Tải bản đầy đủ (.pdf) (245 trang)

(Luận văn thạc sĩ) tự động từ và tha động từ trong tiếng nhật đối chiếu với nhóm động từ tương đương trong tiếng việt

Bạn đang xem bản rút gọn của tài liệu. Xem và tải ngay bản đầy đủ của tài liệu tại đây (8.39 MB, 245 trang )

ハノイ国家大学
外国語大学
大学院

NGUYỄN THU HÀ

日本語の自動詞・他動詞
- ベトナム語における相当の動詞との対照 -

Tự động từ và tha động từ trong tiếng Nhật
- Đối chiếu với nhóm động từ tương đương trong tiếng Việt -

修士論文

専 攻科目: 日本語学
専攻番号:60220209

ハノイ, 2017年



ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI
ĐẠI HỌC NGOẠI NGỮ
KHOA SAU ĐẠI HỌC

NGUYỄN THU HÀ

日本語の自動詞・他動詞
- ベトナム語における相当の動詞との対照 Tự động từ và tha động từ trong tiếng Nhật
- Đối chiếu với nhóm động từ tương đương trong tiếng Việt -


LUẬN VĂN THẠC SĨ

CHUYÊN NGÀNH:
: NGÔN NGỮ NHẬT BẢN
MÃ SỐ CHUYÊN NGÀNH: 60220209
GIÁO VIÊN HƯỚNG DẪN : TS. TRẦN KIỀU HUẾ

HÀ NỘI, 2017


誓言

本論文は他の人のものではなく、自分の研究である。論文の内容は参考文献に述
べた本、雑誌などに載せられる資料、研究を利用した。また、論文に述べた結果
は信頼度があり、以前に発表されていないことを保証する。

Nguyễn Thu Hà

i


謝辞

本研究を進めるにあたり、多くの方々のご指導とご協力をいただきました。心
より感謝申し上げます。
まず、研究の考え方、方法などの全てにおいて、いつも熱心のあるご指導を頂
Kiều

きました指導教員のTrần


Huế先生に深謝いたします。特に、私の論文を何度も読んでいただき、指導して
Kiều

いただいたTrần

Huế先生に大変ご苦労をかけてしまいましたことにも心より感謝したいと思いま
す。
次に、長期にわたって、家族及び主人はいつもそばで応援していただき、その
精神的サポートを深く感謝しております。
最後に、同級生の皆様にもご協力を頂いたこと、ここに深く感謝申し上げます


ii


論文のまとめ

本論は日本語自動詞・他動詞とベトナム語における相当の動詞に関して、以下の
ようなことが明らかにされた。

第1章では、まず、日本語の動詞とベトナム語の動詞について紹介した。それから
、日本語の動詞の分類とベトナム語の分類を基づいて、語類の面から、両言語の
共通点と相違点を差し出す。さらに、自動詞と他動詞の形式特徴・典型的な構文
などを述べ、また、ベトナム語における「Nội động từ 」と「Ngoại động
từ」と対照をする。
次に、第2章では、論文の考察について概要する。考察の結果を快活し、それか
ら自動詞・他動詞の考察データを分析する。

最後に、第3章においては、日本語の自動詞・他動詞に関する受身文と結果の状態
を表す「ている」「てある」構文について節召された。ベトナム語の受身文の問

題に関する、ざまざまな観点があるが、筆者はベトナム語は受身文があるという
観点を賛成した。それから、日本語原作の『キッチン』における受身動詞と結果
の状態を表す「ている」「てある」構文を考察し、ベトナム語翻訳版の『Kitchen
』における相当の動詞と対照する。考察を行ったあと、共通点と相違点を探し、
文脈において、分析した。

iii


表のリスト

1.

