Tải bản đầy đủ (.pdf) (64 trang)

s 21man text kk

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (2.62 MB, 64 trang )

×5.5
1
3
0
1
3
0
1
4.3
0
\
0
0
0
.
2
5
1
.
\

6
)
)
0
.
\

4
.
0



3
2
8
0
8
0
0
数学中1
標準



A
PPROACH
1



の準

P
.
4

P
.
5
1


552

 6
7
4

85


5
0
6

455
8


 48
0
⑺ 1
9
⑻ 
106
2
10倍

100倍した数

1
10


1
100
にした数の順に


17

17
0,0
.17
,0
.
0
1
7

2
.3

23
,0
.
0
23
,0
.
00
23
解説

1
0倍,100倍,……すると,位が 1 けた



がり

1
1
0

1
100

……にすると

位が
1



つ下がる。
3
⑴ ① 
0.
6
3
② 2
.5
⑵ 


 40


 2600

解説

 0.01が10個で0.1,100個

1

なる


 0.001が10個で0.01,100個で0.1,1000個

1
にな
る。
4

5.3


2
.7

3.5
⑷ 

0.65

5
0
.
4 ⑹ 
1
4
.3

3
5


0
.2
5
解説
⑹ ⑻
2
.
6
5


から順に

12

5



から順に

28

18
解説

 4=
4
1

4×3

3

1
2
3

3
7


4
7
×
4


1
2
2
8
6

5
8

2
3
⑵ 
5
7

3
4

7
9
解説

 通分すると

2
3

16
2
4


5
8

1
5
2
4

 小

になおすと

3
4

3÷4=
0
.75
5
7

5÷7=0.7
1
……

7
9

7÷9=

0
.77……
7

14
1
5


5
6

11
2
4


1
4

5
12

3
10

12

4
解説



3
1
0

8
15

9
30

16
3
0

2
5
3
0

5
6
⑷ 
7
12

1
3


7
1
2

4
12

3
12

1
4

 4
÷
1
3

4
×
3
=12
⑻ 
6
7
÷
3
14

6

7
×
14
3
=4
8

4
5


3
5

1
8


3
解説
⑴ 
1
2

0.3

1
2

3

1
0

4
5

 1.2−
3
5

6
5

3
5

3
5

 0.75×
1
6

3
4
×
1
6

1

8
⑷ 
3
5
÷0
.2

3
5
÷
1
5

3
5
×
5=
3
9

9

1
4

10
.2


8

3

1
0
.9

83

1
3


7
解説
⑵ 18−(14−5×2)=18−(14−10)
=1
8
−4=14
⑷ 
8
5
×
3
2
÷
9
10

8
5

×
3
2
×
10
9

8
3
⑹ 4×8.3×2.5=8.3×
(
4×2.5
)
=8.3×10=83
⑺ 2.6×8.3−2.6×3.3=2.6×(8.3−3.3
)
=2.
6
×5=1
3
⑻ 
(
3
4

1
6
)
×
1

2=
3
4
×1
2

1
6
×
1
2
=9−2=
7
1
正負



P.
6
∼P.7




1

+6




1
0

−2.
5




1
3
2
A
 −
6

B
−0
.5
C
 +2
D

5
.
5
3

−200





1
00
m
解説

 「損失」は「利益」の反対なので
,負




すことになる

4




重は兄の

重より −6
k
g


い。


けさ,
A

んはいつもより −30 分早

起きた。
解説

の符号を変えても

文の内容を同じにするた

には

ことばの
意味
も反対にする。
5

2
⑵ 
1

4
0


5
7

6

+7
>
+5



10<−
2


0
.5>−1.5


−3
.5>−
3
.7


1
3
>−
5
6




1<−
3
5
解説

 負の数どうしでは,絶対値の小さい方が大






1
3


2
6
として考

る。
P
.
8

習問題A
1


8



−6

+2.3


−0
.3


1
7




3
1
2
2
3
⑴ −10

⑵ 

10 %
⑶ −5 個
4


4

 2

27


0

0
.
5

 2
1
3
解説

0

絶対
値は
0
5
⑴ +1
>

8

−1

<0<
+2

−1.1<+1.5<+
2


1
4
<+
1
3
<+
1
2
解説

 不等号は同じ向きに並べる。
  0<+2>−1 としないようにする。



1
4
は負の数なので

一番小さい

  


1
3


2
6


1
2


3
6


,+
1
3
<+
1
2
P
.
9
 演習問題B

1

西

へ −120
m
進んだ。


日の

温は,昨日より −7 度低い



月の売上げ高は

先月より −2 万円多い



の身長は

姉の身長より −5
cm



解説



号を変えても文の内容を同じに


るため

は,ことばの意味も反対にする。
2


8
,−
8

0

+4.5,−4.5 ⑷

1
2


1
2
解説

対値

0
にな
るの

0



1
つ。
   

対値

0

ないときは,その絶対値になる


な数は,
2
つ(
正の数

1 つ,

の数に
1
つ)

る。
3

−2

−1
,0,

+1

+2

+4


4
解説
⑴ 

4


0
.3

−1


1



1
100


0
.3

,−
3
1
0


3
10


1
解説

3
1
0
=−0.3,+
1
1
00
=+0.01 として考




直線をかくと次のよ

になる

⑷ 

(
絶対値がいちばん小さい)=
(
0


ちば
ん近い)
5

−5,−4,−3,−2,−1,0,
1

−3

−1
,0,
1

2

3

4

5
解説

直線をかいて


えるとよい。
⑵ −3.7 は −4 と −3 の間にある

⑶ 絶対


5

下になるのは,−5 か

5




である。

-
3

+
2

+2
.
5

-3

+

3
-
5
+
5
0
2
3
1
3
絶対値が
絶対値が
2
2
絶対値が
絶対値が
2
2
以下
以下
-
3
-2
-
+
1
+2
+
+
3-

1
0
絶対値
絶対値が
5
絶対値
絶対値

3
-5
-
-
4
-3-3
-
2
-1
+1
+2
+3
+
+4
+5
+
0
-1
-
0.
3
-

0.2
-
0.
1
0
0
+
0.
1
+0.0
1
-0
.3
-0
.
0
5
+
0.15
+
0.3
+
0
.
2
+
0
.
3
2

加法と減法⑴
2
P.1
0
∼P.1
1




1


5



+6


24



−5
⑸ −4 ⑹ 
−3
0
⑺ −1
3

⑻ 

2
1


14
2

+1.5



2.
4

−9
.0




1


3
4





11
1
5
3

−2


+3

−3


+4


2



1
0
⑺ −
7
⑻ 
0
⑼ −
1
5

4

−0.3



0.2
1
⑶ +
1.
5 ⑷ 

1
2


1
9




5
2
4
解説

 (+0.2
)
+(−0.5

)
=−(0.5−0.2
)
=−0.3

(

5
9
)

(

2
3
)

(

5
9
)

(

6
9
)



(
6
9

5
9
)


1
9

(

1
6
)

(

3
8
)

(

4
2
4
)


(

9
2
4
)
=−
(
9
2
4

4
2
4
)
=−
5
2
4
5
⑴ +4 ⑵ 
−1


2


−6

⑸ −0
.1
⑹ 

31
10
(
+3.1
)
解説

(

1
2
)

(
+4
)+
(

2
5
)
=(
+4)

(


1
2
)

(

2
5
)

(+4)

(

9
10
)


3
1
10
(=+3.1
)
P.12

習問題A
1
⑴ +
5

⑵ 
+3

+2
0



−7

−7


−9

−1
3




1
2
⑼ −2
6
2
⑴ −
4
⑵ 
−3


+1


+3

0




1
0

+5 ⑻ −
8

−5 ⑽ −
4

0

−1
9
3

+6


5



3


−1


2

0
解説
⑸ (+8)+(−2)+(+3)+(−7)
 =(+8
)
+(+3
)
+(−2
)
+(−7
)
 =
(
+11
)

(
−9
)
=+

2
⑹ 
(
−12
)

(
+4
)

(
+9
)

(
−1
)
 =
(
+4)+
(
+9)+
(
−12)+
(
−1)
 =(+13)+(−13)=
0
P
.1

3


習問題B
1

+2
5


−36

−5
0



7


7
⑹ +1
8

+1
0
⑻ −
8



17
2

+1.
1


−2.
1

−8
.
2


0.
25

−1
.8
2 ⑹ −
1
.
7
3


5
3



1
4


1
3
1
5


5
12


5
6



15
8
解説
⑹ 
(

3

3
8

)

(

1
1
2
)

(

27
8
)

(

3
2
)

(

27
8
)

(

12

8
)
=−
(
27
8

1
2
8
)


1
5
8
4

−1
.3
⑵ −4


1
3
6



1

解説
⑶ (−4)

(

5
2
)

(

2
3
)

(

15
6
)

(

2
4
6
)

(


4
6
)

(

15
6
)

(

28
6
)
=−
1
3
6


(

3
4
)

(

1

3
)

(

5
6
)

(
−2
1
4
)

(

9
12
)

(

4
12
)

(

1

0
12
)

(

27
12
)


12
12
=−
1
3
加法と減法⑵
3
P
.
14

P
.
15




1


−2


−9


7



8
⑸ −4 ⑹ 

1
0
2
⑴ −
4.4
⑵ 

1
.9
⑶ −3
.8
⑷ 

7
2



13
6




2
9
解説

(

5
3
)

(

1
2
)

(

10
6
)

(


3
6
)

(

1
0
6
)

(

3
6
)
=+
1
3
6

(

5
9
)

(


1
3
)

(

5
9
)

(

3
9
)

(

5
9
)

(

3
9
)


2

9
3

−1


−6
⑶ +
3
⑷ 

24
4
⑴ −
1
⑵ 

0
.
1


7
2
⑷ 

3
8
解説


(

3
4
)

(

1
2
)

