章末問題
章のまとめ
地理Ⅰ
GEOGRAPHY
①重要事項の確実な理解と習得が可能に
基礎から応用までの幅広い学習事項を全 13 課の中にわかりやすくまとめています。「要点整
理」と穴埋め問題の「確認問題」が上下一体型なので,1ページずつ重要事項の確認ができます。
「基本問題」,「演習問題」は知識の繰り返し学習や記述問題,応用的な問題まで効率的にマスター
できます。
②精選された問題を掲載
「確認問題」と「基本問題」では,要点整理内容を確実に理解するための問題を,「演習問題」
と「章末問題」では,近年の入試問題などを参考にして,より実践的な問題を取りそろえました。
③確認テストで理解度チェック
1課に1枚の別冊確認テストがついています。単元の理解度チェックはもとより,家庭学習・
定期テスト対策にも役立ててください。
本書の構成
本書の特色
パワー アップ
巻頭カラーページ カラーページでビジュアル資料をテーマごとにまとめてあります。学習に役立ててください。
章 課 要点整理: 重要事項を文章と図,表を用いて詳しく説明しています。重要語句や地図の確認
はもちろんのこと,写真や図解なども参考にしながら学習しましょう。
確認問題:用語を確認する穴埋め問題です。要点整理を見れば解答できるので,重要事項
を確実に習得することができます。
基本問題: 最も標準的な問題で構成されています。基礎的な知識をしっかり身につけましょう。
演習問題: 学習事項を総合的にとらえ,定着させる問題です。いろいろな形式の問題にあた
ることで,実力を養成しましょう。
学習のまとめ: 地図や図表の穴埋めで構成されています。ここで流れを再確認し,重要な資
料を覚えましょう。
章の重要事項を箇条書きでまとめています。章全体の流れをつかみながら,重要語句を再
確認しましょう。
章のまとめとして,いくつかの課の融合問題を出題しています。実践的な問題ですから,じっ
くり時間をかけて取り組んでください。章末問題 A は大問形式,章末問題 B は資料を読み
とる記述形式となっています。
世界地図・日本地図の略地図のかき方をまとめています。
01-04_目次.indd 1 11.11.15 4:26:48 AM
悠工房/朝日新聞社/アトラスフォトバンク/アマナイメージズ/国土交通省/サンフォト/水産航空/ユニフォトプレス/ AFP /
DPA / EPA / JTB / PANA / PPS(敬称略)
写真
01-04_目次.indd 2 11.11.15 4:26:48 AM
第1章 世界の地域構成
1 地球のすがた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 世界のすがた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1章のまとめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
章末問題 A
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
章末問題 B
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2章 世界各地の人々の生活と環境
3 世界各地の気候とくらし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 世界各地の人々の生活
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2章のまとめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
章末問題 A
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
章末問題 B
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3章 世界の諸地域と世界のさまざまな地域の調査
5 アジア州
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 ヨーロッパ州
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 アフリカ州
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 北アメリカ州
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9 南アメリカ州
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
オセアニア州
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
世界のさまざまな地域の調査
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3章のまとめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
章末問題 A
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
章末問題 B
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4章 日本の地域構成と世界から見た日本のすがた
12
日本のすがた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
日本の自然環境
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パワーアップ 地図をかこう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地理Ⅰ
GEOGRAPHY
5
11
17
18
20
21
27
33
34
36
37
43
49
55
61
67
73
79
80
82
83
89
95
も く じ
01-04_目次.indd 3 11.11.15 4:26:48 AM
01-04_目次.indd 4 11.11.15 4:26:48 AM
5
世界の地域構成
第
1
章
1
大陸と海洋
⑴ 六大陸…ユーラシア・アフリカ・北アメリカ・南ア
メリカ・オーストラリア・南極の6つの大陸。
① ユーラシア大陸…最大の大陸。ウラル山脈の東側
のアジア州と,西側のヨーロッパ州に分かれる。
② アフリカ大陸…かつては大部分が植民地だったた
め,直線の国境が多い。
③ 北アメリカ大陸…ユーラシア大陸とは,太
たい
平
へい
洋
よう
や
大
たい
西
せい
洋
よう
によってへだてられている。
④ 南アメリカ大陸…日本列島の対せき点(地球の中
心を通った反対側の地点)のあたりに位置する。
⑤ オーストラリア大陸…最小の大陸。大陸の全て
がオーストラリアの国の領土になっている。
⑥ 南
極
大陸…氷と雪におおわれた大陸。オースト
ラリア大陸より広いが,人間が住むのに適さない。
⑵ 三大洋…太平洋・大西洋・インド洋の3つの大洋。
太平洋が最も広く,インド洋が最も狭
せま
い。
⑶ 「水の惑
星
」…地球の表面積は,陸地が約3割
で
あるのに対して,海洋が約7割を占めている。
大陸と海洋
次の( )にあてはまる語句や数字を答えなさい。
□⑴ 地球には( )つの大陸と3つの大洋がある。
□⑵ 次の地図の( ① )∼( ⑨ )の大陸・大洋をそれぞれ何というか。
□⑶ 上の地図の①大陸は,( )山脈によってアジア州とヨーロッパ州に分けられ
ている。
□⑷ 地球の大陸と海洋の表面積の比率は約( )対( )である。
□⑸ ⑷のことから,地球は「( )の惑星」とよばれている。
確認問題
1
⑴
⑵①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑶
⑷ 対
⑸
地球のすがた
1
▼地球の表面積の割合
▼六大陸と三大洋(※面積が正しい地図で表されている)
海洋