日本語の動詞(自動性・他動性との関係)-その1...................................................... 9

2.ベトナム語の動詞............................................................................................................... 12
3.形態的な自他対応............................................................................................................... 21
4.ベトナム語の受身文の文型............................................................................................... 39
5.ベトナム語の副詞............................................................................................................... 45
6.自動詞・他動詞の数........................................................................................................... 48
7.日本語原作とベトナム語翻訳版との対照 ....................................................................... 49
8.慣用句の考察....................................................................................................................... 49
9.受身文及び「ている」「てある」構文の考察結果(付録2、3、4) ............................ 51
10.受身文の考察表(一部引用)......................................................................................... 51
11.別の訳し方で訳される場合............................................................................................. 54
12.結果の状態を表す「ている」「てある」の考察表(一部引用) ............................. 60
13.別の訳し方で訳される場合(付録4) ........................................................................... 64

iv



図のリスト

1.日本語の動詞(自動性・他動性との関係)-その2 ...........................................10
2.ベトナム語の動詞の自動性・他動性(日本語の動詞との対照)........................17

v


目次

誓言 ................................................................................................................................................ i
謝辞 ............................................................................................................................................... ii
論文のまとめ .............................................................................................................................. iii
表のリスト .................................................................................................................................. iv
図のリスト ................................................................................................................................... v
目次 ............................................................................................................................................... 6
序論 ............................................................................................................................................... 1
1.背景説明 ............................................................................................................................. 1
2.先行研究 ............................................................................................................................. 1
2.1.森田良行(2002) ...................................................................................................... 2
2.2.Đinh Văn Đức(2004) ............................................................................................... 2
2.3.Diệp Quang Ban, Hoàng Văn Thung (2007) ................................................................ 2
3.研究目的と研究対象 ......................................................................................................... 3
4.

研究 範囲 ........................................................................................................................... 3

5.


研究方法 ............................................................................................................................ 4

6.研究の構成 ......................................................................................................................... 4

第一章 ........................................................................................................................................... 5
日本語とベトナム語における動詞 ........................................................................................... 5

1.1.日本語の動詞の分類 ...................................................................................................... 5
1.1.1.

状態動詞と動作動詞 .............................................................................................. 6

1.1.2.

意志動詞と無意志動詞 .......................................................................................... 6

1.1.3.

自動詞と他動詞 ...................................................................................................... 7

1.2.

日本語の動詞の自動性・他動性 ................................................................................. 8

1.3.

ベトナム語の動詞の分類 ........................................................................................... 12

1.4.


ベトナム語の動詞の自動性・他動性 ....................................................................... 14

1.5.自動詞と他動詞の基本的な特徴 ................................................................................ 20
1.5.1

自・他対応の動詞 ................................................................................................. 20

1.5.2.

自・他同形の動詞 ................................................................................................ 22

1.5.3.自動詞文と他動詞文 ............................................................................................. 23
1.6.「Nội động từ」と「Ngoại động từ」の基本的な特徴 .............................................. 24


1.6.1「Nội động từ」の典型的な構文 .............................................................................. 25
1.6.2.「Ngoại động từ」の典型的な構文 ......................................................................... 25
1.6.3.

「Nội động từ」と「Ngoại động từ」の性質変換 .............................................. 26

1.7.まとめ ............................................................................................................................ 28

第二章 ......................................................................................................................................... 30
受身文及び「ている」・「ている」構文における ............................................................. 30
自動詞・他動詞 ......................................................................................................................... 30

2.1.日本語における受身文及び自・他動詞 .................................................................... 30
2.1.1.


受身文の種類 ........................................................................................................ 31

2.1.2.

受身文の文型 ........................................................................................................ 33

2.2.ベトナム語における受身表現 .................................................................................... 34
2.2.1.ベトナム語における受身文についての考え ..................................................... 34
2.2.2.「Nội động từ」、「Ngoại động từ」と受身構文 ............................................... 35
2.3.日本語におけるアスペクトに関する「ている」「てある」構文及び自動詞・他動
詞 ............................................................................................................................................. 40
2.3.1日本語の「ている」構文及び自動詞・他動詞 ..................................................... 41
2.3.2.日本語の「てある」構文及び自動詞・他動詞 ................................................. 42
2.3.3.
結果状態を表す「~が+他動詞+てある」と「~が+自動詞+ている」の比較.. 42
2.4.ベトナム語における「アスペクト」 ........................................................................ 43

第三章 ......................................................................................................................................... 47
『キッチン』における自動詞・他動詞の考察 ..................................................................... 47