(

5
8
)

(

1
4
)

(

6
8
)


(

4
8
)

(

5
8
)

(

2
8
)

(

1
0
8
)

(

7
8
)



3
8
5


9



4
⑶ −1
.8
⑷ 
−1
解説

 (+5)+(−3)−(−7)

5−
3
+7=+
9

(

5
6
)


(

7
12
)

(

1
3
)

(

3
4
)
=−
1
0
1
2

7
12

4
1
2


9
1
2
=−
1
6

+2
0



1

0
⑷ 

11
12
解説



1
2

(

1

3
)

1
4

(

1
6
)
=−
6
12

(

4
12
)

3
1
2

(

2
12
)

=−
6
1
2

4
12

3
1
2

2
1
2
=−
1
1
1
2
P
.1
6

習問題A
1


5



−9

−1
3



+9


4
⑹ +2
6
2


6
⑵ −1
.6


11.
2 ⑷

9
4


1

6



29
2
4
3


1
2 ⑵ −
1


5



17
解説
⑷ 
(
−8
)

(
−9
)


(
−12
)

(
+6
)
 =
(
−8
)

(
+9
)

(
−12
)

(
−6
)
 =
(
+9)+
(
−8)+
(
−12)+

(
−6)
 =(+9)+(−26)=−1
7
4

−3

0


2


+1
1


2



2
解説
⑹ 27+
(
−36)−11−
(
−22
)

=27−36−11

22=

2
P
.
17


習問題B
1


4


−3
5


8
.35


1
4
解説

 −0.75


(

1
2
)
=−
3
4

1
2
=−
1
4
2


77


+1
2

−1.7


3.4



1
0
7
15



3
2
解説 ⑸ 
(
+18)−
(

4
1
5
)
−(
+11)

(

2
5
)
=1
8

4

15

11+
2
5
=1
8
−11

4
15

6
15
=7

2
15


7
2
15
=+
107
15
⑹ 
(
−1
1

2
)

(

5
6
)

(

2
3
)

(

1
6
)


3
2

5
6

2
3


1
6


9
6

5
6

4
6

1
6
=−
9
6
=−
3
2
3


54


−1
1


+2
.4


−4
.8


5
12


+1
解説
⑹ 

3
1
0

(

1
5
)

(
−1
2

3
)

1
6


9
3
0

6
3
0

5
0
30

5
30


3
0
30


1
4


法と除法⑴
4
P.1
8
∼P.1
9




1

+12



1
0

0



28
⑸ −
66
⑹ 

21

0


6



3
5
解説

 どんな
数に
0 をかけても

答えは
0
2


2


+5
⑶ −
3
⑷ 
−3
⑸ +
4

⑹ 
0
⑺ −0
.
3 ⑻ 

3
7
解説

0

0

外の数でわったときの

えは
0
3


1
6



4
3



7
8
⑷ 
−5
解説

 −0.2=

2
10


1
5
4


4
5



2
3


8
5
⑷ 
−2



6
5




5
3
解説

(

4
7
)
÷
(

2
7
)

(

4
7
)
×

(

7
2
)
=−
(
4
7
×
7
2
)


2
P
.
20

習問題A
1


6


+8

−63



0

−1
8



−32
解説

0

どんな数をかけても

答えは
0
2
⑴ +
6
⑵ 
−1
⑶ −1.9 ⑷ 
+6


1
4
⑹ 


1
6
3


3


+3
⑶ −
5
⑷ 
−4
⑸ +0.
7
⑹ 
−8
4


1
5
⑵ 

5
7


5

2
解説

 1
2
5

7
5

 −0.4=

4
10


2
5
5


1
2


1
4


2

5



4
5


1
5



1
6
解説
⑹ 
(

5
8
)
÷
(

15
4
)

(


5
8
)
×
(

4
1
5
)


(
5
8
×
4
1
5
)
=+
1
6
P
.21


習問題B
1


−80

−322

−7
00

−4
.3
2

+18
.
5
6
⑹ −5
.
1
8


21
1
0



1
32


+2
0
2


9
1
0


7
3


25
3


−0.6


4


−4
0


2



−1


1
9
1
0
3


1
3


1
3


5
4



8
5


3

6
1
9



18
5


1
4
⑻ −
2


33
25
解説


(

5
8
)
÷
2
.
5


(

5
8
)
÷2
1
2


(
5
8
÷
5
2
)


(
5
8
×
2
5
)


1

4
⑼ 
(
−4.4
)
÷
(

3

1
3
)

(
−4
2
5
)
÷
(
−3
1
3
)

22
5
÷
1

0
3

2
2
5
×
3
10
=+
33
2
5
5

法と除法⑵
5
P.22∼P.2
3




1

4
3


(

−5
)
4

2
3
×
3
2


 (−2
)
2
×
6
3
解説

 −
5
4
ではないことに注意

る。
2
⑴ +
9
⑵ 


1
6

−16


−8
⑸ +
1.
4
4
⑹ 

1
1
6
3
⑴ −24 ⑵ 
+3
0
⑶ +21
0
⑷ 

21
00
4


1

.
7



2.
4
⑶ −
1
⑷ 

1
5
解説

(

1
3
)
×(
−6
)
×
(

1
2
)
=−

(
1
3
×
6
1
×
1
2
)
=−1
5


2
3


+4


2
9



+2
⑸ +
2
⑹ 


1
2
解説


(
−2
)
3
÷
(

6
2
)

(
−8)÷
(
−36
)
=+
8
3
6


2
9

P
.24
演習問題A
1

+16



1

 −1
000
⑷ 

2
5
⑸ −
64
⑹ 

0
.
00
8
⑺ +0
.
25 ⑻ 

4

9


1
64
解説

 (−1
)
2

(−1)×(−1)=+
1

 −
5
2
=−(5×5
)
=−2
5
2

+60



48

+12

0




480

−63



5
4
解説

(

1
3
)
×
(

5
8
)
×(
−6
)
=+

(
1
3
×
5
8
×
6
1
)


5
4
3
⑴ +
6
⑵ 
−32
⑶ +
4
⑷ 
−3
⑸ −
12
⑹ 

8
9


+2
0



4
9
解説 ⑹ (−2
)
3
÷
(
−3
2
)
=(−8
)
÷(−9
)
=(−8)
×
(

1
9
)
=+
(

1

9
)


8
9


(

3
7
)
÷
(

4

1
2
)
×
14
3

(

3
7
)

÷
(

9
2
)
×
14
3


(
3
7
×
2
9
×
14
3
)
=+
4
9
P
.2
5
 演習問題B

1



7
2


7
0


7
2

−280
解説 ⑷ −4×
(
−7
)
×5×
(
−2
)
=−{4×7×
(
5×2)}=−280
2


1.
5 ⑵ −

7
0


3


1
9
解説
⑴ 
(
−0.25
)
×
(
−1.5
)
×4
=+
(
0.25×1.5×4)
=+{1.5×(0.25×4)}=+1.
5
⑶ 
(

1
3
)

×
12
×
(

3
4
)


(
1
3
×
1
2
1
×
3
4
)
=+3
3

+500 ⑵ +2
4


36



1
1
2

−89
6


2
5
解説
⑵ (−3)×(−
2
3
)
=(−3
)
×(−2×2×2
)
=+24
⑹ 
(

1
2
)
2
×
1


(
2
5
)
2

(

1
2
)
×
(

1
2
)
×
10
1
×
2
5
×
2
5


2

5
4

−3


2


1


−2
0
解説

 −
3
2
÷
(

6
2
)
×
(
−2
)
3



(
9
1
×
1
36
×
8
1
)


2


(

5
4
)
÷(
−1.5)
3
×(
−3
)
2
÷

(

1
6
)


5
4
÷
(

3
2
)
3
×
9
1
×
(

6
1
)

−2
0
6
四則混合計


6
P.2
6
∼P.2
7




1

1



8

0


5
2

3
⑵ 
0

2
⑷ 

−2
3


11


−14

1
6



11

5
8


11
4

11
2
0



13

1
2

1
2
5
⑷ 

3
10
5
⑴ −1
0
⑵ 
−5
⑶ −550 ⑷ 250
0
P
.2
8

習問題A
1

4


−6

4


 7
⑸ −2
0
⑹ 

1
0
2
⑴ −
7
⑵ 
−9


6



1
0
3

−1



1

7


 2
0
4

1
⑵ 
−5
⑶ −
800
⑷ 
7
解説

 46×(−8
)
+54×(−8
)
=(
46+54
)
×
(
−8
)
=100×
(
−8
)
=−80

0
P
.
29

習問題B
1


1
5


17
3


1
1
6
⑷ 

9
10
2

1


3


11
1
5

 6
0

3
5
⑹ 
5
解説

 10

1
1
2

(
5
4

2
3
)
×
6
7

=1
0

1
1
2

(
1
5−
8
12
)
×
6
7
=1
0−5=5
3

3
6
11
⑵ 
6

1
4




1
14

1
2


9
解説

 0.25

2
5
1
00

1
4
として計
算す






の利用
7

P.
30
∼P.
31



問題
1
󰹟
5

17
󰹠
0,
5

−1
0,
17
2
加法






自然



×

×






×





解説
次のいずれの場合も

その範囲で計算ができる

はか

らない。

然数の範囲の減法



 2−3=−1


然数

整数の範囲の除法



 2÷3

2
3
3

1
6
2
c
m

28

cm

15
4
c
m
解説
⑴ 155+7=162
(

cm
)
⑵ いちばん

い人…1
1
  いちばん低い人…−17
  なので,11−(−17)=28
(
cm
)
⑶ {(−11
)
+7+(−17
)
+11+0+4}÷6
 =
(
−6
)
÷6=−1 となるので,
  155+
(
−1
)
=154
(
cm
)
4


