Tải bản đầy đủ (.pdf) (92 trang)

Tỉnh lược chủ ngữ trong tiếng nhật và khảo sát tỉnh lược chủ ngữ ngôi thứ nhất trong bài luận của sinh viên trường đại học phương đông

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (1.18 MB, 92 trang )

ハノイ国家大学
外国語大学
大学院

BÙI THỊ HOÀNG HOÀ

日本語における主語省略
及びフォンドン大学の日本語学習者の作文における
一人称主語省略についての調査
TỈNH LƯỢC CHỦ NGỮ TRONG TIẾNG NHẬT
VÀ KHẢO SÁT TỈNH LƯỢC CHỦ NGỮ NGÔI THỨ NHẤT
TRONG BÀI LUẬN CỦA SINH VIÊN TRƯỜNG ĐẠI HỌC
PHƯƠNG ĐÔNG

修士論文

専攻科目: 日本語学
専攻番号: 60220209

ハノイ, 2015 年


ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI
TRƯỜNG ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ
KHOA SAU ĐẠI HỌC

BÙI THỊ HOÀNG HOÀ

日本語における主語省略
及びフォンドン大学の日本語学習者の作文における
一人称主語省略についての調査


TỈNH LƯỢC CHỦ NGỮ TRONG TIẾNG NHẬT
VÀ KHẢO SÁT TỈNH LƯỢC CHỦ NGỮ NGÔI THỨ NHẤT
TRONG BÀI LUẬN CỦA SINH VIÊN TRƯỜNG ĐẠI HỌC
PHƯƠNG ĐÔNG

LUẬN VĂN THẠC SĨ

Chuyên ngành

: Ngôn ngữ Nhật Bản

Mã số chuyên ngành : 60220209
Giáo viên hướng dẫn : TS. Đỗ Hoàng Ngân

Hà Nội – 2015


誓約
ここに提出する本論文は、私自身の研究である。引用・参考文献等に明記して
いる場合を除いて、私の知る限り、本論文中には、私以外の人物の既存刊行物も
しくは著作物は含まれてはおらず、また、本論文の主要な部分を、他の大学院等
に学位等請求のために用いたことはないことを誓う。

ハノイ、2015年


謝辞

本研究を行うにあたり、日頃ご指導、有益なご助言やご討論をいただいたハノ
イ国家大学外国語大学東洋言語・文化学部の Do Hoang Ngan 教授に心から感謝い

たします。研究に経験がない私をいつも丁寧にご指導をし、暖かいご助言をして
くださったお陰で、ここまで頑張ってこられました。改めて厚くお礼申し上げま
す。また、人文社会科学大学、外国語大学の東洋言語と文化学部、ベトナム社会
科学アカデミー研究所、ハノイ大学の先生方が貴重なご意見をくださったことに
も心から感謝いたします。
そして、研究論文の形にすることが出来たのは、フォンドン大学の外国語学
部日本語学科の先生方のご応援及び、調査のための日本語科の学生達のご協力
のおかげです。
ここに名前を挙げた方の他に、数えきれない多くの方に日頃から支えて頂き、
心から厚くお礼申し上げます。

i


概要

本研究では日本語の主語省略についての概要、そして、ベトナム語における主
語省略との比較を通じ類似点・相違点を明確した。フォンドン大学の一年生と二
年生の作文を調査した上で、学習者が一人称主語を過多使用しまだ適切に省略し
ていないという結果を明らかにした。誤用の要因は学習者がベトナム語母語の影
響を受けていることである。しかし、よく省略できる学習者が多尐いる。教科書
を考察した上で、教科書の作文が学習者の作文における一人称主語の省略かつ使
用に影響を与えたが、数多くの一人称主語を使用している学習者に影響を与えな
いということを明らかにした。学習者の作文中の一人称主語省略の誤用と要因に
基づき、いくつかの指導法を提案した。

ii


表リスト


1. 表1.学習者の概要 ........................................................................................................38
2. 表2.一人称主語の出現別・レベル別における作文数 ............................................41
3. 表3.作文中に見られる一人称主語の語別・レベル別の使用回数 ........................43
4. 表4.作文に見られる一人称主語の「私」のレベル別の総使用数と総省略数 ....44
5. 表5.作文に使用された一人称主語の省略可能な数及び割合 ................................45
6. 表6.省略可能な数別・レベル別における作文数および作文割合 ........................46
7. 表7.作文に省略された一人称主語の「私」の省略不可能な数 ............................50
8. 表8.学習者の一人称主語「私」の使用の原因 ........................................................53
9. 表9.教科書と学習者の一人称主語の出現別における作文数 ................................57
10. 表10.教科書に見られる一人称主語の語別における使用数及び省略数 ..........58
11. 表11.教科書と学習者の各作文における一人称主語「私」の使用数別で見た
作文数と作文割合 ..........................................................................................59