3.1.考察の資料 ....................................................................................................................... 47
3. 2.考察の対象 ................................................................................................................... 47
3. 3.考察の方法 ................................................................................................................... 48
3.4.考察の結果 .................................................................................................................... 48
3.4.1. 自動詞と他動詞の統計 ........................................................................................... 48
3.4.2. 慣用句 ....................................................................................................................... 49
3.4.3. 受身文と「ている」「てある」構文の考察概要 ............................................... 51
3.5.1.日本語原作と相当に訳される場合 ..................................................................... 52
3.5.2.別の訳し方で訳される場合 ................................................................................. 53
3.6.『キッチン』における結果の状態を表す「ている」、「てある」の考察及びベト

ナム語の翻訳版との対照 ..................................................................................................... 60


3.6.1.

日本語原作と相当に訳される場合 ................................................................... 63

3.6.2.

別の訳し方で訳される場合 ............................................................................... 64

3.7.

まとめ ........................................................................................................................... 67

結論 ......................................................................................................................................... 69
1.結び ................................................................................................................................... 69
2.展望 ................................................................................................................................... 71

注 ................................................................................................................................................. 72
参考文献 ..................................................................................................................................... 73
付録………………………………………………………………………………………………………………………………………..66


序論
1.
.背景説明

動詞の自動性・他動性の問題は多くの言語でよく研究されている。日本語におけ
る動詞は語形変化ができ、文の中で形態素の支配関係を有するから、自動性・他

動性は形態素の面から明らかに表現する。しかし、孤立語のベトナム語の場合は
、動詞の語形変化はないので、その問題をめぐって、様々な観点が出てきたのに
、まだ統一できなく複雑な問題である。
ベトナム人に日本語の自・他動詞を教えたとき、様々な問題が出てきた。その
中の一つは日本語は対応する自・他動詞があるが、ベトナム語には、あまり見ら
れないので、日本語の動詞を使って例文を作るとき、自・他動詞を間違って使っ
てしまうことが多いと言えます。さらに、日本語においてのヴォイスに関する受
身文とアスペクトに関する「テイル」、「テアル」構文などもベトナム人に対し
て理解しやすいものではない。

自・他動詞について研究するとき、両言語の動詞の自動詞・他動詞の問題は一対
一の関係ではないと見られるので、日本語の自・他動詞をはじめ、それから、ベ
トナム語の相当の動詞についての理解を深める必要があると考えられる。
そこで、本研究は、日本語の自動詞と他動詞の用法について構文と意味表現の
面で研究したい。それに、自・他動詞についての自分の研究をより深めるために
、ベトナム語における相当の動詞との比較も行っていきたいと思う。

2.
.先行研究

本論は主に以下の研究に基づき、日本語動詞とベトナム語動詞における相当の動
詞について説明する。

1


2.1.
.森田良行(2002)



森田良行(2002)は一般に日本語の動詞を自動詞と他動詞とに分けることが行わ
れていると論じる。また、組み合わせ関係を基にして、自動詞文型と他動詞文を
分類している。
さらに、日本語では、受身表現において、いわゆる自動詞の受身になるものが
あり、直接の受動主体ではなく、間接にその影響を被る主体者(人間)中心の観
点から傍迷惑の受身として表現を可能にしていると述べる。

2.2.
.Đinh Văn Đức(
(2004)

Đinh Văn
Đứcにより、ベトナム語における、目的語のカテゴリーを基づき、自動詞と他動
詞を分別できない。

ベトナム語の「動詞」と「名詞」(対象や場所など)の意味的関係(述語
←主語)があるが、文法的な支配形式はないので、「~
gì?」という質問に置くと、「目的語」という概念は曖昧になってしまう。
例えば:Đi máy bay, đi thuyền, ăn đũa, ngủ chiếu...
日本語における自動詞・他動詞に区別するとき、目的語を取るか取らないかの
ことによって自動詞・他動詞を分けることができる。しかし、 「máy bay, thuyền,
đũa, chiếu」等 は対象を表す目的語ではなく、手段を表す言葉である。