,オ
解説

…a<b のときは成り立たない


…a>b のときは

り立たない


…−a−b はつねに

になる


…a<b のときは成

立たない

P
.
32


習問題A
1
󰹟
30,5

5
󰹠
30,−12,0,55,−2
1
2

149.
0
cm

8.
5
c
m

150
.
5
cm
解説
⑴ 150.0−1.0=149.0
(
cm
)
⑵ 6.0−(−2.5
)
=8.5(
cm
)
⑶ 

(
1.5−1.0+0.5−2.5+0−4.0+3.5+6.0
)
÷
8
=0.5 なので

  150.0+0.5=150.5
(
c
m
)
3

×
⑵ 〇



×




×
P
.
33
 演習問題B
1


×



×
⑷ 〇
解説
⑴ 例えば,3−5=−2 で,

然数とならない。
⑶ 例

ば,3÷5

3
5
で,整数とならない

7
2

7

⑵ 
6

解説

 8+(−15)=−7

  0−(−7
)
=7(点
)

A

C
の得点の和は,−3×2=−6
(

)
  だから

B
は,0−
(
−6
)
=6
(

)
3
⑴ 15台 ⑵ 
7
台多


解説


 最大は

曜日の +8,最小は日曜日の −7
  したがって,+8−(−7
)
=15(台
)



中の数の和を求めればよい

4
イ,

,ク
解説
値が正にならない例を見つける。


a=1,b=−1 な



つねに



a=2


b=−1 な



つねに



つねに

5




⑵ 



解説

 a×b>0 より

a

b
は同符

b×c<0 より


b

c


符号







P.
3
4∼P.
35
1

−7


+2


−1500

2


1,2,
3

7
,−
7

−3,−2,−1,0,1,2,3

−2

−1
,0,
1

2
,3
解説
⑴ 自然

は正の整

のことである。
⑶ 

対値が
3

下なのは


−3 か

3

での

である




7
3
=−2
1
3

13
4

3

1
4

直線を用いて考えるとよい。
3

−5<−
3

<2

−0.01<0<0.
1


3
4
<−
3
5
<

1
2

−4
<

7
2
<
1
2
<
3.
8
解説
⑴ 


等号の

きはそろえる。
⑶ 通分してから比べる

⑷ 

7
2
=−3.5

1
2

0
.
5
4


4



9


8

0.

4

1
1
2


3
4
解説
⑹ 1.25=
5
4
なので,
 =
1
.25−
(

3
4
)

(

1

1
4
)


5
4

(

3
4
)

(

5
4
)
 =
5
4

3
4

5
4

3
4
5

60

⑵ −
36

20



3


1



2
解説
⑴ 
(
−4
)
×3×
(
−5
)
 =+
(
4×3×5)=6
0
⑶ 10÷(−3)×(−6
)

 =

(
1

1
3
×6
)
=2
0
⑸ 
9
7
×
(

2
3
)
÷
6
7

9
7
×
(

2

3
)
×
7
6
=−
(
9
7
×
2
3
×
7
6
)
=−
1
⑹ 
5
6
÷
1
3
×
(

4
5
)


5
6
×
3
1
×
(

4
5
)
8

=−
(
5
6
×
3
1
×
4
5
)
=−
2
6



9


3

−1
7




1
9

−15


5
解説

 3×
(
3−5)−
(
−9
)
 =3×(−2)−(−9)
 =−
6


9

3
7

2
9
4
2
⑵ 
5
2


6



2
1
5
解説

 0.25

1
4
なので,
2
3

×
(−6
)
+0.25×(−2
)
3

2
3
×(
−6
)+
1
4
×(
−8
)

−4+
(
−2
)
=−
6

 −0.5=

1
2



ので


1
5

(

1
2
)
×
(

2
3
)
2
÷
(
1
6

1
3
)

(


1
5

2
9
)
×
(

6
1
)


2
15
8
⑴ 13

⑵ 
1
3

解説

 水曜日が15人だから,火曜日は

    15−7=8(人
)
,月曜日は,8+5=13(人

)

 木曜日は,15−2=13
(

)
,金曜日は

  13+3=16
(

)
だから,
1
3+8+15+13+16
5

13
(

)
9

19.1
c
m



2.

4

164.3
cm
解説 ⑴ もっとも

いの

E
で +10.8

もっとも低
いの

C


8
.
3
  したがって,10.8−(−8.3)=19.1
(
cm
)

D
の値
から
A
の値

をひけばよい。
  +1.2−
(
−1.2
)
=+2.
4


(
−1.2+0.1−8.3+1.2+10.8−7.0
)
÷6
 =−
0
.733…

  したがって,平均は

  165.0−0.733……=164.266……
(
cm
)
  小数

2

を四捨五入すると,164.3
(
cm

)
APPR
O
A
C
H
2

2・3

の準

P.
36
∼P.
37
1

2
9

10
3

7
6
⑷ 
1
15
2


2
4 ⑵ 
2.2
⑶ 4
3

4
⑸ 
8
⑹ 
6

52



0
.1
8
3

2
:1

3:
4

7
:4


5
:
8
4

15
⑵ 
3
5 ⑶ 
3
⑷ 1
0
解説
⑶ 16÷4=4 12÷4=3

 36÷12=3 30÷3=1
0
5

6
0
c
m


0
.
7
2

k
m


3000

g

30




3
4




 24

解説

 60
×
1
2

30
(


)
⑸ 45÷60

45
60

3
4
(
時間
)
⑹ 60×0.4=24
(

)
6

7
20円 ⑵
5
50円
解説
⑴ 120×6=720(円
)
⑵ 1000−75×6=550
(

)
7


20
c
m

 96
kg


 2
8
解説
⑴ 
(
18+21+15+26)÷4=20
(
c
m
)
⑵ 32×3=96
(
kg
)
⑶ (24×2+32×2
)
÷4=28
8




60
m
(
分速 0.06
k
m
)

1600
m
(1.6
k
m
)



1
5

解説
⑴ 1.2×1000÷20=60
(
m
/
m
in
)
     (注) 分速
a

m
(


a
m

速さ)

a
m
/
min



ことがある。
⑵ 200×8=1600
(
m
)
⑶ 3÷12=0.25
(
時間
)
  60×0.25=15
(
分)
9
1

0分後
解説
2
人の間の距離

1
分ごとに,65+75=140
(
m
)

つ縮まるから

1
.4×1000÷140=10
(

)
10

80
⑵ 48
0
⑶ 
3
0
解説
⑴ 4÷5=0.8
⑵ 800×0.6=480(円
)

⑶ 6÷0.2=30
(

)
11

1.4



2
800

解説
⑴ 1+0.4=1.4
(

)
⑵ 2000×1.4=2800(円
)
9
文字使用のきま


P.
38
∼P.
39





1

3a


−4x

−6
a



ax

2
a
b
⑹ 

x
y

5(
a+b
)
⑻ 

8a(x−

y)

(
a−b
)
(x+y
)
解説

1
は省
く。

 式
(
a+b
)
は全体

1

の文字として扱
う。


(
式)×
(
式)は間の×の記号を省く


2

a
2
⑵ 4
x
3

−6a
b
2



a
3
b
2

(
x+y)
2


 2
(
a−b
)
2
解説



(
x+
y
)

2
回かけているから,
(
x+
y
)
2
3

x
3



a
5


たは −
1
5
a



2
b
⑷ 
x

y
4


x

7
a



x
a+b
解説

a
(−5
)
=−
a
5
のよ




−の記号を前に
だす


 式
(
x−y)は全体で
1
つの文字として扱


4

3a
b


xz
y

ab
2c


4a
2
b



(
a+b)x
2
⑹ 
6a
x

y
解説

 a×b
×
1
2
c

ab
2
c

 a×4
×
1
b
×
a

4a
2
b



(
a+b
)
×
(

1
2
)
×
x=−
(a+b)
x
2

 a×
1
(
x−y)
×6

6a
x−
y
5

2
x+

3
y
⑵ 
ab
4
+3
b

5
a
2

7
b
2


x
a

b

a−
b
y
解説

 x×
1
(

a+b
)
−(a−b)
×
1
y

x
a
+b

a
−b
y
P
.4
0

習問題A
1

4x




6a

3
a

x



−5
ab

7
(a−b
)
⑹ −9(x+
y)
解説 ⑶ 文字はアルファベット順にする。
⑸ 式(a−b
)
は全体で
1

の文字として扱
う。
⑹ 式
(
x+y)は全体

1
つの文字として扱う

 −9 は文字の前に書き

かっこはとる。

2

x
2

a
3

3
b
3
⑷ −2
x
2
y

(
a−b
)
2


(
x+y
)
3
解説
⑸ 
(
a−b

)を
2
回かけているから,
(
a−b
)
2
3

a
6

x
a


b
4



3
2y

a+b
8


a
x−1

解説
⑸ 
(
a+b

1
8

a+
b
8
⑹ −a
×
1
(x−1
)
=−
a
x−
1
4

7
a
b

ax
y

x

z
3y



5
a
2
b
解説
⑶ x÷3
y
×z=x
×
1
3y
×
z

xz
3y
⑷ a÷b×
(
−5
)
×a=−
(
a
×
1

b
×

a
)