iii


目次
序論 ........................................................................................................................................1
1. 研究の背景 .....................................................................................................................1
2. 研究目的 .........................................................................................................................2
3. 研究対象と研究範囲 .....................................................................................................3
4. 研究方法 .........................................................................................................................3
5. 論文構成 .........................................................................................................................3
6. 先行研究 .........................................................................................................................4
第1章

日本語の主語省略についての概要及びベトナム語の主語省略との比較 ......13

1.1.


日本語の省略についての概要 ....................................................................... 13

1.1.1.

日本語の省略の定義 ............................................................................... 13

1.1.2.

日本語の省略の特徴 ............................................................................... 13

1.1.3.

日本語の省略の分類 ............................................................................... 15

1.2. 日本語の主語省略についての概要 ................................................................. 18
1.2.1.

日本語の主語省略の頻度 ........................................................................ 18

1.2.2.

日本語の主語省略の条件 ........................................................................ 20

1.2.3.

日本語の一人称主語の省略の条件 .......................................................... 21

1.3.


1.2.3.1.

主観的表現による一人称主語の省略 ......................................................21

1.2.3.2.

授受動詞による一人称主語の省略 ..........................................................22

1.2.3.3.

受身文による一人称主語の省略 ..............................................................23

1.2.3.4.

敬語による一人称主語の省略 ..................................................................23

ベトナム語の主語省略との比較 ................................................................... 25

1.3.1.

ベトナム語の省略について .................................................................... 25

iv


1.3.2.

ベトナム語の主語省略について ............................................................. 25

1.3.3.


ベトナム語の主語省略との比較 ............................................................. 26

1.4.

第1章のまとめ ........................................................................................................36

第2章

フォンドン大学の日本語学習者の作文における一人称主語省略の調査 ......38

2.1.

調査の概略 ................................................................................................................38

2.1.1.

調査の目的 ........................................................................................................38

2.1.2.

調査の対象 ........................................................................................................38

2.1.2.1.

フォンドン大学の日本語学習者及び作文について ..............................38

2.1.2.2.

一人称主語について ..................................................................................38


2.1.3.

調査の方法 ........................................................................................................40

調査結果と分析 ........................................................................................................40

2.2.

2.2.1.

一人称主語の出現がない作文と分析 ............................................................41

2.2.2.

一人称主語の出現がある作文と分析 ............................................................43

2.2.2.1.

省略可能な一人称主語「私」について ..................................................44

2.2.2.2.

省略不可能な一人称主語「私」について ..............................................50

2.2.3.

フォンドン大学生の作文における一人称主語の使用かつ省略の要因 .....52

調査結果のまとめ ....................................................................................................54


2.3.
第3章

教科書の作文における一人称主語の省略の考察及びベトナム人日本語学
習者の作文における一人称主語の省略の指導法の提案 ..................................56

3.1. 教科書の作文における一人称主語の省略の考察 .................................................56
3.1.1.

教科書について .................................................................................................56

3.1.2.

結果と分析 .........................................................................................................57

3.2. ベトナム人日本語学習者のための作文における一人称主語の省略の指導法の
提案 ..............................................................................................................................65
3.2.1.

提案1

括弧によって日本語の省略の特徴の導入 .....................................66
v


3.2.2.

提案2


主語省略があるベトナム語の例文の紹介 .....................................67

3.2.3.

提案3

教科書の作文と学習者の作文との比較 .........................................68

3.2.4.

提案4

主観的表現・授受動詞・受身文・敬語等の運用 .........................70

3.3.

第3章のまとめ ........................................................................................................72

結論 ..........................................................................................................................................73
1. 本論の内容のまとめ .................................................................................................73
2. 今後の課題 .................................................................................................................74
参考文献 ..................................................................................................................................76
調査資料 ..................................................................................................................................78
付録 ..........................................................................................................................................79

vi


序論


1.