70.8%
陸地
29.2
(2011 年版「理科年表」など)
ユーラシア大陸
35.0%
アフリカ大陸
20.0
北アメリカ大陸
15.9
南アメリカ大陸
11.9
南極大陸 8.1
オーストラリア大陸
5.2
その他
3.9
地球の表面積
=5億995万平方キロメートル
陸地の表面積
=1億4889万平方キロメートル
( ③ )大陸
( ④ )大陸
( ⑨ )大陸
( ⑤ )大陸
( ⑦ )大陸
( ② )洋
( ⑥ )洋
( ⑧ )洋
( ① )大陸
ユーラシア大陸
インド洋
大西洋
南極大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸
オーストラリア大陸
アフリカ大陸
ユーラシア大陸
インド洋
大西洋
太平洋
南極大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸
オーストラリア大陸
アフリカ大陸
1章1課_05-10.indd 5 11.11.11 9:50:47 AM
6
第1章 世界の地域構成
2
地球上の位置
⑴ 緯
線
と経
線
…地球の表面に縦
たて
横に引いた線をいう。この線によって,地
球上のどの地点の位置も,緯
度
と経
度
の組み合わせで表される。
東京の位置は,およそ北緯36度・東経140度。
① 緯線…緯度0度の赤
道
に平行に引かれた線。赤道を境に南北90度ずつ
に分かれ,赤道より北側を北緯,南側を南緯とよぶ。
② 経線…北
ほっ
極
きょく
点と南極点を結んだ線。イギリスのロンドン郊外旧グリ
ニッジ天文台を通る経線が本
初
子
午
線
とよばれ,経度が0度となってい
る。この本初子午線を東西180度ずつに分け,それぞれ東を東経,西を
西経とよぶ。
⑵ 緯度と季節…地球は1年かけて太陽のまわりを一周しており,これを公
転という。その際,地球は太陽に対して地
軸
(自転の軸)を23.4度傾
かたむ
けた状態で公転してい
るので,緯度や季節によって太陽から受ける
光(熱)の量が変わり,気温差が生じる。
① 高緯度の地域…太陽から受ける光(熱)の
量が少なく,一年中低温となる。また,北
極・南極およびそれらに近い地域では,夏
の夜に太陽が完全に沈
しず
まない現象が見られ,
白
夜
とよばれている。
② 低緯度の地域…太陽から受ける光(熱)の量が多いため,一年中高温となる。
③ 北
半
球
と南
半
球
…地軸の傾きの影
えい
響
きょう
で,季節が逆転している。
地球上の位置
次の( )にあてはまる語句や数字を答えなさい。
□⑴ 赤道に平行な( )。
□⑵ 北極点と南極点を結んだ( )。
□⑶ イギリスの旧グリニッジ天文台を通る( )。
□⑷ 地図Ⅰについて,Aの角度を( )という。
□⑸ 地図Ⅰについて,Bの角度を( )という。
□⑹ 地図Ⅰについて,Cの地点は( )40度,東経
140度と表すことができる。
□⑺ 東経と西経は,それぞれ0度から( )度まで
ある。
□⑻ 右の地図Ⅱ中のAを( )といい,地球
が自転するときの軸である。
□⑼ 地球が公転するとき,⑻は太陽に対して
( )度傾いている。
□⑽ 地球と太陽の光の関係が,右の地図Ⅱのよ
うになっているとき,日本の季節は( )
である。
□⑾ 右の地図Ⅱの北半球の高緯度の地域の一部では,夏に太陽が完全に沈まないで薄
うす
明かりの夜が続く( )という現象が見られる。
確認問題
2
⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹
⑺
⑻
⑼
⑽
⑾
地球の表現
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ ( )は,地球の模型であり,距離・面積・方位・角度がすべて正確に表され
ている。
□⑵ 地図は,球体の地球を( )上に表したものなので,⑴とちがって,距離・面
積・方位・角度を一度にすべて正確に表すことができない。
□⑶ 地図は目的によって,さまざまな種
類のものを使い分ける必要がある。地
図Ⅰでは( )が正しく表されてい
る。
□⑷ 地図Ⅰの短所として,( )から
はなれるほど陸地の形がゆがむ。
□⑸ 緯線と経線が直角に交わるように表
されている地図は,( )として航
海に使われることが多い。
□⑹ 地図Ⅱでは,中心から地図上のある1点ま
での( ① )と( ② )が正しく表される。
□⑺ 地図Ⅱの中心から,地図上のある1点まで
直線を引いた場合,その直線が両方の地点を
結ぶ( )経路になる。
⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹①
②
⑺
▼緯線と経線
▼緯度と季節
地図Ⅰ
地図Ⅱ
北極点(北緯90°)
赤
道赤道
0
°0°
(緯度0°)(緯度0°)
西経 東経西経
北回帰線
南回帰線
東経
南極点(南緯90°)
経線
(縦の線)
緯線
(横の線)
冬至
(12月20日ごろ)
北半球は冬
南半球は夏
とう じ
げ し
夏至
(6月20日ごろ)
北半球は夏
南半球は冬
しゅん
ぶん
春分(3月20日ごろ)
しゅう
ぶん
秋分(9月20日ごろ)
北半球は春
北半球は秋
南半球は秋
南半球は春
太陽
北極
B
A
C
B
A
南極
赤道
(0°の緯線)
40°
80°
60°
40°
20°
20°
20°
40°
60°
0°
0°
80°
40°
80°
60°
40°
20°
20°
20°
40°
60°
0°
0°
80°
100°100°
120°
140°
120°
140°
太
陽
の
光
日本
A
1章1課_05-10.indd 6 11.11.11 9:50:48 AM
7
1.地球のすがた
地球上の位置
次の( )にあてはまる語句や数字を答えなさい。
□⑴ 赤道に平行な( )。
□⑵ 北極点と南極点を結んだ( )。
□⑶ イギリスの旧グリニッジ天文台を通る( )。
□⑷ 地図Ⅰについて,Aの角度を( )という。
□⑸ 地図Ⅰについて,Bの角度を( )という。
□⑹ 地図Ⅰについて,Cの地点は( )40度,東経
140度と表すことができる。
□⑺ 東経と西経は,それぞれ0度から( )度まで
ある。
□⑻ 右の地図Ⅱ中のAを( )といい,地球
が自転するときの軸である。
□⑼ 地球が公転するとき,⑻は太陽に対して
( )度傾いている。
□⑽ 地球と太陽の光の関係が,右の地図Ⅱのよ
うになっているとき,日本の季節は( )
である。
□⑾ 右の地図Ⅱの北半球の高緯度の地域の一部では,夏に太陽が完全に沈まないで薄
うす
明かりの夜が続く( )という現象が見られる。
確認問題
⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹
⑺
⑻
⑼
⑽
⑾
3
地球の表現
⑴ 地
球
儀
…地球を立体のまま表した模
も
型
けい
。そのため,距
きょ
離
り
・面積・方位・角度がすべ
て正確に表されている。しかし,地球全体を一度に見わたすことはできない。また,
持ち運びをするのに不便である。
⑵ 地図…球体である地球を平面上に表しているため,距離・面積・方位・角度を同時
に正確に表すことができない。さまざまな種類の地図がつくられているが,それぞれ
長所と短所をもっているので,目的に応じて使い分ける必要がある。
① 面積が正しい地図
長所…地図の形式をくふうして,面積をできるだけ正確に表そうとしている。
短所…赤道からはなれるほど,陸地の形がゆがむ。
② 緯線と経線が直角に交わる地図
長所… 経線との角度がわかりやす
いので,海図として航海な
どに使われる。
短所… 赤道からはなれるほど,陸
地の面積が実際よりも大き
くなってしまう。
③ 中心からの距離と方位が正しい
地図
長所… 地図の中心を出発点にした場合,目的地までの距離と方位がわかりやすい。また,中心から目的地まで
直線を引けば,それが最短経路になる。
短所… 中心以外の地点からの距離と方位は正しく表されない。中心からはなれるほど,陸地の形がゆがむ。
地球の表現
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ ( )は,地球の模型であり,距離・面積・方位・角度がすべて正確に表され