5
a
2
b
P.4
1
 演習問題

1

3a
bc


ax
2

4
a(x−
y)
⑷ −6
(
a+b

)
2
解説
⑵ 
1




⑷ 式
(
a+b
)
は全体で
1

の文字として扱う

  
(
a+b
)を
2
回かけているから,
(
a+b
)
2
2


a
×
b
×
c


2
×x×
y
×
y

3×a×(x−
y)
×(x−
y)
解説

乗の指数も,×の記号を用いて




 −2x
y
2


2

×x×y×
y
⑶ 3a
(
x−y)
2

3×a×
(
x−y)×
(
x−y
)
3

a
2
b

x
yz


x−
y
3
a
解説
⑴ a
×

1
2
×
1
b

a
2
b
⑶ 
(
x−y)×
(

1
3
)
×
1
a


x−
y
3
a
4


a



−x÷
3

(
a+b)÷4
10
解説 まず,乗法だけの式になおすとよい。その後,
分数の形の部分を逆数にして,÷の記号を用



す。

b
a

b
×
1
a

b÷a

a
+b
4
=(
a+b

)
×
1
4
=(
a+b
)
÷
4
5
⑴ -
2
x

y
3
⑵ 

a
2
b

4
a

a+
b
6

a

5


2
(x−
y
)
a

b
m+n
解説
加減の記号+や−は,省けない。


(
a+b)×
1
6
−a×
(

1
5
)

a
+b
6


a
5


(
x−y)×2
×
1
a
+b
×
1
m
+n
×
(
−1
)

2
(
x−y)
a

b
m
+n
6

a

×
b
÷
2

 4×x×x÷
3

a
÷4÷x−
b
×
b
÷
5
解説

 a×b
×
1
2
=a×
b
÷
2

 累乗の指数も

×の記号を用いて表す。
4x

2
3
=4
×x×x×
1
3
=4×
x
×
x
÷3

 a×
1
4
×
1
x
−b×b×
1
5

a÷4÷
x

b
×
b
÷
5


字式の利用


P.42∼P.4
3



問題
1

15a


(
5000−4a−b)円

5
x+2
y

z
8

解説
⑵ 代金が,4a+b(円
)
なので,おつりは


  5000−
(
4a+b
)
 =5000−4a−b
(

)
⑶ 得点の合計は,5x+2
y
+z
(

)
  人数は,5+2+1=8(人)
  したがって,平

は,
  (5x+2
y
+z)÷8=
5x

2y
+z
8
(
点)
2


1
000
a
m
⑵ 1
000
x
m
g

(
a+
1
60
b
)

解説

 1
km

1
000
m


ので

a

k
m
は,
  a×1000
(
m
)
=1000a
(
m
)
⑵ 1
g
=1
000

m
g
⑶ 60


1

より

1


1
60


3



15
x
km

20
a
m

1000x
y

解説
⑴ 
(
速さ)

(
道のり
)
(時間
)
⑵ 
(
道のり
)


(
速さ
)
×
(
時間
)

 x
km
=1000
x
m
  
(
時間
)=
(
道のり
)
(速さ)
4

1
2
0
x
g


3
10
a

k
g

3x


3
10
y


4a
m


1
4
b

解説
⑴ x×
5
1
0
0


1
2
0
x
(
g
)

 a
×
3
0
100

3
10
a
(
k
g
)
⑶ 300×
x
1
00
=3x(円)

 y
×
3

10

3
10
y(人)

 40
×
a
10

4a
(
m
)
11

 b×
2
5
1
00

1
4
b
(

)
P

.
44

習問題A
1

(
2000−5x)円

(
20a+10b+c)円

a+
b
2


解説

 代金が,x×5=5x(円
)
2

1
00
x+1
0
y+z

 6a+

2

10a+b
3

1
0
a
mm


x
1
00
m

1
1000

y

g
⑷ 
1
360
0
a 時間

(
a+10000b

)
c
m
2



(
x+
1
1
0
y
)
L
解説

 1
c
m
=1
0
mm

 100
c
m

1
m


り,
1
cm

1
100
m

 1000
m
g

1
g


,1
mg

1
1
00
0
g

1 時間=60分=3600秒より

1
秒=

1
3600
時間

 1
m
2
=1
0000
cm
2

 10
dL

1
L
より

1
dL

1
1
0
L
4

3
a

km


7
x



時速
x
y
k
m
解説

 (道のり)=(速さ)×(時間)なので,
  a×3=3a
(
km
)

 (時間)=
(
道のり
)
(
速さ
)
なので


7
x
(
時間
)
5

1
10
x



3
5

a

g

7
20

a
k
g

2
5
b



 5
y

L

3
20
x

解説

 x×
10
1
00

1
1
0
x(円
)

 60
×
a
100

3

5
a
(
g
)

 a×
3
5
1
00

7
2
0
a
(
k
g
)

 b×
4
1
0

2
5
b(人
)


 50
×
y
10
=5
y(
L
)

 x×
15
1
00

3
20
x
(

)
P
.
45


習問題B
1

1

0
x+y

1
00
m+3
0
+n

1
2x+y

3
a+4
b
7
cm

(
7x−50
y)円

(
2a+2b
)

解説

 例えば,14という数字は 1 0 ×1+4 と表さ




     し

がって,10×x+
y
=10x+
y
   ⑷ 女子の身長の合計は,15a
c
m
  男子の

長の合計は,20b
cm
  よって,

員の

長の合計は

  15a+20b
(
cm
)
  全員の人数は,15+20=35
(

)
  したがって,平均は,

15a

20b
3
5

3a

4b
7
(
cm
)
2

1
3
x
k
m

(
5
x

5
y
)






a
60
t
km

(
20−2.5x)
k
m
解説
⑴ 

さの単

が時

になっているので,20

が何時間かを

める

1


1
60

時間より

  20

=20
×
1
60

時間=
1
3
時間
  
(
道のり
)

(
速さ
)
×
(
時間
)
なので,
  

1
3


1
3
x(
x
km
)
3

4
5
a


0
.47x 人

(
600+6x)円

(
500−5a)人
解説
⑴ 売り値は定価の 1 0 −2=8(割)
  したがって

a
×
8
10


4
5
a
(

)
⑵ 女子は,
(
1−0.53
)
x=0.47x
(

)
⑶ 定価は原価の 100+x
(
%
)
  したがって,

価は,
  6
00
×
(100+x
)
100
=6
(

100+x
)
 =600+6x
(

)
⑷ 出席したのは全体の 100−a
(
%
)
  したがって,出席者は,
  5
00
×
(100−a
)
100
=5
(
100−a
)
 =500−5a
(

)
12
文字式の計算

10
P.4

6
∼P.4
7




1

−8


57


3
2


…3a


6
a

係数…
3


…−x

2

x,
2
x
2


数…−1

x
の係
数…
1


…x,−2y,3
x

係数…1

y
の係

…−2


…4a
2


a
b
a
2
の係数…4,ab の係数…1


…0.5xy,−0.7y
xy の

数…0.5

y
の係数
…−0.
7

項…
x
2

3
5

y
x





1
2

y の係
数…
3
5
1

式は






解説
⑵の

の −
x
2
の項は,
(
−1
)
×x×x で文字

2
個なので,⑵は 1


式ではない。

の式の 4
a
2
の項は,4×a×a で文字が 2 個な

で,⑷

1
次式
ではない




の 0.5xy の項は,0.5×x×y で文字が
2

なので

⑸は
1
次式
ではない。
3

7
a



3
x

4
x+
6

−0.6
y


2
3
x

3
.1x+
0
.
4
⑺ −
x
⑻ 
−3
a ⑼

5
6

a

1
4
x−
1
解説


(
0.7−1.3)
y
=−0.6
y

(
1

1
3
)
x

2
3
x

1
4
x





5
6
a は文字の部分が同じでない





められない。
4

5
x−
6
⑵ 7a+
1
⑶ −3x−3 ⑷ 

2x−
3

2
a+1
0



10
x+2
解説

っこの前の符号が+のときは

そのままかっ

をは

す。

っこの前の符号が−のときは,かっこ内の各
項の符号を変

てかっこをはずす


 2x+
(
3x−6
)
 =2x+3x−6=5x−
6


(
4a+3)−
(
2a−7)

 =4a

3−2a

7=2a

10
P
.4
8

習問題A
1

1
5



8

−2
7


3


−3


−21
6
2


4
⑵ 
20
⑶ 
3
2


2
⑸ 
−7
⑹ 
11
解説 ⑸ −(−4
)
2
+9
=−1
6+9
=−
7
⑹ 
1
2
(−4

)
2

3
4
(−4
)
 =
1
6
2
+3
=11
3


…4x


3
x

係数
…4


…2a
2

−a



5
a
2
の係数…2

a の係数…−
1


…0.2x,−0.3
y

1
x


数…0.2,
y
の係
数…−0.
3



1
2
a
2


2a
b
,−
2
3
b
2
a
2

係数…
1
2

ab の

数…2

b
2
の係数…

2
3
1
次式は
,⑴,⑶
解説


字をふくんだ項の数の部分を係数とい
う。
⑵ −a の項は,(−1)×a なので,この項の係

は −1 である。
  
2a
2
の項は

2×a×a で文
字が
2

なので





1


ではない。
4

8x




3a

5
y
⑷ −
9x


5
a+
6


2
x−
3

−2
.3
x ⑻
4
3
a

−2
.
9x+2
.6
解説


字の部分が同じ項ど

し,数だけの項ど
うし



める。
5

7
a−2

−3x−4

−2x−
5


1
0
y+
7


9
a+
5



12x−1
7
解説
⑵ (4x−8)+(−7x+4)
 =4x−
8
−7x+4=−3x−4
⑷ 
(
8y+13)−
(
6−2y)
 =8y+13−6+2y=10y+7
⑹ 
(
7x−9)−
(
−5x+8)
 =7x−9+5x−8=12x−1
7
P
.4
9