研究の背景
フォンドン大学では、作文という科目は日本語学科の一年生と二年生に最初の

4学期(2年間)で教えられている。この科目は担当したことがないが、日本語
フェスティバルやスピーチコンテストなどに参加した日本語学習者の作文を読ん
で、いろいろな問題点が見つかった。何のために書くかという作文の目的や、作
文の構成、文体などの基本的な問題のほかに、主語としての一人称代名詞の過多
使用も1つの問題である。言い換えれば、学習者が主語としての一人称代名詞
(以下は一人称主語と略称する)を省略しないという問題である。
成山(2009)は日本語学習者は省略しないで全部言うと、実は、次の問題がで
てくると指摘した。


中級学習者の作文

「前島さんは漢字を廃止しようとしました。前島さんは漢字廃止の議を
書きました。それから、1866 年に前島さんは漢字を覚えすぎますから、漢
字は廃止したいと思いました。前島さんは…」
以上のように小学生が書いたような作文になってしまうという問題である。そ
れで、全部言わないほうが簡潔であるという。
以上の例のように、多くのベトナム人学習者は日本語で学習や生活などの身近
な話題の作文を書く時、一人称主語を適切に省略せず使いすぎる。一人称主語は
よく使用されると、文章に人称代名詞が重なり、脈落性がなくなる。そして、読
み手に読書中に不愉快な感じを与える。
日本語はベトナム語と違って、「誰が、誰に」などをあまり言葉にしない。会話
だけでなく、文章にもこの現象がよく見られている。特に、一人称主語はあまり

1



使用されていない。使用されなくても且つ省略されても、文の理解に支障がない。
しかし、ベトナム人日本語学習者はこの一人称主語の省略に身を付けず、自然に
一人称主語ばかり使用して作文を書くことが多い。これはベトナム人学習者の問
題の一つであると思っている。学習者は日本語の主語省略をはじめ一人称代主語
の省略について適切な知識がなければ、自然な日本語文を書けないと言える。だ
が、日本語の授業には、主語としての人称代名詞の使用や省略の規則がしっかり
取り込まれているとは言えず、ほとんど学習者が独学するという事実である。こ
れも日本語習得上の問題であると考えている。
現在、ベトナムでは日本語の作文における一人称主語の省略についての研究が
まだ尐ない。そのため、この研究はベトナム人日本語学習者が尐しでも一人称主
語を適切に省略する際に助けとなることを期待したい。
本研究では、まずフォンドン大学の日本語学科の一年生と二年生の作文におけ
る一人称主語の使用かつ省略に関する問題点を明らかにするつもりである。また、
大学で使用されている教科書の作文にも一人称主語の使用かつ省略を考察する。
それから、学習者の問題点に基づき、作文における一人称主語を適切に省略する
指導法を提案する。
2.

研究目的
本研究では以下のことを目的とする。
 日本語における主語省略についての概要及びベトナム語の主語省略との相違
点・類似点を明確すること。
 フォンドン大学の一年生と二年生の作文中に一人称主語の省略かつ使用上の
問題点を明らかにすること。
 教科書の作文における一人称主語の省略かつ使用は学習者の作文における一
人称主語の省略の運用に影響を与えたかどうか、どのように与えたか明らか

2



にすること。それから、調査・考察の結果に基づき、日本語学習者が作文に
おける一人称主語を適切に省略できるように、指導法を提案すること。
3.

研究対象と研究範囲
研究の対象は、日本語における省略、その中で主語省略を注目する。具体的に

は日本語における省略の特徴、分類、主語省略の条件、日本語とベトナム語の主
語省略の比較である。本研究では一人称主語の省略を絞って研究し、一人称主語
の省略の条件を焦点に述べる。
省略は主語省略・補語省略・述語省略・助詞省略などのいろいろな種類に分け
られる。本研究の範囲は主語省略、特に一人称主語の省略である。
4.

研究方法
本研究では資料分析、比較対照、調査、インタビューという方法をする。
まず、理論的面では、省略、特に主語省略に関する文献や資料を参考し、日本

語における省略の特徴、分類、主語省略の条件、特に一人称主語の省略の条件を
まとめ、ベトナム語の主語省略と比較する。
次は、フォンドン大学の一年生と二年生の作文や大学で使用されている教科書
の作文における一人称主語を対象に、その使用と省略を調査・考察し、学習者に
インタビューをし、結果を分析した後、一人称主語を適切に省略する指導法に関
する提案を取り上げる。
5.