2.3.
.Diệp Quang Ban, Hoàng Văn Thung (2007)
Diệp Quang Ban, Hoàng Văn Thung
(2007)はベトナム語の動詞の分類について、詳しく説明する。その中で、ムード
を表す動詞・関係を表す動詞・状態動詞・動態動詞の4つの分類に大きく分けら
れる。ムードを現す動詞と関係を表す動詞はベトナム語の言語特徴である。
また、ベトナム語の受身文の問題について、Diệp Quang

Banもベトナム語に受身文が存在すると主張した。ベトナム語の受身文の構成が2
つの条件がある。1つ目は「bị,
được」をつかなければならないことで、2つ目は「bị, được」の後ろに「C -

2


V」という成分がある。その中でV(述語)の動詞は他動詞だけである。「bị,
được」の後ろのC(他動詞の主体)は省略場合も存在すると述べる。
さらに、アスペクトを表す副詞に問題についてもよく述べた。
Phó từ là hư từ thường dùng kèm với thực từ (động từ, tính từ). Chúng biểu thị ý nghĩa
về quan hệ giữa quá trình và đặc trưng với thực tại, đồng thời cũng biểu thị ý nghĩa về
cách thức nhận thức và phản ánh các quá trình và đặc trưng trong hiện thực.
(3:125)

先行研究のにおける、日本語の自動詞と他動詞は明らかに研究された。しかし、
ベトナム語の自動性・他動性及び、日本語との自動性・他動性
また構文での使い方を総括的に纏める研究がない。だから、以上の先行研究の知
識や結果を受け、本研究を展開した

3.
. 研 究 目 的 と 研究 対 象
日本語の自動詞・他動詞について概況認識を明示することを目的とする。次に
、ヴォイスに関する受身文とアスペクトに関する「ている」「てある」表現など
における、自・他動詞の活用、または様々な表わされる意味について述べたいと
思う。

そこで、日本語の自動詞・他動詞及びベトナムの自動性・他動性を持つ動詞、
さらに、受身文・「ている」構文・「てある」構文における日本語の自・他動詞
、また、ベトナムの相当な動詞を研究対象として、吉本バナナの『キッチン』

とベトナム語翻訳版を中心にして、自・他動詞に対する考察を行った。

4.

研究 範囲

本論は日本語原作の『キッチン』とベトナム語翻訳版の『Kitchen』における日本
語自動詞・他動詞とベトナム語の「Nội động từ/Ngoại động
từ」に関する表現を研究する。

3


5.

研究方法

本研究では、主に、考察方法、統計方法、分析方法、対照方法、という研究方
法を使用する。まず、日本語の自動詞・他動詞とベトナム語における相当の動詞
に関する典型的な理論を紹介して分析する。次に、日本語の原紙『キッチン』を
考察し、自・他動詞に関する受身文や「テイル」「テアル」文を探し出す。その
後、ベトナム語の翻訳版『Kitchen』も対照し、考察の

データを統計してから、格

場面に分ける。その上で、最後、それぞれの場面を分析する。

6.
.研究の構成
本論文 は以下のように、3つの部分に分けられる。


第1章では、全体的に特に自動詞と他動詞を中心し、日本語とベトナム語におけ
る動詞の定義、分類などの基本的な理論を述べる。それから、日本語動詞の自動
性・他動性とベトナム語動詞の自動性・他動性を対照する。

第2章では、受身文と「ている」、「てある」構文における自動詞・他動詞の使
い方を分析する。それに、ベトナム語の「Nội động từ」「Ngoại động
từ」と比べる。
第3章においては、日本語の原紙『キッチン』とベトナム語の翻訳版『Kitchen
』から、自動詞・他動詞の考察データを統計し、さらに、受身文及び結果の状態
を表す「ている」「てある」文を中心にして考察し、自・他動詞の活用を分析す
る。

4


第一章
日本語とベトナム語における動詞
1.1.
. 日 本 語 の 動詞 の 分 類
日本語では、動詞は以下のように定義している。

高橋太郎(2003)は動詞を語彙的意味において運動をあらわして、文の述語とな
ることを第一の任務とし、そのこととむすびついて、語形を変化される単語のグ
ループと定義している。