習問題B
1

3



2

0

−8
解説


3
x
+6


1
x

6
1
x


x

逆数だから

x=

1
2

のと

1
3
1
x


2
  したがって,3×(−2
)
+6=0



2
x
2



1
x
×
1
x
1
x

−2 を代入して,

  −2×
(
−2)×
(
−2)=−8
2

18


9
4


3
4
9
解説


(
−3
)
2
−2×
(
−3
)
+3=18


(

1
3
)
2

2
×
(

1
3
)
+3=
34
9
3
⑴ −
7
⑵ 
−8
解説

 (−2
)
2
+2×(−2
)
×3=−8

4

2x



0
.5a

−1.9x+3.5


1
3
20
a

x−
1
4




2
1
5
y+
7
4

解説

(
1
3

2
3
)
x−
1
2

1
4
=x−
1
4

(

4
5

2
3
)
y

3

4
+1
=
(

1
2
15

10
15
)
y+
3
4

4
4
 =

2
15
y

7
4
5
⑴ −
3
a+1

5
⑵ 

0
.
2x−
2

3.7x+2.8


1
9
12
x

1
12

25
18
a+
1
2
⑹ 
5
1
2
x


7
4
解説

 −2a+(3a+6)−(4a−9)
 =−2a

3a

6−4a
+9
 =−
3
a+1
5

(
2
3

x−
1
2
)

(
1
4
x


5
4
)

2
3

x−
1
2

1
4
x

5
4


(
2
3

1
4
)
x−
1
2


5
4

5
1
2

x−
7
4

字式の計算

11
P.
50
∼P.
51
 確認問題

1

−8x

−1
0a


2
1

4
x

12a+
8

−2a−
4
⑹ −9x+
6
解説
分配

則に注意する

⑷ 4
(
3a+2
)
 =4×3a+4×2=12a+
8
⑸ 
(
5a+10

(

2
5
)

 =
5
a
×
(

2
5
)

10
×
(

2
5
)
=−2
a

4

 −12×
3
x
−2
4

−12
×(

3
x

2
)
4
=−3
(
3x−2
)
=−9x+6
2

2x


3
5
x

4
x+
2


3
2
x+
3



1
6
a−
1

4
5
x−
4
3
解説

 8x÷4=
8x
4
=2x
⑶ 
(
8x+4
)
÷2
=(8x+4)×
1
2

8
x
×
1

2

4
×
1
2
=4
x+
2
⑹ 
(
1
2

x

5
6
)
÷
5
8

(
1
2
x−
5
6
)

×
8
5

1
2


8
5

(

5
6
)
×
8
5

4
5

x

4
3
3

3

a−
6

5
x+
3

2
a−
9

1
4
解説
⑴ a+2(a−3
)
 =a+2a−6=3a−
6
⑶ 4
(
a−4)−
(
2a−7)
 =4a−16−2a

7=2a−9
⑷ −6(2x+1)+4(3x+5
)
 =−12x−
6

+12x+2
0
=1
4
14
1
4
1
2
4
⑴ 1
0
x+4 ⑵ 

5a+
3

3
x+
1
⑷ 
−4
x−
7
解説


6
(
x+

1
3
)

4
(
x+
1
2
)
 =6x+2+
4
x+2=10x+
4

 4
(
1
4
a+
3
)

9
(
2
3
a+
1
)

 =a

12−
6
a−
9
=−5a
+3

1
4
(8x−12)−
2
3
(
9x+6)
 =2
x
−3−6
x
−4=−4
x

7
5

5
x−3
4



4
a+
1
3

5
x−
1
6
⑷ 
5
x−1
0
12
解説

x

3
4

x=
x
−3
4

4
x
4


5
x

3
4

3
x−
2
4

x+
1
3


3(
3x−2)−4
(
x+1)
1
2

9
x
−6−4
x

4

1
2

5x

10
1
2
P
.
52

習問題A
1

−1
0
x


3
x

−8x+
4

x−
2

 8

a
−1
6


−4x−
2
解説

2a−
4
3
×
1
2=
(2a−4)
×

4
11
2


3
\
3
3
 =4

2a−4


=8a−1
6

2x+
1
3
×(−6)

(
2x+1)×
(−
6
\
6
6
)
3
\
3
3

−2(2x+1)=−4x−2
2

−4
a




1
2
x


1
5

x
⑷ 

2a+
3
⑸ −
4
x+
2
⑹ 
−6
x+
2

9x−
6



1
4
a


4

3
2
x−
6
7
解説

 −4x÷
(
−8
)
=−4x
×
(

1
8
)

1
2

x

 (−9x+3)
÷
3

2
=(−9x+3)
×
2
3
 =−6x+
2

(
7
10

x−
2
5
)
÷
7
1
5

(
7
1
0

x

2
5

)
×
1
5
7


3
2

x−
6
7
3

1
0
x−
6

2
a+2
8

−x+
7

23
x−5
7



1
6
a

2
3


1
4
x

5
6
解説
⑴ 2
(
3x+1
)
+4
(
x−2
)
 =6x+2+4x−8=10x−
6
⑷ 7(2x−3)−9(4−x
)
 =14x−21−36


9x=23x−57
⑹ 
1
6
(3x+2)−
1
4
(3x−2)
 =
1
2
x

1
3

3
4
x

1
2

(
1
2

3
4

)
x+
(
1
3

1
2
)
=−
1
4
x

5
6
4

x−
2
3

7a−1
4


3x+
2
4



6
x−
2
5

5
x−
1
6

2
3
a+
3
12
解説


x

5
3
+1=
x

5
3

3

3

x

2
3

 2x−
4
x+
2
5

1
0x
5

4
x+
2
5

10x−
(
4x+2)
5

10
x
−4

x
−2
5

6
x−2
5


7a
+9
6

−3a
+5
4

2(7a+9
)
−3(−3a+5
)
12
 =
14a+18+9a−1
5
12

2
3a+3
1

2
P
.
53


習問題B
1

x

5
⑵ −
11
x


2
x

1
6
⑷ −30a−
7
解説
⑶ 与


3
4

×8
x+
3
4
×
2

2
3
×3x

2
3
×
(
−1)+2×
(
−3x)+2×
(
−1)
    =
6
x

3
2

2x

2

3

6x

2
    =
(
6−2−6
)
x+
9
6

4
6

1
2
6
    =−2x

1
6
15



式=−30a−12−2a+4+2a+1
    =(−30−2+2)a+(−12+4+1
)

    =−
3
0a−7
2

2
x−2 ⑵ 

1
4
a+
5
4

37
8
x

3



5
36
x

1
6
解説
分配


則を使って

かっこをはずす。


6
(
2
3
x
+3
)

4
(
x
2

5
)
 =4x+18−2x−20=2x−
2

1
3
(
1
3
x

+2
)

1
2
(
1
2
x+
1
)

1
9
x

2
3

1
4
x

1
2

(
1
9


1
4
)
x+
2
3

1
2
=−
5
36
x

1
6
3

5
x−
4
4
⑵ 
a

4
12


7x+5

6



1
2
x
解説

x

1
2

3x

2
4


2
(
x−1
)
+3x−2
4


2x−2


3x−2
4

5x
−4
4

x

2
6

2x−
1
3
+x


x
−2−2
(
2x−1)+6x
6

x
−2−4x

2

6

x
6

3
6

x=
1
2
x
4
⑴ −x+5 ⑵ 
3
x−5

−x+1
2


7
6
x

x+6

 6x−
7
解説



(
x+2
)

(
−2x+3
)
=−x+5


(
x+2)−
(
7−2x
)
 =x

2−7

2x=3x−5

1
2
(
x+2)−
1
3
(
−2x+3)



1
2
x
+1+
2
3

x

1

(
3
6

4
6
)
x

7
6
x

 4
(
x+2
)
+2

(
−2x+3
)
−3
(
7−2x
)
 =4x+
8
−4x+6−21+6x=6x−
7

字式の利用⑵
12
P.
5
4∼P.
56
 確認問題

1

5
a=b

1000−(50x+80y)=
z

a
=2b−2

0
2

x≦4
⑵ x


3

a
>0

y

1
2

x
+y<
5

a
−b≦c
3

50a+80b

50
0


x
y

3
0
解説
⑵ 
(
時間
)=
(
道のり
)
(速さ)
4

2
1



(
2n+1)

解説

端のマッチ

に 2


加えると正三

形が
1

でき


   さらに,マッチ棒

2
本加

ると
2
個目の正


形ができる

   このあとも

マッチ


2

加えるごとに正



形が
1


える。
⑴ 正三

形を10個つくるには,
2
本のマッチ



が10

必要である。
  したがって,1+2×10=21(本
)
⑵ 1+2×n=2n+1
(

)
5
8n−7
解説

行の最初の数は

8
ずつ増えていて,

1
,1+8,1+8×2,1+8×3,……

なる

した
がって

n

目の最初の数は

1

(
n−1
)
×8=8n−
7
6

¬

4
a

S
=∏
r
2


V
=a
bc
解説
⑴ (正方形の周の長さ)=
(
1
辺の長さ
)
×
4
¬

a×4=4
a
⑵ 
(
円の面積
)
=∏×
(
半径
)
×
(
半径
)
S
=∏×r×r=∏r

2
r
r
⑶ 
(
直方体の体積)=
(
縦)×
(
横)×
(
高さ)
  
V

a×b×c=abc
7

1
2∏
cm

16∏
cm
2
解説
⑴ 
(
円周の長さ
)