論文の構成
本研究は3章から構成されている。


「序論」には研究の背景、研究目的、研究対象、研究範囲、研究方法、論文構成、
先行研究を述べる。
第1章では、様々な文献及び資料を概観してから、日本語の省略について概要
で、必要な情報を掲載する。次は日本語における主語省略の頻度、条件および一
3


人称主語の省略の条件を取り上げ、そして、ベトナム語と日本語の主語省略を比
較する。
第2章は調査に集中する。調査目的、調査対象、調査方法、調査結果の分析を
述べる。まず、一年生と二年生の作文における一人称主語を対象に、使用かつ省
略の問題点を調査する。調査結果をまとめ、分析する。次に、学習者にインタビ
ューを行い、学習者の一人称主語の省略かつ使用に影響する要因を調べる。
第3章ではフォンドン大学で使用されている教科書における一人称主語の使用
かつ省略を考察して、学習者の作文の一人称主語の使用かつ省略にどのように影
響を与えたか検討した上で、日本語学習者が一人称主語を適切に省略できるよう
にいくつかの指導法を提案する。
本研究の「結論」には本論の研究結果をまとめ、今後の課題について述べる。
6.

先行研究
どの言語でも省略の現象がある。この省略現象が注目を集め、多くの研究者に

よって議論されている。
1)省略について
ハリデー&ハッサン(1976)は、省略とは「いわずにおかれた部分」であり、
指示と代用、接続と同じく、テクストの決束性を保つ重要な手段であるとしてい
る。ハリデー&ハッサン(1976)によれば、省略のあるところには、必ず補うべ
き語句、あるいは「省略されている」語句があるという前提があるが、省略を可

能にするのは、構造ではなく、「ある項目が省略されるのは、その構成に関わって
いる全ての特徴――その構造の中に具体化されている全ての有意味な選択――を
表していない場合である。」とされている。また、「省略は、テクスト内での関係
であり、大多数の場合、前提とされる項目、先行テクストの中に存在している。
即ち、省略は普通、逆行照応的な関係である。時には、省略構造の中の前提要素

4


が外界照応的である場合もある。しかし、外界照応的な省略は、結束性とは全く
無関係である。」とされている。
久野(1978)は、省略の基本原則に関する見解を述べている。「省略の根本原
則」とは、「省略されるべき要素は、言語的、あるいは非言語的文脈から、復元可
能(recoverable)でなければならない。」ということである。
また、久野(1978)は、次のような省略順序の提案している。「省略はより古い
(より重要度の低い)インフォメーションを表す要素から、より新しい(より重
要な)インフォメーションを表す要素へと順に行う。」
次の例を見てみよう。
(1)

次郎はボストンに花子と行った?

(1.1)うん、ボストンに行ったよ。
(1.2)うん、花子と行ったよ。
古いインフォメーションを表す要素から、新しいインフォメーションを表す要
素へと進むという文中の語順の原則によれば、強調ストレスを置かないで(1)を
発話した場合、「花子と」のほうは「ボストンに」より重要度の高いインフォメー
ションであると思われる。省略順序の制約によると、(1.1)は適格な答えである
が、
(1.2)は適格ではないということが分かる。

ベトナム人の言語学者も省略についていろいろ議論している。ほとんどの言語
学者は省略とは情報を減らすために、繰り返し要素(語彙・文法の繰り返し、い
わゆる同一指示の要素)を省く手段を示している。発話連鎖には繰り返し要素が
多く、つまり、前文と次々文に同一指示の要素があって、それらを省略できる。
カオ・スァン・ハオ(Cao Xuan Hao)(1991)は省略によって文や総合文の脈絡性
を支持し、文章中に同一指示を持つ語句の重なりを避けるためであるとしている。
カオ・スァン・ハオ(1991)は「省略とは提示しなくていい語句を省くことであ
る。言い換えれば、語句をゼロ代名詞にかえることである」と指摘している。
5


2)日本語における主題と主語の省略について
日本語には主題と主語の違いがある。詹凌峰(2004)は、日本語の主題には、
主語から成る主題、目的語からなる主題、他の成分からなる主題があると述べて
いる。本研究では、主語からなる主題も「主語」と見なす。そのため、日本語に
おける主語と主題の省略に絞り、先行研究を再検討する。