また、明鏡国語辞書では動詞は品詞の一つ。動作・作用・状態・存在などを表す
自立語で、活用がある。形容詞・形容動詞とともに用言に属するものと定義され
る。「働く」「押す」「ふえる」「富む」「ある」などの類。


日本語動詞は自立で活用があり、文の中で、単独で述語の主要成分として機能を
果たす。ただし、日本語の動詞の分類の問題をめぐって、様々な意見がある。様
々な観点から分類することができるが、本稿では、日本語動詞の分類について三
つの観点を研究する。一つ目の観点は、日本語の動詞が動作動詞と状態動詞の二
つに分けられる。二つ目の観点は意志動詞と無意志動詞の分類という。三つ目の
観点は自動詞と他動詞に関する分類である。

しかし、単純に列記することではなく、3つの分類の使い方の関係・結びについ
て述べる必要があると思うので、以上の分類に受け、次のように詳しく述べる。

5


1.1.1. 状態動詞と動作動詞

実は、日本語の「状態を表す品詞」と言えば、「好き」、「きらい」、「ほしい
」などの形容詞や形容動詞であり、状態を表す動詞はないという意見がある。し
かし、筆者は日本語において、状態動詞はあり、状態動詞と動作動詞に区別でき
ると思う。

状態を表す動詞は状態動詞と言い、動作を表す動詞は動作動詞という。様々な意
味があるが、殆どの状態動詞は「存在・所有」や「可能」や「必要」の意味を表
す。

・状態動詞:

ある、いる、できる、要る、足りる、かかる、含む




それに対して、動作動詞においては、さらに、瞬間動詞と継続動詞の二つに分け
られる。瞬間動詞は瞬間に終わってしまう動作を表し、「その結果が残っている
」ことを表す。継続動詞はある時間内続いて行われる動作を表し、「動作の進行
中」であることを表す。日本語は主に動作動詞であり、数を比べると、ずっと多
い。

・瞬間動詞:

死ぬ、立つ、座る、着く、始める、終る、打つ



・継続動詞:

眠る、働く、歩く、走る、読む、書く、降る



実際に、動詞の瞬間性と継続性は「ている」という文型で、よく表されるが、第
2章では、詳しく述べさせる。

1.1.2. 意志動詞と無意志動詞

また、意志性の有無の観点から見れば、日本語の動詞は二つの意志動詞と無意志
動詞に分けることができる。意味上から見ると、人間の意志による動作を表わす
動詞を「意志動詞」と言い、意志によるコントロールのさかない動作を表わす動
詞を「無意志動詞」という。

6



飲む、食べる、考える、習う、決める、開ける、閉める



・無意志動詞:咲く、困る、降る、ある、いる、決まる、開く、閉まる



・意志動詞:

しかし、場面により、一つの動詞が主体の別あるいは、状況によって、「意志性
」とも「無意志性」とも持つことができ、意志動詞・無意志動詞のように両方に
使われることも珍しくない。以下のように、前者は意志動詞、後者は無意志動詞
の例を挙げる。

(1)

a. いやなことは早く忘れたほうがいい。
b. 彼は酔っ払って、自分の名前さえ忘れていた。

(2)

a.ダイエットして、6ヶ月で3キロやせたよ。
b. 病気のために、彼女はやせてしまった。

(3)

a. 午前9時に子供たちみんなに会う予定だ。
b. 別れた彼女と駅でばったり会った。


1.1.3. 自動詞と他動詞

自動詞と他動詞は、おそらく多くの言語に存在するものであろう。日本語におい
てもこの区別は広く認知されている。高橋太郎(2003)は自動詞と他動詞につい
て次のように定義した。

動詞のなかには、他のものにちからがおよぶ動作をあらわすものと、そうではな
verb)、後者を自動詞(intransitive

いものがあり、前者を他動詞(transitive

verb)とよぶ。形式的にいうと、対象的な関係で名詞の対格を支配するものが他
動詞であり、そのような支配をしないものが自動詞である。
(高橋太郎2003:16)
また、ブリタニカ国際大百科辞書における、以下のように述べた。