=2×∏×
(
半径
)
より,
  2×∏×6=12∏
(
cm
)
⑵ 
(
円の面積)=∏×
(
半径)×
(
半径)で

  半径は 8 ÷2=4
(
c
m
)
だから,
  ∏×4×4=16∏
(
cm
2
)
P.57∼P.58
 演習問題A


1

a
+10=2
b

x−5=2(y+2
)

p

7q
+r
2

x
−3a=
b
⑵ 3000+
y
=20
x

a
−500=2
(
b+500
)
解説

⑴ 3a=x−b とも

される

⑵ 3000=20x−
y
とも表される

16
n
a
b
3

2
00
x
=y


5
0−2.5a=
b
解説

 時

a
km



2

間30分=2.5時間走ると

2
.5a
k
m
進む。
4

xy

1
0


a
b
<c

1
2
m

n


3

p+5q>50

2
x

1
3
y
⑹ 2.5a

0.8
b
解説

以上」

以下」のときは,≧,≦を用いる

「∼より大きい」「∼より小さい」(未満)のときは



<を用いる

5

0
.65a≧30



0
.75x<500

7
a
≦b
解説

a

の65%は

a
×
6
5
100

0.65a
(

)

x
円の
2

5 分引きの

段は,

  x
(
1−0.25
)
=0.75x
(

)

a
%の食塩

700
g
の中の食塩の量は

  700
×
a
100

7a
(
g
)
6
(
5n+1
)本
解説

最初

1



5 本増すごとに正六角形が
1


きる

  よって,正六
角形
n
個では,1+5n
(
本)必要




7
3n+1
3
解説

の図のように

3



数を
n

a

b
とす
ると

a=n+6

b=n+7 より

3

の数の和は,
 n+(n+6)+(n+7)=3n+1
3
8

S

1
2
a
b
⑵ 
V


a
3

V
=∏r
2
h
解説


(
ひし形の面積
)=
1
2
×(
対角線の長さの積
)
S

1
2
×
a×b=
1
2
a
b



(
立方体の体積
)

(
1

)
×
(
1
辺)
×
(
1

)
V
=a
×
a
×
a

a
3

 (円柱の体積)=(底面積)×(高さ)より


V
=∏×r×r×h=∏r
2
rr
h
9

1
2
a
b

cm
2
⑵ 
(
64−16∏
)
c
m
2

a
2
b
cm
3
解説

 三角形の面積は


1
2
×b
×a=
1
2
ab
(
cm
2
)

1


8
cm
の正方形の面

から

半径
4
cm
の円の面積をひいて

められる

P

.5
9


習問題B
1

8
a=
b

15x−
7
6=10x+13
4

0.
08
x
x

y

a
1
00
(
8
x
x


y
=a
)
解説
⑴ 
a
円の
2 割引きは,0.8a 円だから,
  0.8a×10=8a=
b
⑵ 紙の



2
通りに

す。
  15枚ず

x
人に配ると 15x 枚必要だが
,そ

には76

少ない……15x−7
6
  10枚

ずつ
x
人に配ると 10x 枚必要だが,


は134

ある……10x+134
⑶ 

塩の量は
8
1
00

x

g
2

a+
b
+c
3

7
0

1.2x<1000 
(

12
0
1
00
x<100
0
)
解説
⑴ (平均)

(
全体
)
(
個数
)
⑵ 
(
定価)=
(
原価)×
(
1

利益率)
3
4
n
c
m

解説
1

目… 4
cm

4
=1×
4
2

目… 8
cm

8
=2×
4
3

目…12
cm
→ 1 2 =
3
×
4
4

目…16
c
m

→ 1 6 =4×4


されることから,
n

目は,
n
×4=4n
(
cm
)
4

1
2
(
a+b
)
h
cm
2

6
a
cm

6x
2
cm

2
解説
⑴ 
(
a+b
)
×h÷2=
1
2
(
a+b
)
h
(
cm
2
)
⑵ 長

形の周の長さは

  {
(

)

(

)
}×2 で求められる


  
(
a+2a)×2=6a
(
cm
)
⑶ 立方体は 6 つの正方形の面でできていて


方形の面

は x×x=x
2
(
cm
2
)
  し

がって
,x
2
×6

6
x
2
(
cm

2
)
17







P.
60
∼P.
61
1

5
x
y
⑵ 

4a
b
3

3a−
b
4




x(
y
−1
)
3

2a
b+
c
⑹ 
ab
x

a
xy
解説

 −の記

は省けない。

 式
(y
−1) は全体

1 つの文字として扱
う。

 a×

1
(
b+c)
×2

2
a
b+
c

 (a×b)×
1
x

a
×
1
(
x×y)

ab
x

a
xy
2
⑴ −
8
⑵ 


1
6
解説

の数を代入するときは,かっこをつける。

 (−2
)
2
+6×(−2
)
=−
8
3

7
a−2



4
a

1

1
0
x−4



−3

5
x−
1


2
x+7
解説

っこの前の符号が−のときは,かっこ内の各
項の符号を変

て,かっこをはずす。


(
a−4
)

(
5a−3
)
 =a−
4
−5a+3=−
4
a−1


 5
(
2x−1)−4
(
2x−3)
 =10x−5−8x+12=2x+
7
4

x+
6


1
6
a+
3
2

3
x−
5
4
⑷ 

7a−
8
12
解説


 12 で通分すると,
2(a−1
)
−3(3a+2
)
1
2


2a−2−9a−6
1
2

−7a−8
12
  −を

に出すときは

−7a−
8
12

−(7a+8
)
12
=−
7
a+
8

1
2
  となる

5

3
x−5


3
x+5

1
4



3
2
x

1
2
解説

 3x−{(−2x+3
)
+(2x−8
)



3x−
(
−2x+3+2x−8
)

3x
+5


A
2


B
3


C
4

1
2
A

1
3
B


1
4
C

1
2
(

2x+3
)−
1
3
×3x

1
4
(2x−8
)
=−x

3
2
−x

1
2
x−
2



3
2
x−
1
2
6

b−1
5
a=c

a

1

m

7
12
x
≦y

8
a
<b

2
x+
2y


z
解説
⑵  3

の平均

は,
(
a+4
)

(a

3)

(
a+2
)
3
 =
3
a
+3
3

3
a
3

3

3
=a+1(点
)
⑶ 
(
時間
)=
(
道のり)
(速さ)
なので

行きに
x
4



帰りに
x
3
時間かかったことになる

  したがって,往復にかかった時間は

x
4

x
3


3
1
2
x

4
1
2
x

7
1
2
x
(
時間
)


1



段は

a
円の
8


だから

  a
×
8
1
0

4
5
a(円
)
  したがって,10個では

4
5
a×10=8a
(
円)
⑸ {
(

)

(

)
}×2 で求められる

7

n
2

解説
1



1 個 → 1 =1×1=1
2
2



4

→ 4 =2×2=
2
2
3



9

→ 9 =3×3=3
2
4

目…16個 → 1 6 =4×4=4

2
と表されることから

n

目は

n
×
n

n
2
(個
)
8

11
2
a
cm
2


5
a
cm
2

 (36−9

∏)
c
m
2
解説 ⑴ 

をつけた部分は台形である。
  上底…8−
(
4+1)=3
(
c
m
)
  下底…8
c
m
  

さ…a
cm
  となっているので





1
2
×

(3+8)×a=
1
1
2
a
(
cm
2
)
⑵ 
2

の三

形に分けて

える。
  どちらの三

形も
a
c
m
の辺を

辺とみる
と,高
さはそれぞれ
4
cm


6
cm

なる。
した
がって

1
2
×

4

1
2
×a×6=5a(
cm
2
)
⑶ 
1
辺が
6
cm

正方形の面

から,半径
が 6 ÷2=3(

cm
)
の円の面積をひけばよい

  
6
2

∏×
3
2
=36−9∏
(
cm
2
)
18





13
P.
6
2∼P.
63





1

−1


1


2


2
2
⑴ x=
3
⑵ 
x
=−
4
⑶ x=
7
⑷ x=
9

x=−
5


 x=

15

x=
2
3
⑻ 
x=
5
4
⑼ x=2
.8
解説

 x+5−5=8−5
     
x

3

 x−
3
4

3
4

1
2

3

4

x=
2
4

3
4

x=
5
4
3

x

4


 x=−6
⑶ x=−
3
⑷ x=−
1
5
⑸ x=
1
2 ⑹ x=−
6
4


x=
2


 x=−
2
  

x=
1


 x=−3
  

x=
2


 x

10
3
P
.
6
4

習問題A

1

,オ
解説
x=−2 を代入して,
(
左辺
)

(
右辺
)
が成り

つかど

か調べる。


左辺=−2−4=−
6
  右辺=2    成り立たな



左辺=2×(−2)+3=−
1
  

辺=−1  


り立



左辺=2×
(
−2+1
)
=−
2
  右辺=3×
(
−2)+4=−
2

成り立つ
2
⑴ 


5



5
 ③ 
5
④ 
−7

⑵ ① 7 ② 7



7



11
⑶ 


−4


−4



−4


−3
⑷ ① 
3
② 
3
 ③ 
3
④ 


1
5
3

x=−
2



x
=1

x

4
⑷ x=−
2
⑸ x=
2
⑹ x=
2

x=3

 x=−
4
解説

字の項を左辺に


数の項を右辺に移項する

移項すると,符号が変わることに注意する

⑴ 4x+5=−3
    4x=−
8
    x=−
2

 3−6x=−3−3x
   −3
x
=−
6
    
x

2
P
.
65


習問題B
1










2

3

2

1

4
解説
方程


x

1 ,2,3,4 をそれぞれ代入して

   
(
左辺
)

