」「もの」「ところ」など)と似ているので準体言助詞(準体助詞)と
呼ばれる。
1.1.3.他の言語
助詞に相当するものが他の言語にもある。これらは後置詞と呼ばれることが
多い。朝鮮語には日本語のとよく似た機能(格助詞・副助詞・係助詞に相当)を
持つ助詞がある。そのほかトルコ語やハンガリー語など多くの言語で後置詞が用
いられる(格変化語尾に近いものもあり、普通はそれ以外のものを後置詞と呼ん
でいる)。
英語など孤立語に近づいた言語では前置詞や語順が、屈折語では屈折語尾が、
助詞に相当する機能を果たすが、"ago"のように後置詞的に用いられる副詞もある。
1.2. 日本語における格助詞
1.2.1.
格助詞の概念
13
名詞は文の中で、動詞や形容詞などの述語に対して、さまざまな文法的役割
をもって結び付いている。この文法的役割のことを「格」と呼ぶ。格は、言語に
よっては語順や名詞の活用などによって表されるが、日本語においては、名詞の
後ろに付く「が」「を」「に」「へ」「で」「から」など一定の独立した形式で
示されるのが普通である。これらの形式のことを「格助詞」と呼ぶ。
また、名詞と述語との関係ではないが、名詞と名詞とを結びつける「の」も、
ここでは格助詞の仲間に含めて扱うことにする。
「として」や「によって」のように、格助詞と動詞などの結びつきが固定化
して格助詞相当の機能を持つようになったものを複合格助詞という。複合格助詞
は、述語との間の意味関係をより明確に表したり、格助詞では表しきれない意味
を表したりする。本研究は複合格助詞について具体的に言及しない。
さらに、他の辞典に格助詞の説明もある。
デジタル大辞泉の解説
格助詞とは助詞の種類の一つである。体言または体言に準ずるものに付いて、
それが文中で他の語とどんな関係にあるかを示す助詞である。現代語では、「が」
「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」など。古語では、「が」
「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「にて」など。
大辞林 第三版の解説
格助詞とは助詞の一類である。体言または体言に準ずる語に付き、その語が
他の語に対してどのような関係に立つかを示すものである。「花が咲く」「学校
へ行く」の「が」「へ」など。口語では「が」「の」「を」「に」「へ」「と」
「より」「から」「で」など、文語では、これらのほかに「にて」「して」など
があり、さらに、古くは「つ」「ゆ」「ゆり」「よ」などもあった。
1.2.2.
格助詞の性質
1.2.2.1. 格助詞と用法の対忚
一般に、一つの名詞につく格助詞は一つである。複数の格助詞がつくことは
基本的にない。一つの名詞に複数の格助詞がつくと、その名詞が述語に対してど
のような意味関係をもっているのか特定できなくなるからである。
*京都駅でから荷物を送った。
*これから友達とに会う予定だ。
「京都で荷物を送る」と「京都から荷物を送る」はどちらも可能であるが、
「京都でから」のように「京都」という名詞が「で」と「から」をともにとるこ
とはできない。同様に、「友達と会う」と「友達に会う」はどちらも可能である
14
が、「友達とに」のように「友達」という名詞が「と」と「に」をともにとるこ
とはできない。
ただし、形容詞述語をとる文では、「から」に「が」がつく例外が見られる。
その病院に行くには、駅の西口からが近い。
当ホテルのご予約はインターネットからがお得です。
「まで」にも、格助詞がつく例がある。
ここまでで全行程の約半分を歩いたことになる。
5時までに出かけなくてはいけない。
「から〜まで」のように範囲を表す場合も、その後に格助詞がつく例がある。
この花は、8月中旬から9月下旬までが見頃だ。
東京から大阪までを鈍行で9時間かけて移動する。
1.2.2.2.文法格と意味格
*文法格と意味格の区別
格助詞の中には述語や目的語といった文法関係を表すという文法的な性質が
強いものと、起点や手段といった意味関係を表すという意味的な性質が強いもの
である。文法的な性質が強いものを文法格といい、意味的な性質が強いものを意
味格という。
「が」「を」は文法格である。「に」の一部にも文法格的なものがある。
佐藤が弟をたたいた。
佐藤が鈴木を山本先生に紹介した。
一方、「で」「から」「まで」などは意味格である。
はさみで切る。
故郷からみかんを送ってきた。
歩いて家まで帰った。
文法格と意味格とでは、ヴォイスにおける格助詞の変更、「は」や「の」の
付加、話し言葉における省略といった文法現象において違いがある。