三上(1969)の研究

日本語における省略に関する研究がいつ始まったのか明らかではないが、おそ
らくよく知られているものでは、「X ハのピリオド越え」を主張した三上(1969)
である。
「X ハ」がピリオドを越えて、次の文まで提題の役割を果たすと指摘する。
助詞「ハ」によって明示された話題がいくつかのピリオドを越え、一連の文を一
つの話題を持つひとまとまりの文章としてまとめあげる。
(2)父は茶の間へは入らなかった。〔父は〕隣の間に座った。
(2)では、前文の 「父ハ」は、次の文「隣の間に座った」まで及び、省略され
ている。
三上(1969)は、「前文の題目におんぶして、その一文としては題目の言表を欠

くこと」を略題と呼び、「題目「X ハ」は非常に大切な成分であるが、相手にわか
っていると思えば、一回一回繰り返さなくてもいいものであるし、場面の状況で
了解が成立していれば、はじめから一回も言わなくてもすむことがある」と述べ
ている。そして、略題の範囲として、「前文と前々文の題目が響き続けているとき、
提示の形ではなくても前文で注意の焦点にあった単語が、自然に題目の地位にせ
り上がったとき、暗黙の了解が成立したとき」という三つの場合を挙げている。
三上(1969)のピリオド越え現象や略題の範囲についての指摘は、主題の省略
についての研究にとってきわめて有意義であるが、同じ話題が続くからといって、
いつでも省略できるわけではない。それに関しては、久野(1978)が興味深い指
摘をしている。
6




久野(1978)の研究

久野(1978)は、省略の根本原則の他に、様々な談話上の制約といくつかの構
文法的制約により、省略できるか否かが決定されるとしている。具体的には、機
能主義という観点から主題の省略現象を談話法規則として明示的に整理し、同じ
主題が第一文から第二文に引き継がれる時、第二文では主題を省略することがで
きると主張する。
(3)私は議論をして、勝ったためしが無い。〔私は〕必ず負けるのである。
〔私は〕相手の確心の強さ、自己肯定のすさまじさに圧倒せられるので
ある。
(3)では、最初の文の主題「私ハ」は、次の文「必ず負けるのである」までだ
けでなく、「相手の確心の強さ、自己肯定のすさまじさに圧倒せられるのである」
まで及び、それぞれの文で省略されている。
久野(1978)は主題の省略に関わる構文を下のような「反復主題省略」、「主語
を先行詞とする主題省略」、「新主題省略」、「異主題省略」という四つのパターン

に分け、それぞれの適用条件について例を取り上げ、議論している。
反復主題省略:第一文と第二文の主題が同一である場合は、第二文の主題を省
略できる。反復主題省略は「X ハのピリオド越え」と同じパターンであると考え
られる。例文は(3)のようである。
主語を先行詞とする主題省略:「X ガ・・・。X ハ・・・。」の「X ハ」は省略
できる。
(4)太郎が尋ねて来た。〔太郎ハ〕一年間会わないうちに、すっかり大人っ
ぽくなっていた。
(4)では、主格主語「太郎が」が次の文で省略されるべき主題の「太郎ハ」の
先行詞である。
新主題省略:「Y ガ・・・X・・・。X ハ・・・。」という二つの文の連続があ
7


る時、「X ハ」が省略できるのは、第一文も第二文も X の目から見た記述である
か、Y よりも X 寄りの視点から見た記述である場合に限られる。
(5)太郎が僕に話しかけて来た。だけど、〔僕ハ〕知らん顔をして、返事を
してやらなかった。
(5)では第一文と第二文が共に話し手「僕」の目から見た出来事の記述である
ため、第一文の「僕」は第二文の主題として省略できる。
異主題省略:「Y ハ・・・X・・・。X ハ・・・。」という二つの主題文の連続
がある場合、「X ハ」が省略できるのは、話者の視点が Y のそれと完全に一致し、
第二文も Y の視点からの記述である場合に限られる。
(6)太郎は花子を病院に見舞った。〔花子ハ〕思ったより元気であった。
(7)太郎は病院に花子を見舞いに行かなかった。〔花子ハ〕太郎がいつ来る
かと首を長くして待っていた。
(6)では、〔花子ハ〕主題の省略が可能である。しかし、(7)の主題の省略は
不可能である。その要因が「視点」である。(6)では太郎が花子に対する直接的
な気持ちについて、自分の「視点」から見た記述であるが、(7)では太郎と花子
が対等の位置にあり、「視点」が変わるため、省略されると、不自然になるとされ

る。
久野(1978)の省略についての研究は、主に視点の一貫性制約を基に行われた
ものである。しかし、視点の一貫性から省略表現を解釈する方法はどれほど適用
可能なのか、その適用性に影響を与える要因が何なのかはまだ不明瞭である。