ている。
□⑵ 地図は,球体の地球を( )上に表したものなので,⑴とちがって,距離・面
積・方位・角度を一度にすべて正確に表すことができない。
□⑶ 地図は目的によって,さまざまな種
類のものを使い分ける必要がある。地
図Ⅰでは( )が正しく表されてい
る。
□⑷ 地図Ⅰの短所として,( )から
はなれるほど陸地の形がゆがむ。
□⑸ 緯線と経線が直角に交わるように表
されている地図は,( )として航
海に使われることが多い。
□⑹ 地図Ⅱでは,中心から地図上のある1点ま
での( ① )と( ② )が正しく表される。
□⑺ 地図Ⅱの中心から,地図上のある1点まで
直線を引いた場合,その直線が両方の地点を
結ぶ( )経路になる。
3
⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹①
②
⑺
▼地球儀
▼緯線と経線が直角に交わる地図 ▼中心からの距離と方位が正しい地図
60°
40°
80°
40°
60°
0°
20°
20°
地図Ⅰ
地図Ⅱ
10000km
5000km
北極
南極 南極
インド洋
インド洋
大
西
洋
大
西
洋
太
平
洋
太
平
洋
北極
0°
20°
40°
60°
0°
20°
40°
60°
0
°
0°
160°
180°
80° 120°
40°
140°
100°
160°
180°
80° 120°
40°
140°
100°
10000km
5000km
北極
南極 南極
インド洋
インド洋
大
西
洋
大
西
洋
太
平
洋
太
平
洋
北極
0°
20°
40°
60°
0°
20°
40°
60°
0
°
120°
1140°160°180°
80°
100°
40°
0°
120°
140°160°180°
80°
100°
40°
1章1課_05-10.indd 7 11.11.11 9:50:49 AM
8
第1章 世界の地域構成
基本問題
大陸と海洋 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
□⑴ 地図中のAは緯度0度の緯
線である。これを何というか。
⑵ 次の①∼⑤にあてはまる大
陸名を地図中から選んで書け。
□① 北半球にあり,六大陸の
中で面積が最も広い。
□② 南半球にあり,六大陸の中で面積が最も小さい。
□③ 北半球にあり,大西洋と太平洋に面している。
□④ 北半球と南半球にまたがり,大西洋とインド洋に面している。
□⑤ 北半球と南半球にまたがり,東が大西洋,西が太平洋に面している。
□⑶ 本初子午線(0度の経線)を地図中のア∼エから1つ選び,記号で答えよ。
□⑷ 地図中のB・Cの地点を正しく表しているものを,次のア∼エから1つずつ選び,
記号で答えよ。
ア 北緯60度,東経120度 イ 北緯60度,西経120度
ウ 南緯40度,東経60度
エ 南緯40度,西経60度
□⑸ 日本列島の対せき点に最も近い大陸名を,地図中から選んで書け。
□⑹ 地球の三大洋に数えられるインド洋,大西洋,太平洋を,面積が大きい順に並べか
えよ。
地球上の位置 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
□⑴ 次の文は,地図中のスウェーデンの,6月ごろの気候の説明である。文中の
にあてはまる語句を書け。
「昼の時間が1年で最も
長くなり,北部では夜に
なっても太陽が完全に沈ま
ない
が続く。」
□⑵ 7,8月ごろのオースト
ラリアの季節を,次のア∼
エから1つ選び,記号で答えよ。
ア 春 イ 夏 ウ 秋 エ 冬
地球の表現 次の⑴∼⑶の特
とく
徴
ちょう
を,あとのア∼ウから1つずつ選び,記号で答えなさい。
□⑴ 地球儀
□⑵ 面積が正しい地図
□⑶ 緯線と経線が直角に交わる地図
ア 赤道からはなれるほど,陸地の形がゆがむ。
イ 赤道からはなれるほど,陸地の大きさが実際よりも大きくなる。
ウ 距離・面積・方位・角度がすべて正確に表されている。
1
1
⑴
⑵
① 大陸
② 大陸
③ 大陸
④ 大陸
⑤ 大陸
⑶
⑷
B
C
⑸ 大陸
⑹ →
→
2
2
⑴
⑵
3
3
⑴
⑵
⑶
180° 165° 165°
90° 90°
105° 105°
75° 60° 75° 60° 45° 0° 30° 45°
30°
15° 15°
120° 120° 135° 135° 150° 150°
3 0 °
3 0 °
6 0 °
0 °
スウェーデン スウェーデン
60°
60°
180°
120°
60°
120°
60°
40°
40°
20°
20°
0°
南極大陸
A
C
ユーラシア大陸
B
アフリカ大陸
アフリカ大陸
ア イ ウ エ
オーストラリア大陸オーストラリア大陸
北アメリカ大陸北アメリカ大陸
南アメリカ大陸
南アメリカ大陸
1章1課_05-10.indd 8 11.11.11 9:50:50 AM
9
1.地球のすがた
右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
1
・
3
□⑴ 地図Ⅰについて,東京から出発して真東に進み,そのまま地球を
一周して東京にもどってくるとき,大陸や大洋が通過する順に並ん
でいるものを,次のア∼エから1つ選び,記号で答えよ。[ ]
ア ユーラシア大陸→大西洋→南アメリカ大陸→大西洋→南極大陸
→オーストラリア大陸→太平洋
イ ユーラシア大陸→インド洋→アフリカ大陸→大西洋→南アメリ
カ大陸→太平洋
ウ 太平洋→南アメリカ大陸→大西洋→アフリカ大陸→インド洋→
ユーラシア大陸
エ 太平洋→オーストラリア大陸→南極大陸→大西洋→南アメリカ
大陸→大西洋→ユーラシア大陸
⑵ 次の①・②の文が述べている都市を,地図Ⅰ中の5つの都市から
1つずつ選び,都市名を書け。
□① 東京のほぼ北西に位置しており,東京と同じく北半球にある。
[ ]
□② 東京からの距離は15,000キロメートル以上あり,東京から見て
北東にある。 [ ]
□⑶ 地図Ⅱ中に
で示されている島を,地図Ⅰ中のア∼エから
1つ選び,記号で答えよ。 [ ]
□⑷ 地図Ⅰ中にAで示した線は,東京とニューヨーク間の最短の経路
である。この経路を地図Ⅱ上に示すとどうなるか。地図Ⅱ中のア∼
ウから1つ選び,記号で答えよ。 [ ]
右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
2
□⑴ 地図中のA・Bの地域について述べた文を,次のア∼エから1つ
ずつ選び,記号で答えよ。 A[ ] B[ ]
ア 日本と緯度と季節の移り変わりがほぼ等しい。
イ 日本と緯度がほぼ等しく,季節は正反対である。
ウ 日本と経度と季節の移り変わりがほぼ等しい。
エ 日本と経度がほぼ等しく,季節は正反対である。
□⑵ 地図中のCの経線の起点となる,本初子午線とよばれる経線が通
る国を,次のア∼エから1つ選び,記号で答えよ。 [ ]
ア ブラジル イ インド ウ イギリス エ エジプト
□⑶ 地図中のDの緯度を答えよ。 [ ]度
□⑷ 右の写真は,北極や南極などで見られる白夜という現象である。
このように一日中太陽が完全に沈まない日があるのはいつか。季節
名を書け。 [ ]
□⑸
記述
地球上では,なぜ緯度や季節によって太陽から受ける光(熱)の量が変わるのか。次の語句を用いて簡
単に説明せよ。 公転 地軸
[ ]
1
2
演習問題
北
南
東京
ニューヨークニューヨーク
サンパウロサンパウロ
シドニー
シドニー
ケープタウン
ケープタウン
カイロ
カイロ
5000km
10000km
15000km
5000km
10000km
15000km
西
エ
イ
ウ
ア
A
東
北
東
地図Ⅰ
地図Ⅱ
ア
イ
ウ
0°
シドニー
C
A
D
B
日本
シドニー
ロサンゼルス
B
1章1課_05-10.indd 9 11.11.11 9:50:51 AM
10
第1章 世界の地域構成
2
地球上の位置を表すきまりについて,次の地図の[ ]に語句をあてはめて再確認しよう。
1
大陸と海洋について学習した内容を,次の地図の[ ]に語句をあてはめて再確認し
よう。
地図に
まとめよう !