動詞を意味のうえで、その動作の直接の対象を必要とするものとしないものとに

7


分けたとき、前者を他動詞、後者を自動詞という。文法的には、目的語を従える
のが他動詞で、従えないのが自動詞ということになる。しかし、他動詞でも動作
そのものに注目するときには目的語が省かれることもあり、自動詞でもLet’s walk
it
(歩いていこう)のように、他動詞的に用いられることもあって、意味のうえか
らの定義と、文法論的定義とは、必ずしも統一しない。

(ブリタニカ国際大百科辞書)


・自動詞:起きる、寝る、走る、割れる、咲く、開く、決まる



・他動詞:食べる、読む、書く、作る、とめる、開ける、決める



1.2.

日 本 語 の 動詞 の 自 動 性 ・ 他動 性

以上述べたことによると、状態動詞・動作動詞または意志動詞・無意志動詞とい
う分類は自・他動詞と関係があると思う。つまり、各種の動詞は自動性・他動性
を込めると考えられる。これから、個々の場合の分析を行う。

まず、状態動詞・動作動詞の分類からみれば、

(4)毎年夏は宮城のおばのところにいる。(状態動詞-自動詞)
(5)水は水素と酸素を含む。(状態動詞-他動詞)
のように使われている。(4)の「いる」は「状態動詞-自動詞」を呼ばれ、(5
)の「含む」は「状態動詞-他動詞」で呼ばれている。それとともに、動作動詞
における、同じ考え方として、瞬間動詞であっても、継続動詞であっても、いず
れも自動性・他動性を含まれると思う。以下の(6)と(7)はその例である。

(6)彼の両親は飛行機事故で死んだ。(瞬間動詞-自動詞)
(7)料理はすべて自分で作っている。(継続動詞-他動詞)

次に、意志性から見てみよう。一見、ほとんどの単語は、自動詞と他動詞は以上


8


の1.1.2.節で述た意志動詞と無意志動詞と重複しているように思える。すなわち
、他動詞は意志動詞に、自動詞は無意志動詞に対応するように見えるが、実はそ
うではない。(4)、(5)、(6)、(7)の例について具体的に言うと、(4)
と(6)の「いる」、「死ぬ」は自動詞であるが、(4)の「いる」は意志動詞に
なり、(6)の「死ぬ」は無意志動詞になる。さらに、(5)と(7)の「含む」
、「作る」は他動詞であっても、(5)の「含む」は無意志動詞であり、(7)の
「作る」は意志動詞であろう。

(8)彼はうっかりその風船を割ってしまった。
(9)太郎は公園で変な男を見た。
(10)台風がその町を襲った。

無意志的な意味を持っている「うっかり」や「変な」などの言葉をついた時、(
8)と(9)のように無意志動詞としてはたらくものである。特に、「台風」など
の自然的な主格である場合、(10)のような無意志的な意味を持つ他動詞も多い
。その理由で、「自動詞=無意志動詞」「「他動詞=意志動詞」ということわけ
ではない。

上の分析を通して、各種の動詞と自動性・他動性の関係は12つの場面に分け、
それに適する12つの例文をつぎのようにとらえる。

表1-1.2-1.

日本語の動詞(自動性・他動性との関係)-その1
分類
分類1


分類2
3


例文


状態

瞬間

継続

意志

動詞

動詞

動詞

動詞

無意

自 他

志動


動 動



詞 詞

私は大阪の東10kmに住んでい
1

O

O

O

O

O

る。
2

今、教師をしている。

9

O


チューリップが庭に咲いてい

3

O

O

O

O

O

る。
4

水は水素と酸素を含む。

5

彼女は夫のそばに座った。

O

O

6

朝9時に仕事を始める。

O


O

O
O
O

彼の両親は飛行機事故で死ん
7

O

O

O

O

O

だ。
8

洪水で彼らの家を失った。

9

駅までずっと走った。

O


O

O

O

O
O

先生は子供たちがバスに乗る
10

O

時、人数を数えていた。
11

まだ、雨が降っている。

O

O

12

三原山は火を噴いた。

O


O

O
O

このように,
同一の動詞であるが、最初述べた3つの分類に適応することができる。つまり、
日本語の動詞はどんな分け方にあっても、自動性・他動性の有無の観点から考え
られる。その議論も以下の表にも快活的される。

図1-1.2-1.