*ヴォイスにおける格助詞の変更の可能性
格助詞の中には、受身や使役のようなヴォイスによって、他の格助詞に変更
されることがあるものと、変更されることがないものがある。
「が」、「を」、一部の「に」のような文法格は、主語や目的語といった文
法関係を表す機能が強いので、ヴォイスによって格助詞の変更が起きることがる。
佐藤が鈴木を山本先生に紹介した。
(1)
鈴木が佐藤から山本先生に紹介された。
(2)
山本先生が佐藤に鈴木を紹介された。
(3)
15
(2)(3)の受身文は、(1)の能動文と対忚するものである。能動文に
おいて「が」で表されている名詞「佐藤」は、(2)では「から」、(3)では
「に」で表されている。能動文において「を」で表されている名詞「鈴木」は、
(2)では「が」で表されている。また、能動文で「に」で表されている「山本
先生」は、(3)では「が」で表されている。このように、能動文の「が」、
「を」、相手を表す「に」は受身文というヴォイスをとることによって他の助詞
に変更されることがある。
一方、「から」「で」のような意味格は、起点や手段といった意味を表す機
能が強いので、ヴォイスによる格助詞の変更は起きにくい。
(母が)故郷からみかんを送ってきた。
(4)
故郷からみかんが送られてきた。
(5)
(5)の受身文は、(4)の能動文に対忚するものである。能動文中の「か
ら」は受身文においても「から」で表されている。
*「は」や「の」の付加
名詞が主題となったり名詞を修飾したりする場合には、「弟とは」とか「母
からの」のように、格助詞に「は」や「の」がつくことがある。一般的に、文法
格には「は」や「の」をつけることはできず、その場合には格助詞を消さなけれ
ばならないが、意味格には「は」や「の」をつけることができる。
「が」や「を」のような文法格をとる名詞は、主題となる時、「がは」や
「をは」のような形をとることができず、「が」や「を」を消して、「は」だけ
で表す。
鈴木さん{*がは/は}そこにいるよ。
[先生が学生に]宿題{*をは/は}やってきたね?
「に」は、用法によって、「に」を消すことができるかどうかが異なる。相
手を表す用法では「に」を消しにくいが、所有の主体を表す用法では「に」を消
す異もできる。
君{には/*は}今度田中さんを紹介しよう。
私{には/は}大きな夢があります。
「で」「と」のような意味格は、格助詞に「は」をつけることが多く、格助
詞を消すことは難しい。
博多{では/*は}ラーメンを食べるのを楽しみにしている。
君{とは/*は}よく一緒にご飯を食べに行ったね。
「が」や「を」のような文法格は、名詞を修飾する時、「の」をつけること
もできない。
*子供達がの遊び
(1)
16
*新聞をの購読
(2)
修飾名詞が帯びている意味((1)の「子供達」は主体、(2)の「新聞」
は対象)は被修飾名詞にとって基本的なものなので、格助詞を明示しなくても理
解できるからである。従って、このような場合には、「の」だけで表す。
子供達の遊び
新聞の購読
相手を表す「に」も「の」をつけることができないが、「の」だけで表すことは
難しい。この場合は、「への」という形を代わりに用いる。
*先生にの相談
?先生の相談(「先生」が相談の相手という意味で)
先生への相談
「で」「から」といった意味格は、格助詞に「の」をつけることが多い。修
飾名詞が帯びている意味は格助詞を明示しないと表すことができないからである。
東京での仕事
学校からの帰り道
佐藤さんとの仕事
*話し言葉における省略
話し言葉においては、「たばこ買ってきて」のように格助詞の省略がよく見
られて、注意すべき点がある。
全ての格助詞が話し言葉において省略されるわけではない。省略可能なもの
は「が・に・へ・を」である。
A:誰(が)行く?
A:どこ(に/へ)行くの?
A:今何(を)してる?
B:私(が)行くよ。
B:ちょっとスーパー(に/へ)行ってくる。
B:日本語(を)勉強してるとこ。
また、「で・から・まで・と・より」のような意味格は省略することができ
ない。省略してしまうと、述語との関係が理解しにくくなるからである。
学校勉強している。(「で」の省略は不可)
3時勉強する。(「から」なのか「まで」なのか、または「に」なのかわから
ない)
彼会う。(「と」なのか「に」なのかわからない)
X さんは Y さん背が高いです。(「より」の省略は不可)
「に」の【時】の用法は省略不可だが、【場所】は可能である。
格助詞が省略されても文の意味に支障は生じない。動詞のタイプによって格
助詞の組み合わせが決まるから、意味に支障は生じない。
17