学習のまとめ
[
①
]大陸
[
④
]大陸
[
③
]大陸
[
⑦
]大陸
[
②
]大陸
[
⑥
]洋
[
⑤
]洋
い
ど
③
⑥
⑤
①
②
せん
②
④
③
⑦
1章1課_05-10.indd 10 11.11.11 9:50:51 AM
11
1
世界の国々と地
ち
域
いき
区分
⑴ 世界の独立国…190あまりの国がある。
国
こく
際
さい
連
れん
合
ごう
の加
か
盟
めい
国数は193か国(2011年8月
現在)。非加盟国のおもな独立国は,バチ
カン市
し
国
こく
とコソボ共
きょう
和
わ
国
こく
。
⑵ 国家の三要素…領土・国民・主
権
という
3つの条件を満たし,他の国の承認が必要。
① 領土…領海・領空を含
ふく
む。
② 主権…国の政治のあり方を最終的に決
定すること。
③ 独立国として認
められていない地域…
台
たい
湾
わん
・パレスチナ自治区など。
⑶ 地域区分〔州区分〕…南
なん
極
きょく
以外の大陸にある国と地域は,ア
ジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメ
リカ州・オセアニア州の6つの州に区分される。
① アジア州…西アジア・中央アジア・南アジア・東南アジ
ア・東アジアと北アジア(シベリア地方と極東ロシア)に分
ける場合もある。
② ヨーロッパ州から見たアジア…日本を含む東アジアを
「極東」,ヨーロッパに近いトルコ付近を「近
きん
東
とう
」,ペル
シャ湾
わん
付近を「中
ちゅう
東
とう
」,「近東」・「中東」をまとめた西アジ
ア付近を「中
ちゅう
近
きん
東
とう
」とよぶこともある。
世界の国々と地域区分
次の( )にあてはまる語句や数字を答えなさい。
□⑴ 世界には約( )の国がある。
□⑵ 国家であるためには,領海・領空を含む( ① ),国民,国の政治のあり方を最
終的に決める( ② )という三要素を満たし,他の国の承認が必要である。
□⑶ 次の地図の( ① )∼( ⑥ )の州と( ⑦ )∼( ⑪ )の地域を,何というか。
確認問題
1
⑴
⑵①
②
⑶①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
世界のすがた
2
▼アジア州の細かい区分
▼世界の地域区分〔州区分〕
3000km 0
(赤道上の縮尺)
州界
0°
オセアニア州
アジア州
アフリカ州
ヨーロッパ州
オーストラリア
大陸
北アメリカ州
南アメリカ州
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸
ユーラシア大陸
アフリカ大陸
オセアニア州
アジア州
アフリカ州
ヨーロッパ州
オーストラリア
大陸
北アメリカ州
南アメリカ州
北アメリカ大陸
南極大陸
南アメリカ大陸
ユーラシア大陸
アフリカ大陸
北アジア(シベリア地方と
極東ロシア)
中央アジア
東アジア
南アジア
東南アジア
西アジア
北アジア(シベリア地方と
極東ロシア)
中央アジア
東アジア
南アジア
東南アジア
西アジア
0°
0 2000km
( ⑤ )
( ⑥ )
( ④ )
( ① )
( ③ )
( ⑪ )
( ⑦ )
( ⑧ )
( ⑨ )
( ⑩ )
( ② )
インド洋
州
州
州
州
州
州
州
州
州
州界
太 平 洋
大 西 洋
北アジア
1章2課_11-16.indd 11 11.11.16 10:07:34 AM
12
第1章 世界の地域構成
2
面積と人口
⑴ 面積の大きい国・小さい国
① 面積の大きい国…ロシア連
邦
・カナダ・
アメリカ合
がっ
衆
しゅう
国
こく
・中
ちゅう
華
か
人
じん
民
みん
共
きょう
和
わ
国
こく
〔中
ちゅう
国
ごく
〕・
ブラジル・オーストラリア・インドなど。
② 面積の小さい国…最小の国はイタリア
の首都ローマ市内にあるバチカン市国。
⑵ 人口…国々によって大きな差がある。州
別ではアジア州の人口が最も多い(約60%)。
最大は世界人口の約5分の1を占める中国
(約13億人)。次いでインド・アメリカ合衆
国・インドネシア・ブラジルなど。
3
内陸国と島国〔海洋国〕
⑴ 内陸国…海に面していない国。まわりがすべて他の国との国境線に
なっている。モンゴル・カザフスタン・アフガニスタン・スイス・オー
ストリア・ボリビア・パラグアイ・マリ・ザンビアなど。
⑵ 島国〔海洋国〕…まわりを海で囲まれている国。日本・フィリピン・イ
ンドネシア・イギリス・マダガスカル・ニュージーランドなど。
4
日本に近い国・遠い国,いろいろな国の形
⑴ 日本に近い国…東アジアの大
だい
韓
かん
民
みん
国
こく
〔韓
かん
国
こく
〕・ 朝
ちょう
鮮
せん
民
みん
主
しゅ
主
しゅ
義
ぎ
人
じん
民
みん
共
きょう
和
わ
国
こく
〔北
きた
朝
ちょう
鮮
せん
〕・中国やロシア連邦など。
⑵ 日本から遠い国…地球上で日本のほぼ正反対の地点にある,南アメリ
カのブラジルやアルゼンチン・ウルグアイなど。
⑶ いろいろな国の形…チリ・ノルウェーは細長い形。イタリアは長ぐつ
に似た形。エジプトなどは四角い形。
面積と人口
次の( )にあてはまる語句や数字を答えなさい。
□⑴ 世界最大の面積をほこる国は( )である。
□⑵ 世界最小の国は,イタリアの首都ローマ市内にある( )である。
□⑶ 州別の人口は( )州の人口が最も多く,世界の人口の約60%を占める。
□⑷ 世界の人口の約5分の1を占める中華人民共和国には,約( )億人の人々が
くらしている。
内陸国と島国〔海洋国〕
次の問いに答えなさい。
□⑴ まわりがすべて他の国との国境線になっていて,海に面していない国を何というか。
□⑵ 日本など,まわりを海で囲まれている国を何というか。
日本に近い国・遠い国,いろいろな国の形
次の⑴∼⑶の国名を答えなさい。
□⑴ □⑵ □⑶
確認問題
2
3
4
⑴
⑵
⑶
⑷
⑴
⑵
⑴
⑵
⑶
国境・国名・国旗
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 国と国との境界を( )という。
□⑵ 国境線には,山や川・湖・海などの( ① )物を利用したものや,( ② )線や
緯線などを利用した人工的なものがある。
□⑶ アフリカ州では,かつて植民地支配をしていた( )の国々が引いた境界線が,
そのまま国境になっている国がある。
□⑷ インダス川が国名の由来といわれている南アジアの国は,( )である。
□⑸ 国土を通っている「赤道」が国名の由来といわれている南アメリカの国は,
( )である。
□⑹ 16世紀のスペイン皇太子フェリペ(後のスペイン国王)の名前が由来といわれてい
るアジアの国は,( )である。
□⑺ イギリスと関係が深い国では,イギリス国旗の( )を取り入れている。
□⑻ 北ヨーロッパを中心に,( )教を信
しん
仰
こう
する国では,十字を配置してえがいた
国旗が多い。
□⑼ ( )教を信仰する国では,三日月と星をえがいた国旗が多い。
□⑽ 南半球の国では,( )星をえがいた国旗が見られる。
▼面積の大きい国
▼面積の小さい国
インド
329万km
2
(約9倍)
アメリカ合衆国
963万km
2
(約25倍)
ブラジル
852万km
2
(約22倍)
オーストラリア
769万km
2
(約20倍)
オーストラリア
769万km
2
(約20倍)
日本
38万km
2
ロシア連邦 1710万km
2
(日本の約45倍)
カナダ999万km
2
(約26倍)
中国
960万km
2
(約25倍)
シンガポール
700km
2
バチカン市国
0.4km
2
サンマリノ共和国
61km
2
日本
38万km
2
オランダ
4万km
2
スイス
4万km
2
九州
4万km
2
北海道
8万km
2
1章2課_11-16.indd 12 11.11.16 10:07:35 AM
13
2.世界のすがた
面積と人口
次の( )にあてはまる語句や数字を答えなさい。
□⑴ 世界最大の面積をほこる国は( )である。
□⑵ 世界最小の国は,イタリアの首都ローマ市内にある( )である。
□⑶ 州別の人口は( )州の人口が最も多く,世界の人口の約60%を占める。
□⑷ 世界の人口の約5分の1を占める中華人民共和国には,約( )億人の人々が
くらしている。
内陸国と島国〔海洋国〕
次の問いに答えなさい。
□⑴ まわりがすべて他の国との国境線になっていて,海に面していない国を何というか。
□⑵ 日本など,まわりを海で囲まれている国を何というか。
日本に近い国・遠い国,いろいろな国の形
次の⑴∼⑶の国名を答えなさい。
□⑴ □⑵ □⑶
5
国境・国名・国旗
⑴ 国境…国と国との境界。
① 自然物を利用…山や
川・湖・海など。
② 人工的な国境線…緯
い
線
せん
・経
けい
線
せん
などを利用。
アフリカ州…植民
地支配したヨーロッパ
の国々が引いた境界線。
③ 国境の変化…戦争や
国際関係などによって
歴史的に変化。
ドイツなど。
国境線が画定してい
ない地域もある。
⑵ 国名…地名・人名など,
さまざまな由来がある。