日本語の動詞(自動性・他動性との関係)-その2

10


11


1.3.

ベ ト ナ ム 語の 動 詞 の 分 類

ベトナム語における、Nguyễn Chí Hịa( 2004)は動詞を以下のように定義した。
Động từ là từ loại chỉ hoạt động, trạng thái của người và sự vật . Ý nghĩa trạng thái
được khái quát hóa trong mối liên hệ với thời gian và không gian. Động từ biểu thị ý nghĩa
quá trình, thể hiện trực tiếp đặc trưng hoạt động của người và sự vật .
(動詞は人と物事の動作・状態を表す品詞である。「状態」は時間と空間との
関係で概括されている。動詞は経過を表し、また直接に人と物事の活動の特徴を

直接に示す。)(筆者:訳)
(Ngữ pháp tiếng Việt thực hành 2004 : 33)

ただし、ベトナムの動詞をあきらかに分類することは複雑である。この問題につ
いて、ベトナムの言語学においても、様々な議論が存在する。そこで、本研究で
は、Nguyễn

Chí

Hịa,

Đinh

Văn

Đức,

Diệp

Quang

Ban

の研究観点からの分類方法に従って、考察や分析を進めていきたいと思う。

ベトナム語の動詞は意味的に、4つの種類に分けられる。それが、①
ムードを表す動詞(Động từ tình thái)、②
hệ)、③

状態動詞(Động


từ

trạng

関係を表す動詞(Động từ quan

thái)、④

動態動詞(Động

từ

hành

động)の種類に分類される。それぞれは、さらに、以下の表に主な種類に分けら
れる。

表2-1.3-1.ベトナム語の動詞
(Diệp Quang Ban 2007をもとに、筆者の整理)
ベトナム語の動詞

必要性 を表す動詞
ムードを表す動詞 Động từ chỉ sự cần thiết
可能性・能力 を表す動詞
Động từ tình thái
Động từ chỉ khả năng
意向を表す動詞
Động từ chỉ ý chí


12


Cần, khơng
cần, nên…
Có thể,
khơng thể…
Định, toan,
dám, nỡ…




関係を表す
動詞
Động từ quan hệ

希望の意 を表す動詞
Động từ chỉ nguyện vọng
授受の意を表す動詞
Động từ chỉ sự tiếp thụ
評価を表す動詞
Động từ chỉ đánh giá
存在を表す動詞
Động từ chỉ tồn tại
所有を表す動詞
Động từ chỉ sở hữu
同格 を表す動詞
Động từ chỉ đồng nhất
変化を表す動詞

Động từ chỉ biến hóa
時間の経過を表す動詞(アスペクトを表す動詞)
Động từ chỉ diễn trình thời gian
空間を表す動詞
Động từ chỉ diễn trình khơng gian
比較を表す動詞
Động từ chỉ so sánh

心理的状態を表す動詞
Động từ chỉ trạng thái tâm lý
③ 状態動詞
Động từ trạng thái
物理的状態を表わす動詞
Động từ chỉ trạng thái vật lý
知覚・思考を表わす動詞
Động từ chỉ tri giác hoặc suy nghĩ

④ 動態動詞
Động từ hành động

生理的動作を表わす動詞
Động từ chỉ vận động sinh lý

方向のある移動動詞
Động từ chỉ sự chuyển động có hướng

方向がある動作を表わす動詞
Động từ chỉ hành động có hướng

13


Muốn, mong,
ước...
Bị, được,
phải...
Cho rằng,
xem ra...
Có, cịn,
mất...

Là, làm...
Hóa, hóa ra,
thành...
Bắt đầu, tiếp
tục, kết thúc..
Gần, xa...
Giống, khác,
hơn, kém...
u, ghét,
thích, mê, tơn
trọng, băn
khoăn,
thương, giận,
hối hận, tiếc,
mệt mỏi...
Chảy, rơi,
tàn, rụng,
mọc, lặn...
Thấy,cảm
thấy, nghĩ

rằng...
Ngồi, đi,
đứng, nằm,
bị,ngủ, thức,
cười, khóc,

Ra, vào, lên
xuống, lui,
tiến...
Bước ra,
chìm vào,
nằm xuống...
Kéo... ra,
buộc... vào,
đẩy... lên...