(
右辺

)
が成り立つかどうか調べる

3

x
=−8

x=1
0

x
=−
5

x


1
6
4

x
=−
5

x=
5

x

=−3
5

x=−
8

x
=−
5

x

6
5
解説



x
7

5
−x=5×
7
−x=
35

x
=−35



3
4
x=−
6

x
=−6
×
4
3
x=−
8
   



1
3
x


2
5
x


2
5
×(−3

)
x

6
5
1
9



程式の解き

1
4
P.
66
∼P.
67




1

x=−14

 x=1
  

x

=−
4


 x=
2
解説

 3
(
x−5)=4x−
1
3
x
−15=4
x

1
3
x
−4
x
=−
1+15
−x

14
x
=−
14


 3
(
4−x)=4
(
3x−5)+
2
12−3
x
=12x−20
+2

3x
−12
x
=−20

2−
1
2

1
5
x
=−
3
0
x
=2
2

⑴ x=
5
⑵ x=−
3
  ⑶ x=−2 ⑷ x=
3
解説

 両辺に10をかける

  2x+5=
3
x
    x=
5

 両辺に100をかける。
  103x−140=28x+8
5
      
x

3
3

x=3


x
=18


x

1
  

x=−
2



x

6

x

3
解説

 両辺

3





  3x=2x
+3

  
x

3

 両辺に 2

4

3 の最小公

数12をかける

  6
(
x+3
)
−3
(
3x−1
)
=4
(
2x−3
)
6
x+18−9x+
3
=8x−1
2


11
x
=−3
3
x

3
4

x=1
0



x
=14

x

3
  

x=6


x

9


x

9
解説

 1×x=3×
(
x−6
)
x=3x−18
−2x=−1
8
x=
9

 x×5=
(
2x−3
)
×3
5
x
=6
x

9

x
=−
9

x

9
P
.
68

習問題A
1

x
=−11


x

3

x

1
  

x=−
3



x
=1

2

x=

5
2
解説
分配法則を使い,かっこをはずして

理する


 x−3=2
(
x+4
)
  x−3=2x+
8
   
x
=−11
⑹ 4(2x−1)=3(4x+2)
8
x−
4

12x
+6
x
=−

5
2
2

x
=5 ⑵
x
=−
4
  

x=
4
9


x=−6
解説

辺に10

100

……をかけて

係数を

数に

おしてから


く。
⑴ 両辺に10をかける。
  6
x
−15=3
x
    
x

5

 両辺に100をか

る。
  x−7=
3
x+5
   
x
=−6
3

x
=−4 ⑵ x=−
3
  

x


1


x=−
8
解説
両辺に分母の最小公

数をかけて分母をはらい


数を整数になおしてから



⑴ 両辺に 2

かける。
  5x

4=4x
    
x
=−
4
⑷ 両辺に 4

2

3


6 の最小公

数12をか

る。
  9x−6=
8
x−1
4
    x=−8
4

x

5


 x=
4


x
=1
0
  

x

1



 x=
2


x
=1
0
解説
⑶ 3
(
x+6
)
=4
(
x+2
)
3x+18=4x+8

x
=−10
x

1
0
⑷ 12
(
5x+1
)

=9
(
3x+5
)
60x+12=27x+
45
33
x
=33

x

1

 3.5x=
7
x=
2

 1.5x=1
5
x
=1
0
P
.
69


習問題B

1

x

15
⑵ x=
1
  

x
=6

x=−
3
解説
分配法則を使い

かっこをはずして整理する

2

x=
5
2


x=3
0
  ⑶
x


0
⑷ x=13
解説

辺に10

100

……をかけて

係数を

数に

おしてから

かっこをは



20

 0.5
(
x−4)=−0.3
x
  10×0.5(x−4)=10×(−0.3x
)
  5(x−4

)
=−3
x
5x−20


3x
x

5
2

 0.8x−(0.01x+2)=0.03x−
2
  100×0.8x−100×(0.01x+2
)
 =100×0.0
3
x−100×
2
  
8
0x−x−200=3x−20
0
       
x
=0
3

x=

9
2



x=−
29
3
  ⑶
x=
27
1
3
⑷ x=
3

x
=−
1
⑹ x=−5
解説

辺に分母の最小公倍数をかけて分母をはら



 両辺に 6 ,2 の最小公
倍数
6


かける。
  x−
3

3
x−1
2
   
x=
9
2

 両辺に 2 ,3 の最小公倍

6

かける。
  18−3(3x−1)=2(2x−3
)
18
−9x+3
=4
x−6
x

27
13

4
10

(
x+1
)

1
2

3
10
(
x−2
)
  両辺に10をかけて

     4
(
x+1
)
−5=3
(
x−2
)
4x

4−5=3x−
6
x=−6

1
x

=−
5
4

x=6

 x=
2
解説

1
2

x=
1
3
(
2x−3
)



6

かけて

3x=2(2x−3
)
3x=
4

x−6

x=−
6
x
=6

1
4
(
3x+2
)=
1
5
(
2x+6
)

辺に20をかけて

5
(
3x+2
)
=4
(
2x+6
)
15x+10=8x+2
4

7
x
=14
x

2

次方程式の応用

15
P.7
0
∼P.7
2



問題
1

a
=−2

a

3

a

1

解説
x
に解の値を代入して

a
の方程式として

く。
⑴ x=3 を代入すると

  
3
×
3+
2a=5  a=−
2
⑶ x=2 を

入すると

  4
(
2−a
)
=2+
2
8−4a=4  a=1
2

9


5
解説 ⑴ ある


x

する。
  5x−2=
4
3  x=9
⑵ ある


x
とす
る。
  2x

4=x

9  x=5
3

14,15,1
6

2
4,2
6

,2
8
解説
⑴ 真ん中の



x

する。
  
(
x−1
)
+x+
(
x+1
)
=4
5
3x=
45

x
=1
5
⑵ 真ん中の偶数

x
とす

る。
  (x−2
)
+x+(x+2
)
=78
3x=7
8
x=26
4

8

⑵ 16本
解説
⑴ ケーキを
x
個買ったと



  1
3
0x
+6
0=110
0
130x=10
4
0

x=
8
⑵ 鉛筆を
x

買ったと

る。
  1000−60
x
=4
0

6
0
x
=−
96
0
x=1
6
5




9
個,
りんご


6 個
解説

かん

x
個買ったとすると

りんごは(15−x)個買ったことになる

4
0x+80(15−x)=84
0

4
0x+1200−
8
0x=
840

4
0x=−360
x=9 …
みか

りんごは,15−x=15−9=6(個
)
6

とな…20人,子ども…30


解説
おとなの入園


x
人とすると

子どもの入園者は
(
50−x
)
人と表される。
1
00x+50
(
50−x)=3500
100x

2500−50x=3500
50
x

1
000
x=20 …おと

子どもは,50−x=50−20=30
(


)
21
7
80円のノート…13冊,100円のノート…
8

解説
1
00

のノート

x
冊買ったとすると

8
0円のノートは(x+5
)
冊買ったことになる

8
0
(
x+5
)
+100x=2000−16
0
80x+400+100x=184
0
180x=144

0
x=8 …100

のノー

8
0円のノートは,x+5=8+5=13(冊
)
8

方程式
…5x+3=6x−
5




8


方程式…
x−3
5

x
+5
6
りん

…43


解説



どもを
x
人として

りんごの個

につ

ての

程式をつくる。

 りんごを
x

として,子どもの人数につ

ての方

式をつくる。
  (人数
)
=(実際に分けた個数
)
÷(

1




の個数
)
P.7
3
∼P.7
4

習問題

1

a
=−
2
⑵ a=−
1

a

6
⑷ a=2
解説
x

解の


を代入して

a
の方程式として

く。

 x=2 を

入すると

  2×2−a=6  a=−
2

 x=−1 を代入すると

  3a+2(a−1)−4a=0  a=2
2

8


7

1
0,
11

12



50,
52

5
4
解説

 ある


x
とす


  6x

24=9x
−3
x
=−24
x=
8

 ある


x
とす



  3
(
x−5
)
=x−1
3
x
−15=
x
−1
2
x
=1
4
x=7

 連
続す

3
つの

数の

ん中の数

x



る。
(
x−2
)
+x+
(
x+2
)
=15
6
  3
x
=156  
x
=52
3

8
0円 ⑵ 
3
0


9




1

0

解説

 ノー

1
冊の

段を
x



る。
500−6x=20
−6x=−48
0
x=
8
0

 バナナ
1
本の

段を
x

とする。

  16x+200=6
8
0
16x=4
80

x
=3
0
⑶ ノートを
x

買ったとする

  150x+
8
00=2150
150x=1
3
50

x

9
⑷ 菓子を
x

つめたと

る。

  
8
0x+200=100
0
8
0x=
8
0
0
x=
10
4

プリン…12個,ゼリー…
8





…11個,レモン…
9



し…
4

,りん



5



ーキ

4
個,
シュークリーム…
6

解説

 プリンを
x


ったとすると

  ゼリーは
(
20−x)個買ったことになる

  50x+80(20−x)=124
0
50x+1600−
8
0x=124
0


3
0x=-
36
0
x=12 …プリンの個

  ゼリーは,20−x=20−12=8
(

)
⑶ なしを
x

買ったと

る。
  100x+130(x+1)=105
0
100x+1
3
0x+1
3
0=105
0
2
3
0x=
9
2

0
x=
4
  りんごは,x+1=4+1=5
(
個)
⑷ ケーキを
x
個買

予定であったとする

  200x+120(10−x
)
+16
0
 =200
(
10−x
)
+120x
  x=
4
5



も…10人,鉛筆…38本



徒…36人,消し

ム…134個


徒…38人
,総
費用…18000



ール…17個

生徒…88人
解説 ⑴ 子どもの人
数を
x
人と



3x+8=4x−2
x
=10 …子どもの人数
鉛筆
の本数は

3x+8=3×10+8=38
(


)
(
4x−2 に代入してもよい。
)
⑵ 生徒の人数を
x
人と

る。
4
x−10=3x

26
x
=36 …生徒の人

消しゴムは,4x−10=4×36−10=134
(

)
(
3x+26=3×36+26=134 と求めてもよい。
)
⑶ 生徒の人数を
x
人と

る。
5
00x−1000=450x


900
50x=1
9
00
x=38 …生徒の人


費用は

22
     500x−1000=500×38−100
0
=18000(円)
(
450x+900 に代入してもよい。
)