砂川(1990)の研究

砂川(1990)は、主題の省略と非省略という現象を手がかりにして、談話を構
成する際の主題の省略と、「は」による主題提示について考察している。
(1)主題の省略について
砂川(1990)は、主題の省略が許されるのは省略されたものが何を指し示てい
8


るのかが読み手に理解可能である時に限られると述べ、その主題の省略を可能に
する条件として、「構文的条件」を提示する。この「構文的条件」としては、省略
されている主題を指し示す人物が直前の文で言語的に示されている場合は、その
復元が可能となるということを指摘している。特に、それが直前の文の中で主文
の主語の位置を占めている時は、復元可能性が極めて高くなる。
(8)四人が二階から降りてきたときに、万梨子が子走りに居間へ入ってきた。
〔 は〕セーターの上に急いでレインコートを羽織ってきたという感
じで、彫りの深い顔には化粧気も無かった。
(9)“女も手に職をつけなければいけない”それが父の口癖だった。その教
えを忠実に守ったのは、邦子のほう。〔  は〕は大学の時に英検の一
級を取った。〔  は〕ついでにガイドの資格を取り、二年ほど航空会
社に勤めたが、今はフリーのガイド業通訳業を営んで、なかなか忙し
い。
(8)のように省略された主題「万梨子」が直前の文の中で主文の主語の位置を
占めているため、復元可能性が極めて高くなる。さらに、(9)のような、いわゆ

る「分裂文」で、表層では主語の位置を占めていなくても、基底で主語の位置を
占めていれば、続く文でそれが省略された場合、主題の復元可能性は極めて高い
と砂川(1990)はいう。それで、下線部の「邦子のほう」は再び主題として明示
されなくても復元が可能となる。
(2)主題の非省略について
砂川(1990)は次のような主題の非省略の例を挙げ、議論を行っている。
(10)こう独り言を言いながら、マルイギンは銃に弾をこめ、ここで行われ
た悲劇のすべてを知るため、あたり一帯を歩き回った。マルイギンは
倒れた紅松のそばにバンドの切れたライフル銃を見つけた。安全装置
がかかっていた。
9


な ぜ ( 10 ) に 二 つ 目 の 「 マ ル イ ギ ン は 」 は 省 略 し な い の だ ろ う か 。 砂 川
(1990)によると、この談話の第一文の表す内容(マルイギンがあたり一帯を歩
き回ったこと)と、第二文の表す内容(マルイギンがライフル銃を見つけたこ
と)との間に、「時空間的なギャップ」が存在し、談話の「境界」が設定されたた
めであるという。砂川(1990)は、第二文が第一文の主題を維持することは困難
なため、再び「は」を用いて主題を明示することを「は」の「主題の維持機能」
と呼んだ。同じ主題が次の文で維持されることが困難な場合は、主題を再設定す
るのである。「時空間的なギャップ」のほか、砂川(1990)は、「は」の主題維持機
能」が困難な場合について、「他の登場人物の介在」、「脈絡の不整合」「語り様式
の変化」、「視点の変化」などを取り上げている。
談話を構成する再の主題の省略と、「は」による主題提示の機能について砂川の
考察は極めて有意義である。しかし、主語の省略についてどれほど適用できるか
については更なる検討が必要である。
以上の先行研究から、日本語における省略は主題と緊密な関係にあることが分
かった。しかし、主語からなる主題も「主語」と見なし、この主語を主題主語と
呼ぶので、先行研究の成果を利用し、第2章の主語省略の条件として取り上げる。
3)主語としての人称代名詞の省略について

本研究では主語省略、特に一人称主語省略に注目するので、ここで人称代名詞
が主語になる制限について、先行研究として野田(2004)を取り上げる。
野田(2004)は、日本語では主語が文の表面に現われないことが多いとし、そ
れでも聞き手が間違いなく主語を推測してコミュニケーションできるのは、実際
には「見えない主語」を知る手がかりがいろいろあるからだとしている。さらに、
日本語では主語を明示しなくても、述語の形などから主語がわかることが多いか
ら困ることはほとんどないとしている。
例えば、文の中では働きかけを表す「ください」が用いられているならば、そ
10