⑶ 国旗…国のシンボル。さまざまなデザインがある。
① イギリスと関係が深い国…イギリス国旗のユニ
オンジャックを取り入れている。
② 三色旗…フランス・ドイツ・イタリアなど。
③ キリスト教国…北ヨーロッパを中心に,十字を
配置する国が多い。
④ イスラム教国…三日月と星をえがく国が多い。
⑤ 南半球の国…南十字星をえがく国がある。
国境・国名・国旗
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 国と国との境界を( )という。
□⑵ 国境線には,山や川・湖・海などの( ① )物を利用したものや,( ② )線や
緯線などを利用した人工的なものがある。
□⑶ アフリカ州では,かつて植民地支配をしていた( )の国々が引いた境界線が,
そのまま国境になっている国がある。
□⑷ インダス川が国名の由来といわれている南アジアの国は,( )である。
□⑸ 国土を通っている「赤道」が国名の由来といわれている南アメリカの国は,
( )である。
□⑹ 16世紀のスペイン皇太子フェリペ(後のスペイン国王)の名前が由来といわれてい
るアジアの国は,( )である。
□⑺ イギリスと関係が深い国では,イギリス国旗の( )を取り入れている。
□⑻ 北ヨーロッパを中心に,( )教を信
しん
仰
こう
する国では,十字を配置してえがいた
国旗が多い。
□⑼ ( )教を信仰する国では,三日月と星をえがいた国旗が多い。
□⑽ 南半球の国では,( )星をえがいた国旗が見られる。
5
⑴
⑵①
②
⑶
⑷
⑸
⑹
⑺
⑻
⑼
⑽
▼世界のさまざまな国境・国旗
▼国名の由来(いずれも有力な説のひとつ)
地
名
インド インダス川(大河の意味)より。
マレーシア 「山国」という意味。
エクアドル 国土を通る「赤道」の意味のスペイン語より。
人
名
カンボジア カンブー(3世紀ごろの僧
そう
)の子孫という意味。
フィリピン 16世紀のスペイン皇
こう
太
たい
子
し
フェリペより。
コロンビア 探検家コロンブスより。
シンガポール 「ライオンの町」という意味。
モンゴル
「強い勇
ゆう
敢
かん
な人」という意味。
イギリス ロシア連邦 中国 日本
フランス
ドイツ
スウェーデン
カナダ
アメリカ
ブラジル
アルゼンチン
南アフリカ共和国
ケニア
サウジアラビア
パキスタン
オーストラリア ニュージーランド
0°
赤道
パキスタンパキスタン
サウジアラビア
イラク
ポーランド
チェコ
ドイツ
ルーマニア
エジプト
リビア
チャド
アルゼンチン
チリ
中国
韓国
かんこく
カナダ
アメリカ
インド
アラブ
首長国連邦
れんぽう
カナダ
アメリカ
インド
アラブ
首長国連邦
れんぽう
北朝鮮
きた
ちょう
せん
日本
自然の地形(海)
を使った国境
自然の地形を使った国境の例
直線的な国境の例
国境が定まっていないところ
1章2課_11-16.indd 13 11.11.16 10:07:36 AM
14
第1章 世界の地域構成
世界の国々と地域区分・面積と人口 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
⑴ 右の地図中のA
の大陸について,
次の①・②に答え
よ。
□① Aの大陸名を
書け。
□② Aの大陸はア
ジア州と何州に
分けられるか。
□⑵ 地図中のB∼D
の州名を,それぞれ書け。
⑶ アジア州は,地図に示されているように,さらに6つの地域に分けることができる。
次の①∼⑤の国々が属している地域名をそれぞれ書け。
□① 日本・大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国
□② サウジアラビア・イラン・イラク・トルコ
□③ カザフスタン・ウズベキスタン・トルクメニスタン
□④ タイ・ベトナム・インドネシア・マレーシア
□⑤ インド・パキスタン・バングラデシュ・スリランカ
□⑷ 世界で最も面積が小さい国を,次のア∼エから1つ選び,記号で答えよ。
ア シンガポール イ モナコ
ウ スイス エ バチカン市国
□⑸ 右のグラフは,国別人口割
わり
合
あい
を示している。
グラフ中の
にあてはまる国はどこか。
国境・国名・国旗 右の地図Ⅰ・Ⅱを見て,次の問いに答えなさい。
□⑴ 地図Ⅰは,カナダ・アメリカ合衆国・メキシコの国
境を示している。地図Ⅰ中のA・Bの部分の国境は,
何を基準に決められているか。次のア∼カから1つず
つ選び,記号を書け。
ア 山脈 イ 川 ウ 湖
こ
沼
しょう
エ 海
オ 経
けい
線
せん
カ 緯
い
線
せん
⑵ 地図Ⅱ中のザンビアについて,次の①・②に答えよ。
□① ザンビアは何か国と国境を接しているか。
□② ザンビアのようにまわりがすべて他の国との国境
線になっており,海に面していない国を何というか。
□⑶ 日本と同じ島国である国を,地図Ⅱ中のア∼エから
1つ選び,記号と国名を書け。
□⑷ 右の図は,パキスタンの国旗である。
この国旗のデザインに関係の深い宗教
は何か。
1
1
⑴
① 大陸
② 州
⑵
B 州
C 州
D 州
⑶
①
②
③
④
⑤
⑷
⑸
2
2
⑴
A
B
⑵
① か国
②
⑶
⑷
基本問題
地図Ⅰ
図
州界
南アメリカ州 南アメリカ州
アジア州
アジア州
B
南アジア
西アジア
中央アジア
北アジア
南アジア
西アジア
中央アジア
東アジア
東南アジア
東南アジア
A
C
D
世界計 69億869万 人( 2010年)
アメリカ合衆国
4.6
ブラジル
2.8
インドネシア
3.4
インド
17.6
19.6% その他52.0
(2011/12年版「日本国勢図会」)
ア
イ
ウ
エ
ザンビア
A
B
地図Ⅱ
1章2課_11-16.indd 14 11.11.16 10:07:37 AM
15
2.世界のすがた
演習問題
次の地図を見て,あとの問いに答えなさい。
1
・
2
・
4
□⑴ 次の①∼④は国の形を表している。①∼④が属する州名を地図Ⅰ中から1つずつ選べ。
① ② ③ ④
[ ] [ ] [ ] [ ]
□⑵ 地図Ⅱ中のXは,南アメリカ州に属する国である。Xの国名を書け。 [ ]
□⑶ 地図Ⅱ中のXと同じ縮
しゅく
尺
しゃく
で日本を表したとき,最も正しいのは地図Ⅱ中のア∼ウのうちどれか。1つ選び,記
号で答えよ。ただし,日本の面積は38万km
2
とする。 [ ]
次の地図を見て,あとの問いに答えなさい。
1
・
2
・
3
・
5
□⑴ 地図中に示された地域は何という州に属しているか。州名を書け。 [ ]
□⑵ 地図中の の国は,国境が変わっている。この国の国名を書け。 [ ]
□⑶ 地図中のスイスについて正しく述べた文を,次のア∼エから1つ選び,記号で答えよ。 [ ]
ア 人口も面積も日本を上回っている。
イ まわりがすべて他の国との国境となっている内陸国である。
ウ ユニオンジャックを国旗の一部に取り入れている。
エ 経線と緯線で国境を決めているので,国境線は直線的になっている。
□⑷ 地図中のa∼dの国名の由来を正しく説明した文を,次のア∼エから1つ選び,記号で答えよ。 [ ]
ア aは,ゲルマン民族の一部の「フランク族の地」という意味である。
イ bは,日本ではオランダとよばれるが,オランダ語での通称はネーデルラント(低い土地)である。
ウ cは,ラテン語で「自由の国」という意味である。
エ dは,農牧地を意味する「ポーレ」が英語化したものである。
1
2
地図Ⅱ
X
ア
イ
ウ
0 2000km
(852万km
2
)
南アメリカ州 南アメリカ州
アジア州
アジア州
アフリカ
アフリカ州
オセアニア州
オセアニア州
ヨーロッパ州
ヨーロッパ州
南アメリカ州
北アメリカ州
地図Ⅰ
3000km0
(赤道上の縮尺)
州界
0°
オセアニア州
アジア州
アフリカ州
ヨーロッパ州
オーストラリア
大陸
北アメリカ州
南アメリカ州
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸
ユーラシア大陸
アフリカ大陸
オセアニア州
アジア州
アフリカ州
ヨーロッパ州
オーストラリア
大陸
北アメリカ州
南アメリカ州
北アメリカ大陸
南極大陸
南アメリカ大陸
ユーラシア大陸
アフリカ大陸
a イギリス
b オランダ
b オランダ
c フランス
d ルーマニア
スイススイス
1871 年
a イギリス
b オランダ
c フランス
d ルーマニア
d ルーマニア
スイススイス
1919 年
a イギリスa イギリス
b オランダ
b オランダ
c フランス
d ルーマニア
スイススイス
1949 年
a イギリスa イギリス
b オランダb オランダ
c フランス
d ルーマニア
スイス
スイス
1991 年
1章2課_11-16.indd 15 11.11.16 10:07:38 AM
16
第1章 世界の地域構成
2
世界の国々について学習した内容に関して,次の地図が表す国の名前を書き,あてはまる国旗を下のア∼ケか
ら1つずつ選んで再確認しよう。
1
世界のすがたについて学習した内容を,次の地図の[ ]に語句や数字をあてはめて再
確認しよう。
地図に
まとめよう !