動き・動作を表す動詞
Động từ chỉ hành động, động tác
使役を表わす動詞
Động từ chỉ sự sai khiến, gây khiến
授受を表わす動詞
Động từ chỉ sự phát nhân

Viết, đọc,
học, dạy,
đánh…
Sai, bảo,
khiến(cho),
bắt…

Cho, tặng,
gửi, lấy…

表2のように「ムードを表す動詞」と「関係を表す動詞」は単独で実質的意味を
持っていない。ベトナム語における「trống
nghĩa」という特徴と呼ばれている。Đinh Văn Đức, Nguyễn Chí Hịa
により、このような動詞は付属動詞(単独で働きをしない動詞)と呼ばれ、十分
に意味をなすために、他の要素と組み合わせなければならない。その要素は名詞
、動詞、形容詞などといった単語、また、語句、文などの単語より大きいな要素
でもある。日本語と比べると「ムードを表す動詞」は「~たい」、「~ほしい」
、「~べき」、「~必要がある」等の用法と同じ表現意味を持つ。関係を表す動
詞の中に、存在を表す動詞(ある、いる、残る...)・能力を表す動詞(できる)
等の以外、他の動詞が日本語の相当の動詞はないと見える。

その上、「状態を表す動詞」と「動態を表す動詞」の各動詞は「Nội

động

từ」と「 Ngoại động từ」に分けられる。しかし、「Nội động từ」と「 Ngoại động
từ」の区別がもっと分理解できるように、次の節で述べる。

1.4.

ベ ト ナ ム 語の 動 詞 の 自 動 性・ 他 動 性

上に述べたように、「ムードを表わす動詞」と「関係を表す動詞」は単独でそれ
ぞれの実質的意味を持っていないので、あたりまえ自動性・他動性を持つことも
できないはずだ。基本的では、「状態を表す動詞」と「動態を表す動詞」をのぞ
いて、ベトナム語では、動詞は自・他動性をはっきりと示さない。それでは、「
状態を表す動詞」と「動態を表す動詞」を検討してみよう。


14


さて、膠着語の日本語においては、文の中で、語形は変化することができる。そ
れに対して、孤立語のベトナム語においては、日本語のような助詞の文法的関係
を示したり、語形を変化することはない。このような構造論上の相違点で、日本
語動詞の自動性・他動性とベトナム語動詞の自動性・他動性も違うといえよう。
端的に言うと、文の中には,
日本語の場合、他動詞は「名詞+を」という補足語を取るが、自動詞は「名詞+
を」をとらない。ただし、移動を表わす動詞は、「名詞を」をとる自動詞の場合
もある。

・他動詞:「手紙を書く」、「車を止める」、「友達を迎える」



・自動詞:「人が働く」、「車が止まる」、「桜が咲く」



・自動詞:「階段を登る」、「公園を散歩する」



上の例に見られるように、日本語動詞の自動性・他動性は「主語」及び「目的語
」の文法的な関係、また、「を」「が」などのような「助詞」の文法的な役割に
支配される。一方、ベトナム語の動詞文における、「Tơi

ăn


cơm」という例で、「私は」も「私が」も、単語の形は両方とも 「Tơi」 である
。文の意味の違いは単純に語順によって表されている。
さらに、Đinh Văn
Đứcにより、ベトナム語の動詞は自動詞・他動詞に区別するとき、目的語を取る
か取らないかによって自動詞・他動詞を分ける方法がある。一見すると、日本語
の分類方法と同じなのに、実は異なる。ベトナム語の「動詞」と「名詞」(対象
や場所など)の意味的関係(述語←主語)があるが、文法的な支配形式はないの
で、「~
gì?」という質問に置くと、「目的語」という概念は曖昧になってしまう。例えば


他動詞文

自動詩文

15


×