の見えない主語が二人称(あなたなど)であることが分かる。「ようだ」「そう
だ」など外面表現が使われた場合、その見えない主語が三人称であることが分か
る。それに対して、「~たい」など内面表現が使われた場合、主語が一人称である
ことが分かる。
句の中では、尊敬・謙譲、授受、相互の方向など話し手と動作参与者の関係に
よって、見えない主語が捉えられると論じされている。尊敬表現の場合、二、三
人称代名詞が主語であるが、謙譲表現の場合、一人称代名詞が主語となる。受益
表現の場合「くれる/くださる」が用いられるならば、三人称代名詞がその主語
であるが、「あげる・差し上げる」「もらう/いただく」が述語であるならば、一
人称代名詞がその主語となる。また、方向表現では、「くる」は二、三人称代名詞、
「いく」は一人称代名詞が主語となる。
以上の研究から、人称代名詞が主語になる場合、文の中に現れないことが分か
る。野田(2004)の検討を通して、どのように見えない主語を読みとるかについ
てはある程度明らかになったが、さらに検証すべきところもある。これはこれら
の手がかりが文章にあっても、主語としての人称代名詞を省略しないのである。
4)日本語学習者の一人称主語「私」の使用について
日本語学習者の人称代名詞の使用については、これまでその使用過多が指摘さ
れてきた。村上(1996)は、日本人の日本語の文章および会話では、一人称の主
語が多く省略されるが、日本語学習者は、一人称代名詞の「私」を過多使用する

という結果も報告している。
日本語の一人称代名詞はよく省略されると言われている。しかし、一般的に新
しい話題が導入される時は、それが誰のことかはっきりさせるために使用される。
また、一つの文においては主語になる一人称代名詞が文の成分として機能する。
曾儀婷(2004)では、人称代名詞の過剰使用の原因を調べるため、台湾の学習
者 311 名が書いた作文と台湾で使用されている教科書での人称代名詞の使用につ
11


いて調べた。その結果によると、教科書に比べ、学習者の作文の方が主語として
の単数形一人称代名詞「私」の使用が多いことを明らかにしている。
以上の研究から、日本語学習者の一人称主語「私」の使用が多いことが分かる。
しかし、曾儀婷(2004)は一人称代名詞の使用の面から研究されたが、本研究で
は主語省略、特に一人称主語省略を注目し研究することにした。そして、日本語
とベトナム語の主語省略の相違点・類似点は何か、ベトナム人学習者が作文中に
一人称主語の省略かつ使用上の問題点は何か、一人称主語を省略せずによく使用
する原因は何かを明確したい。

12


第1章

日本語の主語省略についての概要

及びベトナム語の主語省略との比較

1.1.
1.1.1.


日本語の省略についての概要
日本語の省略の定義

塚田(2001)によると、「日本語は、よく省略の多い言語であると言われてきた。
できるだけ、言動を尐なくして、お互いに理解し合えるところに美徳を見出す傾
向がある」という。塚田(2001)もこのように省略を定義した。「省略とは、話し
手(書き手)の意図することを、聞き手(読み手)が復元可能な部分のところを
指す。そして、この復元課程は、言語形式と推意の2側面によって相互作用しな
がら行われる。」ということである。省略には、ある要素が具現化しうるのだが、
前出した構造から復元可能なので省かれるもの、および前出した形式とは関係な
く論理文や状況知識・共有知識・背景知識を用いて推論を行う推意によって復元
するものに分けられることである。これらはお互いに対立するのではなく、補完
し合うのである。
1.1.2.

日本語の省略の特徴

成山(2009)は日本語の省略の基本ポイント1は「文脈から聞き手にわかるこ
とは言わない!」と述べた。つまり、文の前後の関係や状況から聞き手にわかる
ことは省略すると言うことである。例えば、平变文では、話し手は一人称の
「私」は言わないことが多く、質問文の場合、聞いている相手に対する二人称の
「あなた」を省略する。その時話題になり頻繁に文章に出てくる項(誰が/誰に
/何をなど)はふつう言わない。こうした省略によって、簡潔にしかも正確に伝
えるように表現する。

13


ポイント1


日本語の省略の基本文法

文脈から聞き手にわかることは言わない!
① 平变文では、1人称「私」はふつう言わない。
② 質問文では、2人称「あなた」はふつう言わない。
③ 話題になっている人や物(誰が/に/を)はふつう言わない。
そして、ポイント2は省略は文脈情報や話をしている時の場面に関係する。つ
まり、似ている頃が文脈にない、前に言ってからの距離が短い、話の内容に関す
る聞き手の知識が多い、場面がくだけたかカジュアルや聞き手が親しいなど、と
いった4つの場合には省略できる。
* 似ている頃(誰が