学習のまとめ
⑦
⑧
⑨
⑩
※世界には[
⑫
]あまりの国がある。
※国家の三要素は[
⑬
]・[
⑭
]・[
⑮
]。
[
①
]州
[
②
]州
⑪
[
⑥
]州
[
⑤
]州
[
④
]州
[
③
]州
[
⑦
]アジア [
⑧
]アジア [
⑨
]アジア
[
⑩
]アジア [
⑪
]アジア
① ②
国名[ ]
国旗[ ]
国名[ ]
国旗[ ]
③
国名[ ]
国旗[ ]
④
国名[ ]
国旗[ ]
⑤
ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ
国名[ ]
国旗[ ]
⑥
国名[ ]
国旗[ ]
⑦
国名[ ]
国旗[ ]
⑧
国名[ ]
国旗[ ]
⑨
国名[ ]
国旗[ ]
資料
★
1章2課_11-16.indd 16 11.11.16 10:07:39 AM
17
第
1
章
の まとめ
1
❶ ❼
2
❻
1
地球のすがた
⑴六大陸
❶❹
⑵三大洋
❺ ❼
⑶陸地:海洋
⑷地球上の位置の表し方
⑸緯
線
⑹経
線
⑺緯度と季節
⑻地
球
儀
と地図
2
世界のすがた
⑴ 世界の国々…。
⑵ 国家の三要素…
⑶ 地域区分〔州区分〕…
⑷ 面積の大小… 。
⑸ 人口の多い国…
⑹ 内陸国と島国〔海洋国〕…
⑺ 国境…
⑻ 国名の由来…
⑼ 国旗…
❶ ❷
❸
❹
❺
❻
❼
❽
❾
❶
❷
❸
❹
❺
❻
❼
❽
❾
▼六大陸と三大洋
▼世界の地域区分
▼地球上での位置
点
0
°0°
西経
北回帰線
南回帰線
点
経線
緯線
14
16
11
18 17
12
13
15
❺
南極大陸
北アメリカ大陸
南極大陸
北アメリカ大陸
❶大陸
❷大陸
❼
❻
❸
大陸
❹大陸
❾
❽
州
⑦州
アジア 州
北アジア
❻州
州界
南 アメリカ 州
アフリカ 州
アジア 州
東 南 アジア東 南 アジア
西アジア西アジア
中 央 アジア
中 央 アジア
❼州
10
1章のまとめ17-20.indd 17 11.11.16 10:15:48 AM
18
章末問題
第
1
章
A
世界の地域構成
1
世界の地
域
構成
地図Ⅰ・Ⅱ
地図Ⅰ
地図Ⅰ
PQ
アエ
アイ
ウエ
地図Ⅱ地図ⅠAF
地図Ⅰあえ
地図Ⅱ
地図Ⅱa地図Ⅱアウ
資料Ⅰ地図ⅡXZ
資料Ⅰ地図Ⅱ
XZ
記述
地図ⅠC
アエ
アイウエ
地図ⅠD
地図Ⅰ 面積が正しい地図
地図Ⅱ 東京からの距離と方位が正しい地図
資料Ⅰ 地球上の陸と海の面積およびその割合
東京
②
①
Z
X
a
Y
イ
ウ
ア
5000km
10000km
15000km
5000km
10000km
15000km
三大洋
陸の面積
1億4889万km
2
29.2%
海の面積
3億6106万km
2
70.8%
その他
9.9%
① 45.9% ② 23.9% ③ 20.3%
(2011年版「理科年表」など)
0°
60°
30°
30°
60°
P
Q
インド洋
オーストラリア大陸
太平洋
F
C
東京
○
う
○
え
A
B
○
あ
○
い
D
E
1章のまとめ17-20.indd 18 11.11.16 10:15:49 AM
19
章末問題A
2
いろいろな国
AE
A B C D E
AEアコ
アイ
ウエオ
カキクケコ
ABCDE
AE
AE
AE
AEアエ
アB・C・D・E
イA・C・D・E
ウA・B・C・D
エA・B・D・E
AE
AEⓐⓔ
AE
C
A
Bアエ
ア
イ
ウ
エ
AE
ⓐ
135°
ⓒ
ⓓ
ⓔ
ⓑ
1章のまとめ17-20.indd 19 11.11.16 10:15:49 AM
20
AB
地図
1
1
2
2
3
3
章末問題
第
1
章
B
世界の地域構成
地図
ネパールの国旗
ネパール
アビ山
(7182m)
カトマンズ
ダウラギリ山
(8167m)
マカルー山
(8463m)
チョ・オユー山
(8201m)
アンナプルナ山
(8091m)
マナスル山
(8163m)
( )内は山の高さを表す
シシャンハンマ峰
(8013)
シシャンハンマ峰
(8013m)
(8848m)
エヴェレスト山
ヒ
マ
ラ
ヤ
山
脈
A B
太陽
1章のまとめ17-20.indd 20 11.11.16 10:15:50 AM
21
世界の気候区分
次の⑴∼⑶の( )にあてはまる語句を答え,⑷の問いに答
えなさい。
□⑴ 一年中雪や氷でおおわれた地域や短い夏にコケ類などが育つ地域の気候は,
( )帯である。
□⑵ 四季があり,気温や降水量も変化に富んでいる気候は,( )帯である。
□⑶ 一年を通して高温で,降水量が多い気候は,( )帯である。
□⑷ 次の①∼⑥の気温と降水量のグラフは,それぞれどの地のものか。下の語群から
1つずつ選んで,答えよ。
語群
クアラルンプール パリ 昭和基地 シャンハイ カイロ オイミャコン
確認問題
1
世界各地の人々の生活と環境
第
2
章
1
世界の気候区分
⑴ 寒帯…一年中雪や氷でお
おわれた地
ち
域
いき
や短い夏にコ
ケ類などが育つ地域。
⑵ 冷帯〔亜
寒帯〕…短い夏と
寒さの厳
きび
しい冬がある。
⑶ 温帯…四季があり,気温
や降
こう
水
すい
量
りょう
も変化に富む。
⑷ 乾
燥
帯…降水量が少なく,
回
かい
帰
き
線
せん
の付近に広がってい
る。
⑸ 熱帯…一年を通して高温
で,降水量が多い。
⑴
⑵
⑶
⑷①
②
③
④
⑤
⑥
世界各地の気候とくらし
3
▼各地の気温と降水量
▼世界の気候帯の分布
(昭和基地では,降水量は
観 測されて いませ ん)
昭和基地(南極) バロー オ イミャ コ ン
シャン ハ イ
パ リ マド リ ード カイロ アリス スプリングス
クアラルンプール ダ ー ウィン
(2011年版「理科年表」)
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
−50
−40
−30
−20
−10
0
10
20
30
℃
年平均気温−10.5℃
寒帯 冷帯 温帯 乾燥帯 熱帯
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年平均気温−12.0℃
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年平均気温−16.0℃
年平均気温
16.1℃
年平均気温10.9℃
年平均気温21.0℃
年平均気温21.8℃
年平均気温
14.4℃
年間降水量106.3mm
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年間降水量1155.1mm
年間降水量
647.6mm
年間降水量26.7mm
年間降水量
319.6mm
0
100
200
300
400
500
600
700
800
mm
年平均気温27.0℃ 年平均気温27.6℃
年間降水量
1826.7mm
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年間降水量
440.3mm
年間降水量
2389.8mm
年間降水量
209.1mm
(この 地では,降水量は
観 測されていません)
(2011年版「理科年表」)
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
−50
−40
−30
−20
−10
0
10
20
30
℃
年平均気温−10.5℃
① ② ③ ④ ⑤ ⑥
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年平均気温−16.0℃
年平均気温21.8℃
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年間降水量26.7mm
0
100
200
300
400
500
600
700
800
mm