 ボールの個


x



る。
5x+3=6
(
x−3)+
4

5x+3=6x−18+4

x
=−
17
x=
1
7
  生徒の人数は,5×17+3=88
(

)
P
.75

習問題B
1

a

4
⑵ a=
17
解説 ⑴ x=2 を代入し,分配法則を使い,かっ




す。
  3

(
4×2−a
)
+2
(
2−2a
)
=0
    2
4
−3a+
4

4
a=0  a=
4

 x=−2 を代入し,5,2 の最小公倍数10


辺にかけて分母をはら



−2a+
4
5

5
−a

2
  2
(
−2a+4)=5
(
5−a
)
−4a+8=25−5
a
a=1
7
2

8
1

83

85


35
解説



ん中の
奇数

x

とす
る。
  
(
x−2)+x+
(
x+2)=249  x=83

 十の位の数


x
とす
ると,
  一の位の数字は(8−x)と表される

  もとの数は,10x+(8−x
)
=9x+
8
  十の位と一の位を入れかえた数は

  10
(
8−x)+x=80−9
x
  したがって,
  
8
0−9x=9x+

8
+1
8
  x=3 …十の

  一の



8−x=8−3=5
3
4
0

解説


1 本の値段を
x



ると,
消しゴム 1 個の

段は 3 x 円と

される

(

3x+5x
)
×10=3200  x=4
0
4


す…
8

,生
徒…35人
解説


すを
x





4
x+3=5
(
x−1)  x=8 …長い


徒の人




4
x+3=4×8+3=35(人
)
(
5
(
x−1
)
に代入してもよい。
)
5

ラの花…10
本,持
っていたお金…1300

解説
バラの
花を
x
本買お

としたとする。
1
50
x
−200=135
x

−50  
x
=10
持っていたお



1
50×10−200=1300
(

)

次方程式の応用

16
P.7
6
∼P.7
8



問題
1

18
年後

47


解説


x

後に父の

齢が子の

齢の 2

になる
とす
る。
  42+x=2(12+x)  x=18

  x 年後

2
人の子どもの年齢の和が母の年
齢と

しくなると



  38+x=
(
16+x)+

(
13+x)  x=9
  
9

後には母の

齢は

  38+9=47(歳
)
2

9
1



1
55.
5
cm
解説


4

目の
点数
をx




る。
78+93+81+x+76+9
1
6

85
x
=91


A

B

C
3 人の

長の合計は

  153.5×3=
4
60.
5
D
の身



x
c
m


る。
460.5

x
4

15
4
  x=155.5
3
1
2
00

m
解説
登校時に
x

かかったと

る。
200x=50
(
x+18)  x=

6
家から学校までの道のりは

200×6=1200
(
m
)
4
5
60
m
解説
家から郵
便
局まで
x
分歩
いたと

る。
80x+70
(
19−x)=1400  x=
7
家から郵便局までの道のりは

80×7=560
(
m
)

5
3
6
k
m
解説 AB 間の道の


x
k
m




x
12

x
1
8
=5
36
(
x
1
2

x
1

8
)
=5
×
36
3
x+2x=5×
36
5x=5×36

x
=3
6
6
5
2
k
m
解説
A

から
B

までの




x

k
m
とすると

B



C

までの道のりは
(
10−x
)
k
m


される

x
5

1
0−
x
3
=3
x
5

×15

1
0−
x
3
×
15=3×1
5
2
3
3x

50−5x=4
5

2x
=−5

x

5
2
7
2
4
00
m
解説
家から図書館までの道の

りを
x
m


る。
x
8
0

x
60

1
0
x
8
0
×
24
0=
x
60
×
24
0
−1
0
×24
0

3
x
=4
x
−240
0

x
=240
0
8

960



 4800


2
000

解説

 原価

x
円と




  
1
200=x×
(
1+
25
1
00
)
  x=
96
0





x
円とする

  
x
×
(
1−
1
1
0
)


36
00×
(
1+
2
10
)
  x=4800

 原
価を
x
円と



  
x
×
(
1

2
1
0
)
−600=

(

1

1
10
)
  x=2000
P.7
9
∼P.
80

習問題

1

7

後 ⑵ 
6



17



 90


4.3

m
解説

x

後に祖父の



2 人の孫の

齢の


2

になると

る。
  65+x={(12+x)+(10+x)}×2
65+x=(22+2x)×2
65+x=
44

4x

3
x=−21

x


7

x
年前


3
人の子どもの

齢の和の 2


父の年齢と等しかったとする。
  46−x={
(
10−x
)

(
13−x
)

(
15−x
)
}×2
46−x=
(
38−3x

)
×2
46−
x
=76−6
x
5
x
=30

x

6

x

後に父母の年齢の和が子ども
2
人の





2

になると

る。
  

(
43+x)+
(
39+x
)
 ={(14+x)+(10+x)}×2
8
2+2x=(24+2x)×
2
8
2+2x=
48

4
x
−2x=−3
4

x
=1
7
⑷ 
4

目の点数

x
点とする

8

5+7
8
+67+x
4

80  x=9
0


D
さんのとんだ
距離を
x
m
とす
る。
A
さん

B

ん,
C
さんのとんだ

離の


,3.9×3
(

m
)
となる

4

のとんだ距離の和で方

式をつくると

  3.9×3+x=
4
×
4
  x=
4
.
3
2

12分


1800
m
解説
⑴ 
x
分後に追いつくとすると,兄は追いつ



るまでに(12+x)分歩いている

  60(12+x
)
=120x  x=1
2


x
m
の地点まで

分 60
m
の速さで

いた
とす
る。
  
3
km

3
000
m

なので,


分 80
m
の速
さで

んだのは,(3000−x)
m
x
60

3
000−
x
80
=4
5
x
60
×
240

3
000−
x
80
×24
0
=45×24
0
4x+9000−3x=10800

x=1
8
00
3

15分


105分

解説


x
分後に出会

とする

2



いた道のりの合計が

  2
.
1
k
m


21
00
m



ら,
  
8
0x+60x=2100  x=15


x


に追い抜くとする。
  兄は弟よ

2100
m




いたことになる



  80x=60x+2100  x=10
5

4
1
.5時間


A

から 75
km
解説
x

間後に出会うとする

5
0x+
4
0x=135  x=1.
5
A

からの道のりは,50×1.5=75
(
k
m
)
5

1800


⑵ 3000円

5000


8
00


12000

解説

 原価を
x



る。
  25
00
×
(
1

1
0
1
00
)


x
×
(
1

2
5
1
00
)
  x=1
8
00
⑵ 

価を
x

とする。
  

(
1−
4
1
0
)

1

8
00,x=3000
⑶ 原


x



る。
  
x
×
(
1

2
10
)
×
(
1−
1
10
)
=x

400
  x=5000
24


 仕入れ値

x
円と



  x×
(
1

2
1
0
)

1
20=x
×
(
1

5
100
)
  x=
8
0
0


 原価

x
円と



  x
×
(
1

25
1
00
)

2000=x+
1
000
  
x

1
2000
P
.81
演習問題B
1

2
年前
解説
x
年前
に母の

齢が子どもの



3



2

少なかったと



39−x=(15−x
)
×3−2  x=
2
2
13

解説


子の人数を
x
人と

ると


子の人数は
(
25−x)人と表される。
(
男子の身長の合計)+(女子の身長の合計)=
(
クラスの身長の合計
)

なるので

1
45x+140
(
25−x
)
=142.6×25  x=13
3

分 50
m
解説
B

さんが
毎分
x
m
の速さで歩いたと

る。
7

1
0


1
0=
1
200  x=50
4
2
4
0
k
m
解説
A

B
間の
距離


x
k
m


る。
x
6
0

2=
x
4
0
x
60
×
120

2×120=
x
4
0
×12
0
2x+2
4
0=3x

x

=−240

x
=240
5
52

解説


の長さを
x
m
とすると

20



  
(
400+x
)
m

んでいる

トンネルを通り抜けるとき,
(
1200+x

)
m



かかるかを

める

時速 90
k
m
は,秒速 90000÷60÷60=25
(
m)
よって,400+x=25×20 よ

,x=100

たがって

トンネルを通り

けるのに

(
1200+100
)
÷25=52
(


)
6
9
000

解説

価を
x



る。

(
1

2
10
)

6
000×
(
1+
2
10
)


x
=900
0

次方程式の応用

17
P.
8
2∼P.
8
4



問題
1

4

g


50

g
解説

 食塩を
x

g

加えると

る。
  
1
20×
7
1
00

x=
(
120+x

10
100
  
x

4

 食塩を
x
g
加えるとする。
  2
00
×

5
100

x=(200+x

2
4
1
0
0
  
x
=5
0
2

1
5
0
g

1
00

g
解説
⑴ 
水を
x
g

加えるとする

  
300
×
1
2
100
=(300+x
)
×
8
100
  
x
=150
⑵ 
水を
x
g


るとする

  15
0
×
1
0
1

00
=(150+x)×
6
1
00
  
x
=100
3
1
50
g
解説
1
0%の

塩水を
x
g


ぜるとする。
300
×
4
1
00

x
×

10
1
0
0

(300+x)
×
6
1
00
x
=150
4
4

…150
g

8

…150
g
解説
4
%


塩水を
x
g



ぜるとすると,
8
%
の食塩水を
(
300−x
)
g

ぜたことになる


4
1
0
0
+(300−x)
×
8
1
00
=300×
6
1
00
x
=150


4%の



8
%
の食塩水は,300−x=300−150=150
(
g
)
5

8
00


600

解説 ⑴ 昨

度の生徒数

x



る。
  x
×
(

1+
7
1
00
)

8
56  x=
8
00
⑵ 昨

度の生徒数

x

とする。
  
x
×
(
1

1
5
1
0
0
)
=510  

x
=600
6

子…250人,女子…220

解説


度の男子の人数

x



ると

昨年度の女子の人数は(470−x)人と表される。

x
×
(
1

6
1
00
)
+(470−x)
×

(
1+
5
1
00
)
=4
7
0

4
9
4
x
1
00

105×(470−x
)
1
00
=466
x
=250 …


女子は,470−x=470−250=220
(

)

400m
20秒
鉄橋
xm
2
5

Tài liệu bạn tìm kiếm đã sẵn sàng tải về

Tải bản đầy đủ ngay
×