誰に/何をなど)が文脈にない場合

例えば、「田中さんに会ったら、とても楽しそうだった」という文では、話の中
に出てきているのは田中さんだけで他の頃はないので、「楽しそうだった」の主語
である「田中さん」は省略される。
* 文脈の中でその頃を直前に言っている場合
例えば、「私の大学は東京にありとても便利だ。名門大学として有名だ。学生数
も多い」のように、すぐ前の主語と同じと分かるので、省略できる。
* 話の内容に関する聞き手の知識が多い場合
説明しなくても相手がわかることは省略されやすい。逆に相手に知識が尐ない
時、省略は減る。つまり、話し手と聞き手が共有している話題が多ければ、省略
は増える。親しい人たちの間では、言わなくてもわかる共通の認識が多いので、
省略が多くなる。
* 話している状況がくだけていて親しい人と話している場合
一般的に、家族や友人と話す会話はくだけていて省略が多く、反対に会議など
正式な場での会話では省略が減る。また、話の内容も友人とする世間話などには
省略が多いが、講義などの専門的な話では省略が減る。
14



ポイント2を詳しく説明すると、次の表にまとめる。
ポイント2 省略するか省略しないか
省略する

省略しない

(言わない)

(言う)

1.似ている項が文脈にあるか

ない

ある

2.前に言ってからの距離

短い

長い

3.話の内容に関する聞き手の知識

多い

尐ない


4.場面と聞き手:どこで誰と話し

くだけた、カジュアル

正式、専門的

省略に関係すること

ているか

1.1.3.

親しい

親しくない

日本語の省略の分類

1)塚田(2001)の分類
ハリデー&ハッサン(1976)によると、結束作用には、指示、省略/代用、接
続、語彙的結束作用の4つがあるとしている。その中で、省略はさらに名詞群省
略、動詞群省略、節省略の3つに分類されている。塚田(2001)はハリデー&ハ
ッサン(1976)に基づき、日本語の省略現象の分析を行い、省略の3種類を順に
日英語の比較・検討をした。結果として、塚田(2001)は日本語では動詞群省略
と節省略を区別する必要がなく、まとめて節省略の枠組みの中で議論できそうで
あると述べている。それで、ここでは塚田(2001)の名詞群省略と動詞群省略を
紹介する。
名詞群省略とは、名詞群内における省略のことを指すとハリデー&ハッサン
(1976)が定義している。名詞群はいわゆる名詞句に相当すると考えられる。日
本語では名詞群省略は直示詞、数詞、類別詞、モノという項目に見られる。

日本語の直示詞の中で、よく省略に用いられるものに指示詞と所有詞があるけ
れども、所有詞「私の」「あなたの」などはそれだけで機能するので省略に用いら
れる。
15


(11)「これはテツヤの本?
・・・ううん、ぼくの。」
(11)では、所有詞「ぼくの」の後ろにモノ「本」が省略されている。日本語
の直示詞における名詞群省略は、所有詞の場合に限って見られる。
(12)「あそこに3人の子供が遊んでいますか。
・・・はい、3人遊んでいます。」
(12)の応答では、主要部「子供」と助詞「の」が省かれ、名詞群省略が起こ
っている。そのため、日本語の場合は、前提される名詞群内に数詞があり、かつ
その数詞の後にくる語が省かれているときに限り、名詞群省略が生じていると考
える。
(13)「旅をするときは、急行列車と各駅列車のどちらによく乗りますか。
・・・もちろん各駅だね。」
(13)では類別詞の後にモノ「列車」が省略されている。日本語では類別詞と
モノにおいて、名詞群省略が頻繁に見られる。
動詞群省略とは動詞群内における省略を意味する。日本語の動詞群省略は、語
彙省略とオペレータ省略の2つに分けられる。オペレータは基本的には「だろう、
にちがいない」などの蓋然性オペレータや「なければならない、べきだ」などの
義務性オペレータや「たい、てほしい」などの意向性オペレータ、いわゆる助動
詞のことを指す。日本語では蓋然性オペレータがあるとき、その蓋然性オペレー
タが省ける、すなわち「オペレータ省略」することができる。また、蓋然性オペ
レータを残して、語彙動詞が省ける、すなわち「語彙省略」することができる。
次の例を見てみよう。
(14)


トモコは、立川に帰ってしまったにちがいないでしょうか。

(14.1)

ああ、帰ってしまった。

(14.2)

ああ、ちがいないでしょう。
16


×