年平均気温27.0℃
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年間降水量
2389.8mm
年間降水量
209.1mm
年平均気温
16.1℃
年平均気温10.9℃
年間降水量1155.1mm
年間降水量
647.6mm
北極圏 北極圏
南極圏
太
平
洋
大
西
洋
インド洋
北回帰線
南回帰線
赤道
バロー
カイロ
昭和基地
オイミャコン
シャンハイ
クアラ
ルンプール
パリ
マドリード
ダーウィン
アリススプリングス アリススプリングス
熱帯
乾燥帯
温帯
冷帯
寒帯
高山
暖流
寒流
2章3課_21-26.indd 21 11.11.15 4:44:03 AM
22
第2章 世界各地の人々の生活と環境
2
寒帯のくらし
⑴ 白
夜
と極
夜
…北
ほっ
極
きょく
や南
なん
極
きょく
を中心とした地域では,季節による日照時間
の差が大きくなるため,夏は一日中太陽が沈
しず
まない白夜,冬は一日中太
陽が地平線から出ない極夜となる。夜空にオーロラが見られることもあ
る。
⑵ 雪と氷の世界…作物が育たないため農業はできない。夏の間だけ凍
こお
っ
た地面がとけ,コケ類や草などが生えるツンドラの地域では,トナカイ
の放牧や,サケやアザラシなどの猟
りょう
が行われている。
⑶ イヌイットのくらし…北
ほっ
極
きょく
海
かい
に面したカナダ北部で生活している。
① 狩り中心の生活…夏は,アザラシの皮でつくったテントを建て,カ
リブー(野生のトナカイ)を追って移動し,石の貯
ちょ
蔵
ぞう
庫
こ
に肉を保
ほ
存
ぞん
。冬
には,氷上に雪を固めて積み上げたドーム型のイグルーに住み,アザ
ラシを追っている。
② 変化するくらし…都市への定住化が進み,移動手段も犬ぞりからス
ノーモービルに変わり,家電製品やインターネットが普
ふ
及
きゅう
している。
3
冷帯〔亜寒帯〕のくらし
⑴ 寒
暖
の差が激
しい土地…シベリアでは,冬に−30℃を下回る日がある
一方,夏になると30℃近くになる日もある。寒さに強いまつ・もみ・し
らかばなどの針
しん
葉
よう
樹
じゅ
の広大な森林であるタイガが広がる。
① 世界で一番寒い場所…頑
がん
丈
じょう
な二重窓
と厚い木の扉
とびら
のある,太い丸太
を組み合わせたログハウスなどでくらしている。アイスホッケーやク
ロスカントリー,凍った湖で釣
つ
りなども行われている。
② 気温が高くなる暑い夏…農業や酪
らく
農
のう
,森林地帯では林業や狩
しゅ
猟
りょう
が行
われている。都市でくらす人々の中には,休日に郊外の家庭菜園つき
の小屋(ダーチャ)へ出かける人もいる。
寒帯のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 北極や南極を中心とした地域では,夏には一日中太陽が沈まない( ① )に,冬
には一日中太陽が地平線から出ない( ② )になる。
□⑵ 北極や南極を中心とした地域では,夜空に( )が見られることもある。
□⑶ 夏の間だけ凍った地面がとけ,コケ類や草などが生える( )の地域では,ト
ナカイの放牧や,サケやアザラシなどの猟が行われている。
□⑷ 北極海に面したカナダ北部で生活している人々を( )という。
□⑸ ⑷の人々は,冬は氷上に雪を固めて積み上げたドーム型の( )に住み,アザ
ラシを追っている。
□⑹ ⑷の人々の移動手段もかつての犬ぞりから( )に変わってきている。
冷帯〔亜寒帯〕のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ シベリアには,寒さに強いまつ・もみ・しらかばなどの針葉樹の広大な森林であ
る( )が広がっている。
□⑵ シベリアでは,頑丈な( )窓と厚い木の扉のある,太い丸太を組み合わせた
ログハウスなどでくらしている。
□⑶ 都市でくらす人々が休日を過ごす郊外の家庭菜園つきの小屋を( )という。
確認問題
2
3
⑴①
②
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹
⑴
⑵
⑶
温帯のくらし
次の( ① )∼( ③ )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 四季があり,気候の変化に富む温帯には,モンスーン〔季節風〕の影響を受けて夏
に降水量が多くなる( ① )気候や,暖流と偏西風の影響を受けて高緯度のわりに
温暖な( ② )気候,地中海沿岸などの地域で見られる( ③ )気候などがある。
乾燥帯のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ アラビア半島や北アフリカなど,一年中雨が少ないさばくでも,水が得られる
( )では農業が行われている。
□⑵ モンゴルなどで少量の雨が降る草原を( )という。
□⑶ モンゴルでは,移動式の住居でくらし,草と水を求めて家畜とともに移動する
( )が行われている。
□⑷ サハラさばくの南の( )では,さばく化を防ぐために植林などを行っている。
熱帯のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 一年中雨が多く「生物種の宝庫」とよばれる( )が広がる地域では,スコー
ルが見られる。
□⑵ 雨季と乾季がある地域では,木がまばらな草原である( )が広がり,多くの
野生動物が生息している。
▼イヌイットとイグルー
▼タイガ(針葉樹林)
▼ログハウス
2章3課_21-26.indd 22 11.11.15 4:44:04 AM
23
3.世界各地の気候とくらし
寒帯のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 北極や南極を中心とした地域では,夏には一日中太陽が沈まない( ① )に,冬
には一日中太陽が地平線から出ない( ② )になる。
□⑵ 北極や南極を中心とした地域では,夜空に( )が見られることもある。
□⑶ 夏の間だけ凍った地面がとけ,コケ類や草などが生える( )の地域では,ト
ナカイの放牧や,サケやアザラシなどの猟が行われている。
□⑷ 北極海に面したカナダ北部で生活している人々を( )という。
□⑸ ⑷の人々は,冬は氷上に雪を固めて積み上げたドーム型の( )に住み,アザ
ラシを追っている。
□⑹ ⑷の人々の移動手段もかつての犬ぞりから( )に変わってきている。
冷帯〔亜寒帯〕のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ シベリアには,寒さに強いまつ・もみ・しらかばなどの針葉樹の広大な森林であ
る( )が広がっている。
□⑵ シベリアでは,頑丈な( )窓と厚い木の扉のある,太い丸太を組み合わせた
ログハウスなどでくらしている。
□⑶ 都市でくらす人々が休日を過ごす郊外の家庭菜園つきの小屋を( )という。
確認問題
4
温帯のくらし
⑴ 変化に富む自然環
境
…四季があり,海流や風の影
えい
響
きょう
を受けやすい。
① 温帯〔温
暖
〕湿
潤
気候…日本などの大陸の東
とう
岸
がん
地域では,夏と冬で逆
ぎゃく
向きに吹くモンスーン〔季節風〕の影響を受け,夏に降水量が多くなる。
② 西岸海洋性気候…北半球の大陸の西側のやや高
こう
緯
い
度
ど
の地域では,暖
だん
流
りゅう
と偏
西
風
の影響により,高緯度のわりに温暖で,気温や降水量の変
化が少ない。暖かくなるとテラスで日光浴をする様子が見られる。
③ 地
中
海
性
気候…地中海沿
えん
岸
がん
などの大陸の西側で緯度の低い地域で
は,夏に乾燥し,冬に降水量が多くなる。夏の暑い午後の時間帯に昼
寝などをして休
きゅう
憩
けい
する習慣(シエスタ)がある。
5
乾燥帯のくらし
⑴ 乾燥した地域での生活…アラビア半島や北アフリカなど,一年中雨が
少ないさばくでも,水が得られるオアシスでは農業が行われている。モ
ンゴルなどで少量の雨が降
ふ
る草原(ステップ)では,移動式の住居(ゲル)
でくらし,草と水を求めて家
か
畜
ちく
とともに移動する遊牧が行われている。
⑵ サヘルの生活と環境…世界最大のアフリカのサハラさばくの南に接す
る「サハラのふち」のサヘルでは,過放牧や過耕作などにより草も育たな
いやせた土地となるさばく化を防ぐため,植林などの活動を行っている。
6
熱帯のくらし
⑴ 熱帯の自然環境…一年中雨が多く「生物種の宝
ほう
庫
こ
」とよばれる熱帯雨
林が広がる地域では,午後短い時間に激しく降る雨(スコール)が見られ
る。雨が多い雨
季
と雨が少ない乾
季
がある地域では,木がまばらな草原
であるサバナが広がり,多くの野生動物が生息している。
⑵ 暑い地域の島での生活…南
みなみ
太
たい
平
へい
洋
よう
の島々では,村のまわりでとれるコ
コやしなどの木々の実や葉を,さまざまに利用してくらしている。
温帯のくらし
次の( ① )∼( ③ )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 四季があり,気候の変化に富む温帯には,モンスーン〔季節風〕の影響を受けて夏
に降水量が多くなる( ① )気候や,暖流と偏西風の影響を受けて高緯度のわりに
温暖な( ② )気候,地中海沿岸などの地域で見られる( ③ )気候などがある。
乾燥帯のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ アラビア半島や北アフリカなど,一年中雨が少ないさばくでも,水が得られる
( )では農業が行われている。
□⑵ モンゴルなどで少量の雨が降る草原を( )という。
□⑶ モンゴルでは,移動式の住居でくらし,草と水を求めて家畜とともに移動する
( )が行われている。
□⑷ サハラさばくの南の( )では,さばく化を防ぐために植林などを行っている。
熱帯のくらし
次の( )にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 一年中雨が多く「生物種の宝庫」とよばれる( )が広がる地域では,スコー
ルが見られる。
□⑵ 雨季と乾季がある地域では,木がまばらな草原である( )が広がり,多くの
野生動物が生息している。
4
5
6
⑴①
②
③
⑴
⑵
⑶
⑷
⑴
⑵
▼西岸海洋性気候の牧草地帯(イギリス)
▼オアシスにせまるさばく
▼フィジー(熱帯)の伝統的な住居
2章3課_21-26.indd 23 11.11.15 4:44:05 AM
24
第2章 世界各地の人々の生活と環境
基本問題
世界の気候区分 次の地図を見て,あとの問いに答えなさい。
□⑴ 赤道付近に広がる,地図中のAの気候帯を何というか。
□⑵ 北回帰線・南回帰線の付近に広がる,地図中のBの気候帯を何というか。
□⑶ 地図中のCの地域は,一年中低温で雪と氷におおわれる。この気候帯を何というか。
□⑷ ① 地図中のパリの気
温と降水量を示した
グラフを,右のア∼
エから1つ選び,記
号で答えよ。
② パリを含
ふく
む地域に
大西洋側から一定方向に吹いてくる風を何というか。
気候とくらし 右の写真Ⅰ・Ⅱを見て,次の問いに答えなさい。
⑴ 写真Ⅰについて,次の①・②に答えよ。
□① 写真Ⅰでは,寒さに強いまつ・もみなど
の針葉樹の森林が広がっている。このよう
な針葉樹林帯を何というか。
□② ①のような針葉樹林が多く見られる,ロ
シア連邦の中央部の地域を何というか。
□⑵ 写真Ⅱについて,次の文の( )にあて
はまる語句を,それぞれ答えよ。
写真Ⅱのような風景が見られる熱帯には,
年中多雨で「生物種の宝庫」である( ① )
や,雨季と乾季があり,木がまばらな草原で
ある( ② )が広がる地域がある。
□⑶ 写真Ⅱのような地域では,日常生活で,次
のア∼エのどの植物をおもに利用しているか。
1つ選び,記号で答えよ。
ア なつめやし イ 小麦
ウ オリーブ エ ココやし
1
1
⑴
⑵
⑶
⑷
①
②
2
2
⑴
①
②
⑵
①
②
⑶
写真Ⅰ
写真Ⅱ
C
B
A
北回帰線
南回帰線
赤道
パリ
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年平均気温−12.0℃
ア イ ウ エ
0
50
100
150
200
250
300
mm
年平均気温10.9℃
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年平均気温21.8℃
年間降水量106.3mm
年間降水量647.6mm
年間降水量26.7mm
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
−30
−20
−10
0
10
20
30
℃
年平均気温27.0℃
(2011年版「理科年表」)
年間降水量2389.8mm
2章3課_21-26.indd 24 11.11.15 4:44:07 AM
25
3.世界各地の気候とくらし
右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
1
・
2
・
4
・
5
⑴ 地図中の で示した地域は,一年中低温の地
域である。次の①・②に答えよ。
□① この地域の気候帯を何というか。
[ ]
□② この気候帯で,短い夏がありコケ類が生える地域
を何というか。次のア∼エから1つ選び,記号で答
えよ。
ア タイガ イ ステップ
ウ ツンドラ エ サバナ
[ ]
⑵ 右の気温と降水量を示したグラフは,地図中のエジプトのカイロのものである。これを見て,次の①・②に
答えよ。
□① このグラフに示された気候の特色をもつ気候帯を何というか。 [ ]
□② この気候帯の地域に広がるさばくで,水の得られる地域を何というか。 [ ]
□⑶
記述
地図中のAで示したヨーロッパの大西洋岸の地域は,高緯度にありながら,温
暖な気候である。この地域が温暖な理由を,「暖流」という語句と,風の名称を使って簡
かん
単
たん
に説明せよ。
[ ]
右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
2
・
4
・
5
⑴ 地図中Aの地域のイヌイットの生活について,
次の①∼③に答えよ。
□① この地域で夏に一日中太陽が沈まない現象
を何というか。 [ ]
□② 狩猟中心のイヌイットの伝統的な生活で,
獲物の1つである野生のトナカイを何という
か。 [ ]
□③ この地域で見られる,氷上に雪を固めて積
み上げたドーム型の住居を何というか。
[ ]
⑵ 地図中Bの温帯の地中海性気候について,次の①・②に答えよ。
□①
記述
地中海性気候の特色を,簡単に説明せよ。
[ ]
□② この地域の習慣の1つである,夏の暑い午後の時間帯に昼寝などをして休憩する習慣を何というか。
[ ]
□⑶ 地図中Cの乾燥帯の草原では,移動式の住居でくらし,家畜とともに移動し,生活する人々がいるが,これを
何というか。
[ ]
□⑷ 地図中で示した,さばく化が進行しているアフリカのサハラさばく南縁の地域を何というか。
[ ]
1
2
北極圏北極圏
南極圏
太
平
洋
大
西
洋
インド洋
北回帰線
A
B
C
南回帰線
赤道
熱帯
乾燥帯
温帯
冷帯
寒帯
高山
演習問題
−30
−20
−10
0
10
20
30
℃
0
50
100
150
200
250
300
mm
1 2 3 4 5 6 7 8 9
1110
12月
年平均気温21.8℃
年間降水量
26.7mm
(2011年版「理科年表」)
カイロ
A
2章3課_21-26.indd 25 11.11.15 4:44:09 AM